直営店で『冷やし中華』をはじめた時の話です。
アルバイトBさん「店内に冷やし中華の貼り紙をもっとしたら良いんじゃないですか?」
谷口店長「店内のお客さんには口頭でお知らせして差し上げるのが親切じゃないですかね。」
アルバイトBさん「でも、店内にいっぱい貼ってある方がオススメだって分かりやすいじゃないですか!」
谷口店長「そういうやり方もありますね。
ただね。
冷やし中華をはじめた理由は
新規集客のアップと既存のお客さんの再来店動機アップです。
だから、外にたれ幕を作って新しく出してます。
今日は新たなお客さんやメニューに記載されていないのに
冷やし中華と入店されるなり注文される方が多くいらっしゃるでしょ。
それと、
入店されたらお客さんに貼り紙で楽して訴えるのではなく
目を見てお伝えするのが本当のオススメだと言えます。
だから試食をしてもらってるんですから。
心からオススメ出来るメニューをお伝えするのが
飲食店でのお客さんとの交流ではないでしょうか。
外を歩いていらっしゃる方にはお声掛け出来ないので
目立つように告知をしているだけです。
飲食店は人間力ですから個人的に1対1でお伝えして
アルバイトさんでも社員でも信用して頂ける
人間関係をつくって良いお店だなぁっておっしゃって頂ける様になりたいですね。」
アルバイトAさん「そうなのよね。
人によっては冷たい物は身体を冷やしてしまうと
夏でも敬遠される方もいらっしゃるからね。
ちゃんとお客さんを見て、
そのお客さんのニーズに合っているだろう
オススメをしていけばいいんですよね。」
谷口店長「そうなんですよね。
店が勝手に新メニューを出してるだけなんですから。
新メニューだからって通り一辺倒にオススメするのは
単なる押売になる場合もありますからね。
基本はお客さんを良く見て
望んでいるであろうメニューを会話の中で
ご提案できるように努力すれば良いんです。」
それでも出続ける「冷やし中華」。
本意をしっかりと理解してもらえるように
アルバイトさんにも理由と理論をしっかりとお伝えする事と
時間が経つと忘れてしまうので
何度でも教える事がアルバイトさんの教育ポイントです。
売上改善と成功する新規開業の飲食店コンサルタント
株式会社ハンドシェイク 谷口将之