事業経営と会社員の二足の草鞋で、日々進化を追求する。 -4ページ目

事業経営と会社員の二足の草鞋で、日々進化を追求する。

東京都下で14歳&9歳の男子と成長中のワーママ❤︎
お時間のある方はぜひお立ち寄りください(*^_^*)

自分の中で何か満たされないものにエネルギーを注入したくて始めた旅。

 

今回の旅先は【北】の方位を取り、日光を選びました。

 

すぐに効果が出るとは期待していなかったものの、日光東照宮を参拝中に事業に関する問い合わせが入るようになり、驚きました。

 

これは、縁が着実にできている証拠だと捉え、これからも実を結ぶよう行動していこうと思います。

 

次は11月頃に【西】の方位を取って一人旅に出たいと考えています。

 

この計画を楽しみにしつつ、日々励んでいきます。




 

7時半に起床し、8時に朝食をいただきました。

 

オーナーさんは飽きさせないように卵料理を工夫してくださり、そのおもてなしの心に感動しました目がハート

 

この日は前日とは逆方向の中禅寺湖の日光二荒山神社中宮祠に向かいました。(冬季は男体山の山頂にある二荒山神社奥宮への登山道は閉山中です)

 

せっかくの機会なので、ご挨拶に行ってきました。

 

路線バスで行く予定でしたが、天気の良い週末だったためか、立派な東武バスの観光バスが停まってくれました。

 

普通にPASMOをかざして乗る豪華な観光バスに驚きです。

 

10分ほど進むと、いろは坂に突入しました。

 

日光東照宮と中禅寺湖を観光で巡るのに最適なお宿を選んでいたようです。

 

久次良町のお宿にして正解でした!

 

いろは坂を登り切ると、すぐにリッツカールトンが見えてきました。

 

その先の中禅寺湖バス停で降りて、別の路線バスに乗り換えて二荒山神社へ向かいました。

 

道路には雪がないものの、歩道には雪が多く残っており、バスで行ったのは正解でした。



神社でお詣りをし、宝物館を訪れました。

 

宝物館では「名刀 御神宝」展が開催されており、国宝の太刀「備州長船倫光(びしゅうおさふねともみつ)」と「来国俊(らいくにとし)」の2振りをじっくりと拝見しました。

 

「備州長船倫光」は総長159センチあり、有銘の太刀の中で日本一の長さを誇ります。

 

一方、71.2センチの「来国俊」は在銘の中で最も短いものだと言われています。

 

何とも貴重な宝物館だと感じました指差し

 

その後、本を読みたくなり、カフェを探しましたが休業のお店ばかりで💦

 

中禅寺湖バス停まで歩いて進む途中、「シェ・ホシノ」という素敵な洋館でランチをいただきました。

 

食後のコーヒーをいただきながら少し本を読み進めることができ贅沢な時間を過ごしました。

 

二荒山神社と中禅寺湖バス停、華厳の滝の間をウロウロと散策し、雪道をたくさん歩いて良い運動になりました。



帰りも東武バスの観光バスに乗ることができ、ゆったりと宿に戻れました。

 

帰りのいろは坂にはたくさんのお猿さんがいて、小ぶりなサイズでバスから見る分にはとてもかわいかったです。



朝は7時半に起床して、8時には朝食をいただきました。

 

何もしなくても朝食が出てくる幸せ目がハート

 

しかも椅子に座ったままパンが焼かれるので、温かいのが嬉しいです。

 

スマホでメールチェックをしたり、本を読んだりしながら、

 

ゆっくりと食後のコーヒーを楽しむひとときはまさに至福の時間でした。

 

朝食を終えた後、バスに乗って日光東照宮へ向かいました。

 

宿から思ったよりも近く、あっという間に到着です。

 

あれ?もしかして私の目的地はここ?とスマホで検索しようとしている間に

 

バスは過ぎ去ってしまい、他の方が降りる場所で一緒に下車しました。

 

目の前には「神橋」があり、その美しさをゆっくり堪能させていただきました。

 




お天気も良く、観光客も少なかったので、静寂の中で神聖な雰囲気を感じることができました。

 

この日は東照宮で1日を過ごすことにしました。




 

五重塔、東照宮、宝物館、上島珈琲店、宝物館、二荒山神社本社と、たっぷりと観光しました。

 

観光を通じてしっかりとエネルギーを補充しました。

 

帰りのバスの時間が合わず、登り道を歩いて帰ることにしました。

 

良い運動になったので、それもまた一興。

 

充実した1日を過ごし、心も体もリフレッシュできました!