またまたご無沙汰してしまいましたが、お仕事は継続しております。
メールしたのに返事ない~って方がいらっしゃいましたら、今なら少し余裕があるので、再度メールしてみてください。
Hanibaniservice@gmail.com
そして今、長々と携帯で書いていたブログが、なぜか中身まるまる消えてた事に大打撃を受けてるはにバニです。(しかも、普通アプリに残るのに、それも残ってない)
結構いいこと、書いてたのに〜。まじかっ
気を取り直して、はい、今年度のバレエ受験のお話。今年は、厳しいです、ほんと。今ね、私がお世話してる皆さんの受験結果が少しずつ出てきてるんですが…予想以上の厳しさ。
一瞬、私の「運」を与る力が弱まったのかとも思ったんですが(あるんかい、そんなん)、どうやら、HBCを利用せずに受験してる方々の結果もなかなか厳しい様なので、やはり全体的にかなり厳しい受験状況ではある様です。
考えられる理由としては、
・コロナの影響でほとんどが動画審査となったことで、普段よりさらに申請人数が増えている。
・コロナの影響で、卒業するはずの生徒が卒業できず、そのまま残っている為、受け入れ枠が極端に少ない。
・今後のコロナ影響がどうなるか予測がつかないので、留学生枠が極端に少なくなっている。
こんなところじゃないかなと思います。
日本だとね、バレエ公演も普通に行われてる様ですし、ワークショップやコンクールも開催している様ですが、アメリカもヨーロッパも、まだまだ全然そこまで復活していないんです。私もまさかここまで、コロナの影響が長引くとは思っていませんでした。
留学に人気どころの、ドイツ、ハンガリー、スウェーデン等も、いまだに厳しい入国制限があり、日本人は渡航不可能となっています。3ヶ月後の予測も、今のところ渡航不可だそうです。
入学の時期(9月)には、流石に大丈夫じゃないかとは思いつつも、なんとも言えないのが今の現状です。
留学ばかりがバレエの道ではありませんからね。今年受験してダメだった方は、あまり悲観的にならず、今年は日本にいた方が良いよっていう神様の思し召しと思うのが一番だと思います。留学もまた「運」や「縁」のものですから、実力がないから駄目なんだと悲観的にならず、縁がなかったのよと思ってください。
逆に、もし今の現状で、留学を強く進めたりするエージェントさんが居たり、留学を特典としたワークショップとかがあれば、それは重々に気をつけてくださいね。
なぜかって言うと、こういう留学特典って言うのは、その時に使えなかったら無効になることがほとんどなんです。ですので、もし、それが目的で参加する場合は、コロナの影響で留学が出来なかった場合、来年に持ち越しされるかをしっかりと問い合わせて、確認しておくと良いと思います。
大抵のバレエ学校は、オファーした年や期限中でないと無効にします。しかもこれ、「いつでもおいで」とか言っておいて、平気で断りますから。そういう話、バレエの世界ではあるあるです。コンクールやワークショップでサマーや短期、通年留学等の特典をもらい、その年は行けないから、来年でも良いかと聞き、その時はいいよと言ってくれたのに、いざ来年になると断られるパターン、今までたくさんの方から相談を受けてきました。
でもね、考えても見てください。新しい人材は、毎年どんどん現れて来るんです。去年は気に入ったけれど、今年はこの子が欲しいから…受け入れる側として、そう思うのって当然のことですよね。ですから、いくらコロナが理由と言えど、今年行けなかったから来年に持ち越ししてもらえる…とは思わない方が無難です。大丈夫だと言われたら、きちんと書面で利用期間を書いてもらってください。口約束は、海外のバレエ学校相手には、全く通用しないこと、しかと頭に入れておいてください。そして、開催してる側は、バレエ学校が駄目だと言えばそれまで、何かをしてくれることは一才ありません。
受験状況
国立のバレエ学校は、ほとんど受験が終わりました。残すところ、ミュンヘン州立と、マンハイム国立バレエアカデミーの9月オーディションくらいです。一応、マンハイムの春受験は5月に現地受験あるってなっていますが、それはなくなるんじゃないかなぁ。(留学生は)おそらく春で一次通過した生徒も、持ち越しで9月現地受験になるのではないかと予想中です。
9月、もしドイツの入国制限がなくなっていたら、受験サポートにドイツに行ってもいいかなと思いつつ。いえね、8月末にミュンヘンで就職オーディションワークショップもあるので、それと合わせて行けたらいいなぁとは思ってはいるんですが…どうだろ? 本当に先が読めないです。ドイツは特に厳しいですからね。
サマープログラム
こちらも、開催を予定している学校はいくつかありますが… まだまだ入国制限が厳しく、日本からは入国が可能であっても自主隔離期間があったりしますので、今年は見合わせる方が良いと思います。バーチャルコース等もある様ですが、時差もありますし、それなら、日本のお教室でしっかり習ってる方が良いと思います。
アメリカは、ワクチンもどんどん普及していますが、日本はまだまだ時間かかりそうだし。ドイツも、まだワクチン全然普及してない様だし…。
いつになったら、このコロナ騒ぎがおさまるんでしょうね。