ガネーシャJr.の印西暮らし -3ページ目

ガネーシャJr.の印西暮らし

2015年迄印西市ではんこ屋を営んでいたガネーシャJr.と申します。角膜と硝子体の目の病気ではんこ屋を閉店しました。
里山と近郊都市の両立する印西市が大好きで、市内を散歩しながら見た事や行政に感じる事を個人的見解で書いています。どうぞ宜しくお願い致します。

こんにちは、ガネーシャJr.です。


先日白井市の工業団地の中にあるパキスタン料理のお店に行って来ました。

評判のお店でしたが、ネットで見ると細い裏道に入った一番奥にあるそうです。

ネットで下調べしていて良かったです。想像以上に細い道の先にありました。


駐車場は工業団地外れ元資材置場の広大な空地でした。これも調べていて良かった。

駐車場?空地?の入口に小屋があり「白井イスラーム文化協会」の看板です。

隣はモスクがあり、一番奥の建物が目的のパキスタン料理のお店でした。

パキスタン料理MUMTAZ(ムムターズレストラン)です。



周りの建物は小屋と言う感じ、お店も入るのに勇気がいりました。
でも店内は広くて明るくて素敵でした。
「空いてる席どこもOKよ」との事です。
客の多くは中東の人で、日本人らしき客は1組だけでした。

注文もネットで調べておきました。
ランチは白板に書かれたメニューから選びます。アルファベットで書いてあり、どんな料理か不明です。
メニューを眺めて悩んでいると、中東人らしき店員が来て片言の日本語で説明してくれました。しかし質問すると日本語わからない様子、再質問は難しいみたいです。
取り敢えず、ご飯のビリヤニとカレーとマトン骨付きのニハリを注文しました。

席に戻るとサラダとお水と割りばしを持って来てくれました。日本人客にお箸とは、親切さに感動です。


マトンのカレーで名称忘れてました。羊のお肉がたくさん入っていて、カレーはそれほど辛くないです。

チキンビリヤニは鳥骨付き肉が入っていて、ご飯は山盛りです。香りがたまりません。
そして写真で見て食べたかった、マトンの骨付き肉ニハリは骨の髄のコラーゲンたっぷり。お肉はホロホロで箸で切れる柔らかさです。でも凄く辛いスープです。

カレーとニハリには焼きたてナンが付き、とても美味しいナンでした。

サービスでラッシーかチャイが付きます。
チャイはホットとアイスがあり、アイス紅茶の香りが最高でした。


やはりビリヤニは多過ぎて食べきれません。お店の方が持ち帰り用パックに入れ換えてくれました。お店の方は言葉は通じませんが、とても親切でした。
羊肉はラムが大好きでしたが、最近羊の油を感じる様になりました。でも食べたマトンの肉は匂いもなく、肉が軟らかくて久しぶり美味しい羊肉を味わいました。

本来は辛いのは苦手ですが、これだけ香辛料が効いていると予想外に美味しかったです。ただ唇が腫れた感じは暫く残りました。

南インドの料理を食べ、イラン料理も頂き、今度はパキスタン料理で中東の料理に填まりそうなガネーシャJr.でした。


こんにちは、ガネーシャです。

今回は個人的に考えた、個人的意見です。


印西市千葉ニュータウン中央駅前一等地のデータセンター建設問題は市長が建設反対の姿勢を示し、各種メディアでも取り上げられています。ただマスコミの多くは今までDC銀座と呼ばれDCを歓迎していた印西市行政や市民が初めてDC反対を唱えた事を強調しています。

でも印西市民は生活を脅かす日照・騒音・工事中の対策等の問題を重視して反対する市民が多いのです。元駐車場の建設予定地は住宅の目の前だから反対している市民が殆どです。駅前にふさわしい施設を希望しています。



ガネーシャJr.は千葉ニュータウン印西に40年生活して来て印西行政を見て来ました。そして印西市の千葉ニュータウン都市計画について個人的に勝手に思う事です。


千葉ニュータウン事業(2014年事業終了)は千葉県企業庁(企業局)と宅地開発公団(UR都市機構)が設計から開発まで行いました。

千葉ニュータウン開発用地は企業庁と宅地開発公団が買収を進め、殆どの土地を購入しました。そして残りの土地は地主が千葉ニュータウン事業に協力する約束でした。

開発用地協力地主の一部に本来の土地所有者とは異なる企業庁の買収交渉前に土地取得した地主もいて、売却しないが開発協力の約束をしました。また地主達で作った会社も千葉ニュータウン中央駅周辺に多くの土地を所有、マンションや宅地以外の商業施設や駐車場の多くは会社や個人所有地でした。


印西市千葉ニュータウン地区の都市計画は千葉県企業局とUR都市機構の事業開発計画がそのまま使われています。

印西市は千葉ニュータウン地区には市有地がありません。コスモスパレットⅡはUR都市機構の会社地を撤退時に購入しました。



印西市は千葉ニュータウン事業計画を都市計画にしただけで、ニュータウン事業には殆ど触れられず何も出来ませんでした。印西市行政の知らない密室で事業計画は行われ、印西市行政や住民は結果を知るだけでした。

今回の印旛中央地区は市有地(コスモスパレットⅡ土地購入時に取得)もあり、発起人会に参加していました。市長の発起人会解散は個人的には歓迎します。


過去に市役所(町役場)行政が何も出来なかった事が幾つもありました。

・市役所(町役場)の中央駅前出張所は事業変更される度に何回も移転しました。

・戸神台、武西学園台地区に予定されていた小学校建設計画は事業縮小で消えました。

・突然駅前にパチンコ屋が開業しました。

・そして今度のデータセンター問題です。



今回印西市は「駅周辺等のまちづくりに関する市独自の新たなルールづくりについて」の市民からの意見を募集しました。

そして6月18日、市長はYouTubeでオンライン説明会を開催しました。


印西市千葉ニュータウン地区の都市計画改正を検討するのは、とても良いと思います。

印西市が初めて千葉ニュータウン中央駅や印西牧の原駅の千葉ニュータウン地区の都市計画に加われます。印西市の都市計画が千葉ニュータウン計画を昔のままで使用していた事も問題ですが、少しでも進歩をお願いします。



実は「まちづくりについて」の意見は何も出せませんでした。本当に期待する街をあわてて考えるより、まちづくりを真剣に考えている市民が大勢います。申し訳ないですが、多くの市民と市行政に期待するガネーシャJr.でした。



こんにちは、ガネーシャJr.です。

令和7年は6月に梅雨入りしたと思ったら、早くも猛暑が押し寄せています。

印西里山の野の花も夏に入り草花の種類が変わりましたが予想外に少なかったです。


大好きなピンクのネジバナが咲きました。これから満開になるでしょう。


咲いていても目立たない小さな花は拡大すると見事です。
キキョウソウは満開が過ぎました。
ニワゼキショウも終わりを迎えてます。

ヒルガオの花が他の植物の葉の中から顔を出していました。

ワルナスビも咲いています。白い花の中に少し青っぽい花もあり、青い方が好みです。

青く可愛いツユクサは綺麗です。
辺り一面のツユクサ畑を発見しました。

日陰や湿った場所に咲くドクダミは良いイメージがありません。4枚の花びらが殆どですが3枚や5~6枚もあります。今は4つ葉のクローバーの様に探して歩いています。

空き地の片隅で咲いているのはアカバナ科月見草の仲間達です。アカバナユウゲショウとコマツヨイグサは可憐な可愛い花です。



花が一面に咲くのは見事な景色でした。

今年5月の国道464号は見事なフラワーロードになりました。

猛威を奮ったオオキンケイギクは全盛期を終えようとしています。

そして背の高いタンポポに似たブタナの花も一面に咲いていました。

一面を白く染めたハルジオンはヒメジョオンに変わります。ただ見分けが出来ず、どっちの花が咲いているのでしょうか。


年々行動範囲が狭くなり、ブログのネタにも困っています。そしてブログを書く気力の衰えも感じています。そろそろブログからの卒業が近づいているガネーシャJr.でした。



こんにちは、ガネーシャJr.です。


印西市議会6月議会が始まり、5日から10日まで4日間18議員の個人質問が行われました。

また新しく議長になった近藤議員が無会派に、会派TO BEは3議員になりました。

本会議の前の5月28日に議会運営委員会が行われました。

今回は請願は無く、陳情は「自転車通行空間整備の基本方針・整備手法の策定と早期実施への陳情」が1件でした。軍司委員長の「内容を加味した上での取り扱いについてご意見をお願いします」に、板橋議員が「配布でお願いします」、他委員(大野議員・鈴木議員・林議員・稲葉議員・小川議員・米井議員)から何の発言も無く議員配布に決まりました。
陳情を議員配布にする申し合わせが出来たのは、2012~14年頃に発議案を連発して採決を伸ばした会派に対し他会派で発議案動議反対と陳情議員配布等が申し合いされたそうです。その会派は消滅し当時を知らない議員が11名もいるのに、未だに一言で議員配布にするのは何故なのでしょうか。

一般質問日が4日になった事で11日は休会になりました。議会運営委員会最後に「5議員の質問日が2回あり担当職員は残業になるかも」と板橋議員から質問日を5日にする意見が出ましたが、4対3で4日に決まりました。

残業する職員や傍聴する市民の事は置き去りで、議員だけが休みになる職員・市民無視は変わりませんでした。



本会議は6月4日から始まりました。初日は録画時間37分29秒の短さでした。
5日から一般質問が始まりました。一般質問の質問持ち時間は30分です。

5日から5議員で質問が開始、最初の議員は質問が被らず思い切り質問出来ます。
加藤議員は長髪でイメチェン?、中継録画時間は51分30秒でした。都市計画税は市街化区域の市民が払う税金ですが、最近は市街化区域に隣接した市街化調整区域の住宅が増え市街化区域との違いが、わからなくなっています。根本から再検討が必要かと思います。データセンターの質問は最初の質問者で思い切り出来たと思います。

林議員は63分5秒で、今回は時間を使った質問でした。高齢者福祉と子育て支援のバランス重要な問題だと思います。戸神川調節池の鳥は2200羽もいて県の管轄ですが、早い解決をお願いします。

米井議員は前副議長で質問を控えていたそうで、2年ぶり47分42秒の質問でした。市内には未完成の道路が多く早期開通と、廃校の有効活用をお願いします。

松尾議員は64分6秒、データセンター問題は2人目でしだ。高齢者就労支援センターへの交通を充実させて下さい。

増田議員は61分9秒で教育問題に半分以上の時間をかけました。データセンターの低周波振動や健康被害は公表して下さい。


6日も5議員の質問でした。
山田議員は今回は質問より発言が目立った45分12秒の質問でした。データセンターは4人目です。高齢者等の福祉問題はもっと追及して欲しかったです。

立憲民主党公認の津田議員は42分29秒は一番短い録画時間でした。外国人移住者・自治会・図書館・成田空港周辺都市の取組の質問でした。

稲葉議員は68分57秒、自殺対策計画・災害時の対応・市職員待遇改善・図書館サービス等6項目の質問でした。

鈴木議員は58分6秒、3項目でしたが17もの多くの質問でした。

板橋議員は56分59秒でした。現在市民の関心の高い3つの質問でした。印旛中央地区は今後も注目したい開発予定地です。


9日は4議員の質問に戻りました。
保守系会費に所属した大﨑議員は得意の保育・保育士とコスモスパレットⅡの3項目45分59秒の質問でした。 

松谷議員は53分27秒、教育環境・市民要望・公共施設とまちづくりの質問でした。データセンターは5人目でした。

小川議員は58分37秒、公共施設管理、空き家、農業のお得意の3項目でした。道路の雑草管理は歩道の確保をお願いします。

金丸議員は長嶋茂雄氏の話から始まる49分47秒の5項目の質問でした。印旛中央地区は2人目、データセンターは6人目です。


質問最後の10日は4議員でした。
藤江議員は公明党の宣伝から入った46分1秒5項目の質問でした。草深地域は広すぎて住居表示変更は良いかと思います。

無所属になり会派変更の都築議員は3項目48分10秒でした。資料を配布したそうですが、中継でも見れる様にして欲しいです。感震ブレーカーは知りませんでした。

軍司議員は交通問題・子育て対策関の5項目の質問でした。69分32秒の一番長い録画時間の質問でした。

海老原議員は前議長で2年ぶりの質問です。水道事業・救急医療情報キット配布の2項目の59分18秒の質問でした。


今回質問しない議員は大野議員・岩崎議員と議長職の近藤議員の3議員です。副議長の藤江議員は質問に立ちました。


昨年選ばれた新市長が副市長2人にした市政改革は、まだ行っていないみたいです。今議会の副市長の出番はありませんでした。
今議会は9議案で、前議会の31議案と比べたら少ないです。休会もあり、議員にとっては楽な議会です。

印西市議会の活躍で印西市がより住み良い街になる事を願う、ガネーシャJr.でした。



こんにちは、ガネーシャJr.です。


コーヒーに苦手なのにスタバに通う回数が増えました。スタバではコーヒーは全く飲ます、飲むのは殆どフラペチーノだけです。

フラペチーノに頻繁に限定販売の新作が出て、最近は新作が出る毎に飲んでいます。


今の新作フラペチーノは「オリジナル マンゴー&ティー フラペチーノ」です。
王道のマンゴー味、ティーはどこ?。
新作?改作か、辛味のソースをかけた「ホットハニー オリエンタル マンゴー&ティー フラペチーノ」が販売されています。でも辛味は苦手、食べてません。

その前はの新作は「THE苺フラペチーノ」で、長く販売していました。
イチゴたっぷりのフラペチーノです。
後半に「THE苺スペシャルVerフラペチーノ」と言う新作?改作?が出ました。
「THE苺フラペチーノ」に酸味のある苺ソースをかけ苺感アップしたそうです。
変化はあまり感じませんでした。
それよりストローが紙からプラスチックに戻り、飲み易さが戻りました。

そしてスタバのリモート会員になりました。

モバイル注文はしませんが、スマホアプリで支払えます。そしてまだ未使用ですが、新作が発売日より1日早く飲めるそうです。
そしてアプリで支払いしたお店のスタンプが表示それます。
やっと印西市内の2店ゲットしました。


スタバのフラペチーノの他に、コストコケーキのスイーツにもはまっています。
コストコのケーキも種類がたくさんあり、毎回2~3種類のケーキが売られています。
「イチゴのカスタード ホイップ ケーキ」はお気に入りのケーキです。
味は文句ありませんが、ホイップクリームが軟らか過ぎ、切り分けるのが大変でした。

今年からの新作「ショコラタルト」は美味しく、再販売が楽しみなケーキです。
チョコレートが最高、罪悪感さえ感じるコストコ一番のケーキです。

「チェリー ロールケーキ」です。
酸味が心配でしたが、問題ありません。
美味しいロールケーキでした。

コストコのケーキは種類が多く、売られるケーキも変わります。お店に行かないと、何が売られているかわかりません。
そして大きなサイズで売られるので、3日はかけて頂きます。それでも飽きが来た事は一回も無いのがコストコケーキです。

年を取って益々甘いスイーツが大好きになったガネーシャJr.でした。



こんにちは、ガネーシャJr.です。


お台場に一泊して、お台場を満喫しました。

最初に見たのはダイバーシティの動くユニコーンガンダム立像です。    

 丁度動く時間になり、大勢の人がガンダム像の前にいました。音楽が鳴りガンダムのランプが点灯しましたが、動きはよくわかりません。後で気付いたのですが、最初と最後で頭の角?が変わっていました。


ダイバーシティもアクアシティもスタバは満員で席が空いていません。アクアシティのEgg'nThingsが少し空いていて入りました。
ストロベリーのパンケーキです。
レモンとサワクリームのクレープです。
簡単な休憩のつもりだったのに、しっかりとスイーツを頂きました。

雨の止み間に少し腹ごなしのお散歩。
対岸の芝浦方面の景色です。
レインボーブリッジ全景が見えました。
自由の女神像はガンダムより小さいです。

今晩泊まるホテルはヒルトン東京お台場の10階の真ん中より左側の部屋でした。

夕食はアクアシティのお好み焼き屋を予約しました。こんなにたくさん食べるお店があるのに、どこも行列で予約大正解。お好み焼きと焼きそばを頂きました。
全てお店の方が焼いてくれました。

夜は雨でホテルに直行でした。でもライトアップが素敵でした。


ヒルトン東京お台場は朝食バイキングが有名なホテルです。朝食バイキングが目的で泊まったのもあります。
ホテルに泊まると就寝は遅く目覚めは早く、はっきり言って寝不足です。でもそれもホテル宿泊の楽しみの一つです。
雨が止んでいますが、日の出は見れないでしょう。早朝に目覚め景色が明るくなるのを眺め、朝食前の腹ごなしのお散歩です。
お台場の無人の街を歩きました。お台場を貸し切り独占しました。
あんな大勢いた観光客は一人もいません。雨が降り出すまでホテル周りを歩きました。


やっと待望の朝食バイキングです。
お皿にいっぱい乗せ食べました。空のお皿はテーブルの真ん中に置いておくと、即片付けてくれるので何回も取りに行きました。
ハンバーガーやスクランブルエッグは目の前で焼いて作ってくれます。
食事に夢中で撮影を忘れてしまいました。

雨は強くなり外のテラスは閉鎖でしたが、窓際の席でレインボーブリッジ見ながらの朝食バイキングを楽しみました。
その日は昼食を食べませんでしたが、夕飯も少食で済ませました。
帰りはゆりかもめで濡れずに帰りました。

お台場を訪れる観光客は8割以上が外国人でした。それも団体客が殆どです。日本人は若いカップルが半分以上でした。
ホテルから外を見ていて気付きました。観光バスが次々と到着して外国人の観光客を下ろしていました。裏道の片側車線は客待ち観光バス駐車の列でした。

お台場の高級ホテルに宿泊して、美味しいグルメも楽しんだガネーシャJr.でした。

こんにちは、ガネーシャJr.です。


先日、お台場の海沿いのホテルに宿泊しました。海を隔てた都心の景色が見られると、楽しみにしていました。

しかし2日間とも大雨の予報、それなら雨の都心を見てやろうと意地で出かけました。

お台場の東京テレポート駅に着いた時は偶然に雨が止んでいました。

駅から目的のホテルまで歩いて行けました。

ホテルのロビーにはウェルカムドリンクが、何とシャンパンやお茶菓子のおはぎまで飲み放題食べ放題で置いてあります。
オーシャンビューの部屋に日の入り前のチェックイン。ホテルの部屋から都心のビルに落ちる夕陽を見るつもりでした。
雨は小降りですが都心の景色も霞んで見えます。スカイツリーは殆ど見えません。
レインボーブリッジの真ん中に東京タワーが微かに見えました。

部屋からアクアシティが目の前でした。
フジテレビも目の前、アクアシティとの間をゆりかもめが走り抜けます。

そしてビルの灯りが付く、夜景が見られる時間になりました。
レインボーブリッジ越しの東京タワーも灯りで目立っています。

そして夜遅くなるにつれ、霞みが薄れてくるではないですか。東京のビルの夜景はこんなに色が付いていました。
家族は東京タワーの灯りが消えるのを見たそうですが、寝ちゃって見ていません。


都心のビル街の夜明けも見れました。朝焼けや朝日は見れませんでしたが、ピンクに染まった都心を見れました。
レインボーブリッジ越しの朝景色です。

そして無人のお台場の景色も見れました。

夜が苦手なガネーシャJr.ですが、最近少しずつ夜も歩ける様になりました。
お台場のホテルに宿泊して、東京の夜景を満喫したガネーシャJr.でした。



こんにちは、ガネーシャJr.です。


令和7年度第2回印西市議会定例会(6月議会)が6月4日(水)から24日(火)まで開催されます。

市議会議員は今議会から任期4年の後半に入ります。印西市民としては今後の市議会議員の活動を次回選挙(令和9年)の検討材料として見つめて行きたいと思います。

なお最長老だった櫻井議員が3月26日に亡くなり、市議会議員は21名になりました。


そして数名議員の会派移動があり、至誠・新政・TO BEの3会派が4議員で最大会派に、創進は3議員、公明党は2議員、無会派が4議員、いま未来が消滅しました。

市長派は至誠・TO BE・公明党か、反市長派は新政と無会派の共産党と推測します。


本会議に先駆け5月16日(金)に第1回臨時議会が開催され、新しい議長と副議長の投票が行われました。

議長選挙は近藤議員(会派TO BE)12票・軍司議員(会派新政)6票・増田議員(会派創進)3票で近藤議員に決定しました。個人的に軍司議員と増田議員の質問が好きで、議長にならなくて良かったです。

近藤議長は初めての女性議長だと思います。近藤議員の質問が聞けないのは残念ですが、公共施設の生理用品設置は同じ会派の女性議員が引き継いでくれる事を期待します。

副議長選挙は藤江議員(会派公明党)12票・松尾議員(会派創進)4票・無効票5票で藤江議員に決定しました。


また各常任委員会の委員と委員長・副委員長・委員も決まりました。



6月議会は個人質問のみで、一般質問は5日(木)から11日(水)まで行われます。

今議会の直前にメディアで取り上げられる印西市の出来事が多くありました。駅前一等地にデータセンター建設計画、印旛中央地区開発が白紙、等・・・。

これらの問題がどの様に質問されるか、今議会は注目されています。


個人質問通告内容が公開されました。


5日(木)は無会派1期目の加藤議員から始まります。都市計画税についてと、データセンターの共生共存を質問します。


次は会派TO BE1期目の林議員は戸神川調節池の鳥害対策等4項目の質問です。


会派至誠代表3期目前副議長の米井議員はご自身のポリシーから質問を避けていたそうで2年ぶりの質問です。得意分野の道路問題等5項目の質問です。


会派創進5期目の松尾議員は駅前データセンターやまちづくり等5項目の質問です。


同じく5期目会派創進の増田議員は教育問題と2項目の質問をします。



6日(金)は8期目無会派で日本共産党所属の山田議員は最長老議員になりました。データセンターを含む3項目の質問です。


補選当選新人で会派創進立憲民主党の津田議員は4項目の質問です。


会派TO BEの3期目稲葉議員は今季前半は6項目の質問です。


会派公明党1期目の鈴木議員は3項目の質問をします。


会派新政8期目の板橋議員は注目の学校問題と印旛中央地区の質問です。



9日は会派いま未来から至誠に変わった補選当選新人の大﨑議員からです。元県議のご主人が市長選挙で無党派を主張していたので、市長派保守系会派に入ったのは驚きです。得意な保育関係の3項目の質問です。


会派いま未来解散で無会派になった補選当選の新人松谷議員は、市長選で議員辞職した姉と同じ保守系会派でなく無会派で活動しています。まちづくりを含む4項目の質問です。


会派創進代表になった3期目小川議員は得意な農業政策等の3項目の質問です。


会派新政の7期目金丸議員は印旛中央地区やデータセンター等の4項目の質問です。


10日は会派公明党代表2期目の藤江議員は副議長に選ばれましたが、毎回質問は途絶えていません。4項目の質問をします。


新人の都築議員は国民民主党を離脱、そして会派も創進からTO BEに移籍しました。駅前街頭活動をしている議員で3項目の質問です。


会派新政代表5期目の軍司議員は交通問題・学校図書館・幼稚園助成・学童保育・牧の原駅圏まちづくりの5項目の質問です。


最後は会派新政5期目の海老原議員で、前議長の2年ぶりの一般質問です。水道事業と救急医療情報キット配布の質問をします。


今回質問をしない議員は会派至誠の5期目岩崎議員と、毎回質問が途絶えた1期目の大野議員の2議員です。


やはりデータセンターの質問が多く、印旛中央地区は会派新政の2議員です。

高齢者や福祉問題を質問する議員は松尾議員・山田議員の2議員だけです。

新市長は積極的に子育て世代優遇政策を行っていますが、高齢者・福祉政策は殆ど行っていないのが現状です。もっと市議会議員に高齢者や福祉問題を質問して欲しかったです。



印西市議会の活躍で印西市が素晴らしい自治体になる事を望むガネーシャJr.でした。


こんにちは、ガネーシャJr.です。


ちょこっと東京の街歩きをしてきました。

スタートは東銀座から、東銀座の交差点に古いビルを発見しました。

こんな小さな古いビル。左はKAIZOの文字がある古本屋?、改造社ビルが健在でした。
思わず中を覗きましたが、1階は閉まっていて隣は凄く急な階段でした。

古いビルを見たら、古いビル探しで裏道を歩きます。銀座1~3丁目の古いビルです。

銀座を歩いていたら、銀座1丁目の高速道路の下にケーキ屋さん発見。喫茶スペースのある「ブルーミッシュ」さん。
シュークリームとプリンを頂きました。
以前は銀座1丁目のコージーコーナーさんでケーキ休憩していましたが、最近ケーキタイムは午後からになり諦めていました。これから午前のケーキ休憩はここにします。

銀座から丸ノ内へ歩きます。
丸の内仲通りには高級店が並ぶ通りになりましたが、まだ少し古いビルも残っています。
今日の昼食は新東京ビルの地下にある「洋食屋伊勢十」さんに決めました。
12時前に行ったのに行列はあり、20分並びました。ビジネスマンも多いですが、年寄りや買い物客も並んでいました。
この店は松阪牛を使うお店で、「土鍋煮込み牛タンシチュー」と「土鍋焼きハンバーグ」を頂きました。
ご飯おかわりと生玉子が無料ですが、年寄りは1杯で満足です。帰りにテイクアウトのコーヒーサービスで、コーヒーを飲みながら丸の内を歩きました。

丸の内の日本工業倶楽部のビルは三菱UFJ銀行ビルに覆われていました。

東京駅も丸の内側は古き良きビルです。

東京駅に来ると八重洲地下街の「甘味処みはし」さんに寄ってしまいます。
何と季節限定品の「若桃クリームあんみつ」が販売しています。
若桃は初めて食べました。こんな限定品に出会えるなんて最高でした。

ちょこっと東京で古き良きビルを眺め、美味しいケーキと甘味、そして松阪牛の洋食と最高の街歩きを楽しんだガネーシャJr.でした。



こんにちは、ガネーシャJr.です。


上手賀沼湖畔の「道の駅しょうなん」を訪れました。印西市は下手賀沼があり、こちらを上手賀沼と呼んでしまいます。

昔訪れた時は上の建物だけでしたが、久しぶりに訪れた道の駅は拡張していました。
前の建物はパン屋やピーナッツ専門店等が入っていて、新しい大きな建物に野菜直営店等が入っていました。

道の駅から歩いて手賀大橋を渡りました。
道の駅は旧沼南町で今は柏市ですが、橋の先は我孫子市になっています。

橋の上から手賀沼の景色を眺めました。
橋の上から眺めた道の駅です。

今日の目的は「煮干しだし醤油ラーメン 桂」さんのラーメンとチャーハンです。
いつも行列が出来ているお店で、今日も45分は並んで待ちました。

ラーメンも美味しいけど、チャーハンも最高との噂です。チャーハンだけの注文は出来ず、ラーメンと一緒に注文します。
店に入る時は「チャーハン販売中」とありましたが、店を出た時は「チャーハン販売終了」の札に変わっていました。

店内はラーメン撮影以外のスマホ使用や読書も禁止されています。
これが「煮干しだし醤油ラーメン」です。
煮干しの味がしっかりしていました。煮玉子はトッピングで頼みました。

同伴者は「煮干しだし醤油つけ麺」です。
個人的には酸味が強すぎます。

そして噂の「半チャーハン」です。
量は1人前、シェアして丁度のチャーハンでした。シンプルなチャーハンですが米粒1つ1つに味が染み込んて最高でした。
早めに行って正解、チャーハンは開店1時間で販売終了になりました。
麺を水切りする時やチャーハン鍋を振るのは凄く大変そう、店主の手首に巻いたサポーターが物語っていました。


もう一つの目的はスリランカ紅茶専門店「 Misy  Wick」さんです。年寄りにはスリランカよりセイロンの名が分かり易いです。
テイクアウトで各種紅茶ドリンクとスコーンを売っています。
店内では紅茶とカップも売っています。
お店の方は全員スリランカ人、片言の日本語ですがとても親切な応対でした。

テイクアウトで紅茶の飲み物と手作りのスコーンを売っています。同伴者は温かい「アールグレイのストレートティー」、ガネーシャJr.は「紅茶のフラッペ」を注文しました。
注文した品が出てくるまで5分も待ちます。奥のキッチンを覗くと1杯ずつポットで淹れてカップに抽出、それをテイクアウト容器に入れ換えていました。最高の本物セイロン紅茶の香りと味を楽しみました。紅茶のフラッペも最後まで味が変わりませんでした。
イングリッシュスコーンも手作りで作っているそうで、次回食べたいです。
お店の方のお話ですと、今度は倉庫だった店の奥を喫茶店にするそうで、お店の中で美味しい紅茶とスコーンを食べられるそうです。
お店で飲むのも美味しいけれど、手賀沼湖畔を散歩しながらの紅茶も最高です。

手賀沼湖畔の美味しいラーメンと、最高のセイロン紅茶を楽しんだガネーシャJr.でした。