ハンガー代表職人のブログ

ハンガー代表職人のブログ

HANGAR 代表職人の日常や、イベント情報などをご紹介中!

TDAは運営調整中です

すでに早耳の方はご存知かもしれませんが、昨年末から閉鎖状態となっていた恋の浦が再稼働を開始!

正式なオープンを前に8月6日に行われた施設内の状況確認に、TDAスタッフおよび一部エントラントの皆様と出掛けて来ました。

 

草木が茂った場所も各所に見受けられましたが、ダートコースの状態はおおむね良好。この日はジムカーナコースでも競技会が行われていたようです。

 

さて、ここでお知らせを。TDA実行委員会では9月17日(日)、新生恋の浦ガーデン(仮称)にて走行会を開催します!

現時点では完全な形(1対1)での走行は困難かも知れませんが、シリーズ再開への第一歩として「今、できること」を試す機会として大いに活用したいと思っています。

 

とにかく、施設の再開に尽力して下さった恋の浦ガーデン各位様には大拍手!地元九州のモータースポーツシーンのさらなる活性化のためにも、皆さんで大いに盛り上げて行きましょう!

毎日、キビシイ暑さが続いております。マジメに働き過ぎて、7月の更新をすっかり忘れておりましたあせる

というワケで、もろもろまとめてイッキ見せ。まずは社外から純正マフラーに交換中のランクル80。個人的には高年式車だと思ってた80ですが、最近は純正新品パーツの廃盤が増えて来ましたニコと、言うことで部品待ちで作業中断なり!

 

 

こちらはナンタラ(忘れた)という純正のハイメカサスペンションが壊れて、悲しむどころか「ラッキー!」と喜んで、弊社オススメの足回りに変更したFJクルーザー。ホントに、壊れて良かったですねイヒ

 

 

こちらは社会復帰を目指して治療中のSJ10白。廃盤パーツは多いけど、純正流用で代用できるパーツが多いのもジムニーの良いトコロですね

 

こちらも治療中のSJ10黄色。なんとエンジンマウントが腐食しまくって、マフラーだけで保持されていたことが判明。エンジン、落っことさなくてヨカッタ笑い泣き

 

で、こちらはダンパー、ディスクローター交換中のJB23。絶賛大好評ロングセラーのUSビルシュタインから、同じUSビルシュタインに交換です。ローターはディクセルのカラーローター。華やかでイイ感じですねラブラブ

 

今日は以前、ちょっと間違ったクルマの使い方をしていた大学院生が遊びに来ました。無事に学業を終え、某自動車メーカーに就職されたそうです。これからはきっと、正しくクルマを使ってくれることでしょうスター

 

と思ってたら、知り合いから手に入れたという正統FRスポーツカーにこんなステッカー(自作だそうです)を。ちょっとだけ、今後が心配ですグラサン

 

 

 

まァ、よくある令和的な風景ですねあせる

こんなカンジで、そこそこ忙しくさせて頂いておりますにっこり

 

昨年末から入退院を繰り返していた黄色い方ですが、2度に渡るキャブレターのオーバーホール&電装系の強化でようやく完調と言える状態までこぎ着けました(これも、令和的な作業風景ですね)アップ

 

で、こちらは白い方。オリジナルにこだわり続けて来たのは素晴らしいけど、タイヤまで昭和のままのというのはイケマセン。ヒビだらけで走行中に粉砕したら怖いので、要、交換です(BSのジープサービスですよ。懐かしい〜!)

 

サイズが合ってないエアバルブ。よく今まで無事だったなァ。あ、弊社では各種サイズのエアバルブを揃えております。タイヤのご用命もお待ちしてますラブラブ

 

オーナー様がどこからか、年季の入った純正パーツカタログを見つけて来てくれました。どうせ大半は廃盤だろうから、無いパーツは自分で作る!の精神で頑張りたいナと

 

類は友を呼ぶ。昭和は昭和を呼ぶ?こちらは車検整備でのご入庫です。いつもありがとうございます

 

今朝は見知らぬ人物が、店先で車をバラしていました。

そんなこんなで、明日も忙しくなりそうです笑い泣き

エキシビションとして企画した、TDA in 楠ハイランドパーク。

おかげさまで、大盛況のうちに終えることができました!

 

自然の地形を活かした高低差が大きい、テクニカルなコースレイアウト。恋の浦とはまた違った難しさや面白さがあったようですネ。

 

おなじみファイナルビーストさん(京都)の他、ギッピーオフロードさん(岐阜)、アウトクラスカーズさん(徳島)と、なかなかお目にかかれないチューンドマシンも登場!迫力溢れるドライビングで、大いに盛り上げて下さいました☆★

 

何より嬉しかったのは、これまでのTDAシリーズを支えて来た常連エントラント達が大勢、集まってくれたこと。

「待ってました!」、「この日を楽しみにしていました!」という声をたくさんの方々から頂きました。本当にありがとうございました&おつかれさまでした!

 

コース整備、光電管の設置など、様々な場面で運営をサポートして下さった楠ハイランドパークの皆様にも感謝です!

 

今後の計画についてはまだ具体的にお話しできる段階ではありませんが、実行委員スタッフ一同、これまで長年に渡り築き上げてきたTDAの歴史を何とか継続させていきたいと思っております。

新しい動きが見え次第、改めてお知らせさせて頂きますので、ご支援のほど、よろしくお願いします!

 

 

 

 

昨年末をもってスピードパーク恋の浦が突然の閉鎖。2023年シーズンは開催代替地の検討など、調整状態が続いていた TDAですが、ようやく再出発に向けた兆しが見えて来ました。

新しい開催場所の候補とされているのは、山口県美祢市の「楠ハイランドパーク」。コースは全長1200m、高低差約35mというレイアウトで、ダートトライアルの地区戦も行われています。

 

このコースを使ったエキシビション版TDAを5月14日(日)に開催することとなりました(写真はいずれもスピードパーク恋の浦)。

あくまで今後に向けた実地検証が目的のため、当日はスピードパーク恋の浦のような円滑な運営が困難な面も多々出て来るかと思われますが、参加協力を頂ける方は当日、AM8時をメドに現地に集合頂ければ幸いです。

詳しくは、TDA運営ショップ WESTWIN、HANGARまでお問い合わせを。

 

 

楠ハイランドパーク

中国自動車道・美祢インターから約9.6km

※施設内はすべて未舗装路なので、クルマは汚れます

 

前日よりお越しの方は、大岩郷の駐車場又は施設内パドック(申込必要)にて泊まれます。

※火気厳禁(炭や薪)ですが、コンロ等は使用可です。