急速拡大装置 | ブログ

ブログ

ブログの説明を入力します。

上の子の矯正歯科話です。長いです。








「急速拡大装置」なるものが先日装着されました。




画像は借り物です。






今は高校生なのですが、小学生の時に始めた一期の矯正は本当はこの装置を先生はやりたかったけれど、



上の子の歯が「エナメル質形成不全」で歯に輪っかをかける事になるから虫歯になりやすいリスクがあるから…と「床矯正」で矯正しました。




そう。上の子は生えてきた乳歯の時点で茶色い虫歯?! とびっくりするような歯でした。









これ、本人の写真。

わかります?
奥歯の茶色い歯。
これ、「エナメル質形成不全」です。



で、床矯正っていうのにしてくれて、



数年後……






前歯の真ん中だいたい合いましたね。





でも上顎小さいからまだ上の歯が下の歯に乗ってる感じだなー。





先生には

この先、成長して八重歯が生えてきます。
個性として矯正せずにいてもいいし、二期の矯正をしてもいいし。



と言われて。



数年後の今回の写真





エナメル質形成不全の奥歯、被せ物されてて。親知らずも生えてます。
そして先生が言ってた「八重歯」も生えました。




で、やっぱり歯が閉じてない。
それが二期の矯正をする決定打でした。





1番上の最初の写真の「急速拡大装置」は
1日1回ネジ回しをして0.2ミリ?とか拡げていくんだって。
3週間で4ミリ拡げるそうです。

毎朝回してます。





画像は借りました。





この青い棒の先の細いのを銀色部分の小さい穴に差し込んで奥に向かって押してネジ回しをします。滝汗



老眼なのでメガネ外さないと(近眼)見えなくて地味に大変です。笑い泣き








回した直後は広がった痛みがあるようで、歯科医院からもそれは言われてますが。



本人はその痛みはあまり気にしてなく、それよりも辛いのが

○食べ物が器具(ネジの元の部分)の裏に挟まる、取れないガーン

○唾液が溜まるガーン

○舌が金具に当たって痛いガーン

○食べ物が大変だガーン

○いの言葉がうまく言えないガーンetc.…





普通のご飯、生野菜などもダメみたい(本人談)


なかなか慣れるまで大変なようですね(ネット調べ)




「急速拡大装置」を着けて10日経った頃に骨が割れて前歯に隙間ができるそうです。



結構なすきっ歯になるそうです。



でも上の子は年齢的にもどうなるか?!らしく、10日経ってもならなかったら1度電話で報告することになってます。



あと数日。どうなるか!?



まだまだ先は長いーーーチーン