こんにちは、ガネーシャJr.です。
人気の街、千葉ニュータウンの魅力を考えた第3彈で最後の回です。
印旛日本医大地区は北総鉄道終点の印旛日本医大駅を中心とした地域で、2000年に駅が開通しました。
2010年には成田スカイアクセス線が開業、成田空港に繋がりました。
「印旛松虫」の駅名になる予定が、日本医科大学千葉北総病院が開業していて「印旛日本医大」駅になりました。
印旛日本医大駅はその独特な外観から「関東の駅百線」に選ばれました。
たまに時計台を開放して欲しいです。
印旛日本医大地区は北総線の駅が開業する前年に街開きしました。当時駅前に「いには野ヴァリオ」と言う素敵なショッピングモールがありましたが、2012年に閉鎖され解体されてしまいました。URの行った謎の一つです。
今は小さくなった「いには野ボルト」に建て替えられました。
日本医科大学千葉北総病院は駅より前の1994年に高度医療センターとして開院しました。
1998年からドクターヘリ常駐基地としての救急医療も行っています。
2007年駅西側に印旛医科器械歴史資料館が開館、週3日のみ開館で殆ど来館者のいない不思議な展示館です。
ただ医科器械の展示しているだけで、どんな治療に役立ち何をする器械なのか説明不足、専門家以外は訪れ難いと思います。もっと活用方法を考えて欲しいです。
印旛日本医大駅の 東側には大きな松虫姫公園があります。聖武天皇皇女松虫姫の名が付いた公園で「牛むぐり池」があります。
印旛日本医大地区の周りは手入れの行きと届いた里山が広がっています。
駅の東側の未開発地域「印旛中央地区」は印西市所有になりました。まだ開発予定は決まっていませんが、有効活用して欲しいです。
印旛日本医大地区の周辺は文化財が点在しています。
松虫姫が居たと言われる、松虫寺本尊薬師如来は国重要文化財に指定、他に県や市の指定文化財があります。境内は初夏の紫陽花を始め四季の景色を楽しめます。
栄福寺薬師堂は国重要文化財で千葉県最古の木造建造物です。

印旛日本医大地区からは所々に木の間から西印旛沼を望めます。
少し離れますが「吉高の大桜」や印旛捷水路に架かる市井橋や山田橋も絶景です。
千葉ニュータウン中央地区に入りますが、千葉ニュータウン中央駅と印西牧の原駅の中間のニュータウン北側に鹿黒南があります。最近は住宅地も開発されていますが、鹿黒南にはグッドマンジャパンが「グッドマンビジネスパーク」の事業を展開しています。
大型物流センターとデータセンターが8棟建っていますが工事中の建物もあり、まだまだ拡大しそうです。

印西市の財政が裕福になったのは、データセンターを始め大型物流センターからの税収のお蔭です。グッドマンビジネスパークが事業を展開してから印西市は人気の街になりました。
人気の街・印西を考えて千葉ニュータウンの魅力を探しているガネーシャJr.でした。
