名古屋でゴルフショップしている原田です。
先週に引き続き・・・
今日も森林公園ゴルフ場でラウンドでした。
メンバーは先週と同じ。
先週久しぶりにご一緒したW君。
ドライバーで悩んでおりました。![]()
3年くらい前から調子狂っちゃったみたいです。
話を聞いたら・・・
ドロー系をフェード系に変えてからおかしくなったみたい。。![]()
確かに先週は右プッシュを何発か打っていました。![]()
話の流れでシャフト交換にご来店されました。
もう少し重たいシャフトを試してみては??
ちょうど良さげなシャフトがありました。![]()
今までお使いはATTAS 3 6Xでした。
引っ掛けしにくいシャフトではありますが、
スライス系の方には向かないかも?![]()
当店の在庫でツアーAD BB-7(X)がありました。
今までより重たくはなりますが、捕まりも良くなります。![]()
ついでにスイングもチェックしました。
ティクバックでかなりインサイドに上がっていました。
ダウンスイングではインサイドアウトの軌道に
なっています。
典型的な引っ掛け”イヤイヤ”スイングです。![]()
ティクバックでシャフトが地面と平行になった時。
グリップエンドが挿している方向にボールが
飛んで行きやすくなります。
W君の場合、かなりグリップエンドが右方向に
向いていました。
その一点のみのアドバイスでした。![]()
そして今日のラウンドと相成りました。
W君。1番ホールのティーショットこそ
ミスがありましたが・・・
その他のティーショットはほぼ完ぺきでした。![]()
内心。。余分なアドバイスしちゃったかな。。。
って後悔しております。![]()
今日のメンバーは全員シングルです。
お互いにアドバイス仕合いながらのラウンドです。
相手のプレーを見るのも参考になります。![]()
難しいポジションからだと、
どう打つのかをじっくり見させてもらいます。
寄ったか寄らないかの結果に関わらず・・・
打ち方の参考になります。
今日は一つ大きな収穫がありました。![]()
W君のバンカーの打ち方です。
2回バンカーに捕まっていましたが・・・
2回とも”上手い”打ち方していました。![]()
1回目はグリーン奥のバンカーからです。
ピンは奥に切ってあり、難しいポジションです。
アマチュアレベルではピンに寄せるのはほぼ不可能。
直接グリーンでは絶対止まりません。![]()
上手いことグリーンエッジに落としましたが、
ピンを7~8mオーバーしました。
しかし、あのポジションからはこれが限界でしょう。![]()
ちょっと欲張って、寄せようと思えば・・・
またバンカーから打たなければなりません。![]()
もう一回はグリーン手前のバンカーからでした。
ピンはやや手前で受けています。
ピン手前3~4mくらいに落ちたボールは・・・
ほど良くスピンがかかりピンそば30cmでOKでした。![]()
彼の打ち方はこんな感じです。
非常にリスクの少ない打ち方です。
後から聞いたら、特に意識はしていないらしいです。![]()
前提条件はある程度パワーがないと打てません。
ティクバックでほとんどコックを使いません。![]()
ボールの手前からやや薄目に砂を取ります。![]()
ふり幅でボールの距離をコントロールします。![]()
砂を薄く長く取るような感じです。![]()
何故、リスクが少ないかと言えば・・・![]()
コックを使って鋭角にクラブを入れると、![]()
クラブヘッドが抜けにくくなります。![]()
ボールの下を潜らないのでスピンもかかりません。![]()
彼の打ち方は、ロフト角通りにボールが上がります。![]()
特別深いバンカーでない限り、![]()
フェィスを開く必要もありません。![]()
リーディングエッジが目標を向いたままなので、![]()
方向性も良くなります。![]()
何故、パワーが必要なのか?![]()
薄く長く砂を取ろうとすれば・・・![]()
力がないと、![]()
サラサラなバンカーはヘッドが抜けないし、![]()
硬いバンカーは弾かれてしまいます。![]()
まあちょっと難しい説明を延々としましたが、![]()
とにかく参考になるバンカーの打ち方でした。![]()
クラブ裁きの上手いW君でした。![]()
おしまい。![]()