名古屋でゴルフショップを経営している原田です。
今日は、ラウンド前の打球練習のことについて・・・
大体のゴルフ場には打球練習場があります。
逆に、練習場のないゴルフ場はどうかと思います。
例え、場所がなくてもネット張ってでも作ってほしいものです。
私の場合、普段のラウンドでは、1時間前にはコースに
着くようにしてます。
試合の時にはもう少し余裕も持って行きます。
コースには1時間前で十分なのですが、途中の渋滞などを
考えて、少し余裕を持ちます。
コースに着いたら、ロッカールームで軽くストレッチ
2~3分か5分までですが・・・
時々、腰を痛める(軽いギックリ腰)ことがあるので
足腰のストレッチをメインにやります。
それから練習場に行きます。
1コイン(25球程度)打ちます。
持って行くクラブは大体4~5本
ドライバー、5w、6Iか7Iと52度のウェッジです。
25球を15分~20分かけて打ちます。
ゆっくり素振りを始めて・・・
注意していることがあれば確認しながら、
アイアンを5~6発
次に5Wを5~6発
ドライバーを5~6発
ウェッジを5~6発
大体こんな感じです。
この20発あまりで、今日の調子と言うかクセみたいな
ものが分かります。
例えば、ドライバーがややスライスするなぁ とか
どうも今日は引っかかり気味の球が出るなぁ とか
前の日の夜に練習場に行って、絶好調!!って
思っても、次の日全然違うって経験ありませんか?
昨日は昨日、今日は今日です。
できるだけコース直前の打球練習はやった方がいいですよ。
打球練習が終わると、次はパター練習に移ります。
この時点で、スタート時間まで20分くらいはあります。
2~3個のボールを持って、
始めは比較的長い距離を適当に打ちます。
おおよその速さを確認します。
登り傾斜や下り傾斜があれば出来るだけ往復します。
次に、約10ヤードと5ヤードを打ちます。
軽く歩測して、比較的平坦なところで数発打ちます。
これが、コースに出た時の大きな参考になります。
最後にショートパットを数回
1m~2mくらいでしょうか?
これで準備完了です。
何回ラウンドを重ねても、1ホール目のティーショット
は不安があります。
練習をしないでいきなりスタートだと・・・
3ホールくらいは様子見になってしまいます。
そしてグリーンに・・・
最初に打つパットも不安はあります。
1番ホールは無難に寄せてお先にが理想です。
大体距離感が合えば一安心です。
いきなりロングパットが残ったら・・・
パター練習場での距離測定が生きて来ます。
例えば、15ヤードくらいのパットが残ったとします。
やや下りのラインだとしましょう。
下りを考慮して、13ヤードくらいの強さで打ちます。
練習グリーンの10ヤードのパットをイメージして・・
後3ヤード分を足したストロークをイメージします。
こんな感じです。
練習場での打球練習と練習グリーンでのパット練習、
特にパターの練習はいくらやってもタダです。
本当のグリーンで練習出来るなんてコースに行った
時くらいです。
どうせ早起きするんだから、少し余裕も持って、
1時間前にはコースに着くようにしましょう。
時々、5分前くらいにギリギリ到着って方も
おられますが・・・
そんなやつには絶対負けません!!