懇談会というやつです。
人生初体験してきましたw
息子は同じ部屋で積み木をしながら聞き耳を立てていました。
私がチラッと見るとチラッと目が合うの(^▽^;)
積み木をしてるのに積み木があまり積み上がってないの。
すごーく気にしてたんだね。
2学期はだいぶお友達とのコミュニケーションが上手に取れるようになったみたいでした。
そして、だんだんと感情が出るようになってきたみたいで思うように行かないと泣くようになりました、と。
・例えば、大好きなお友達とお昼ご飯が食べたくて仕度をしたのに、そのお友達が他の子と食事をしようとしていて泣いてしまったこと。
・英語の授業が終わると先生が名札を回収して片付けるそうなんですが、その回収係がやりたかったのにできなくて泣いてしまったこと。次の週には授業の終わりを待っていたかのようにサッと動き出し名札の回収をしてました( ̄ー ̄;とか。
1週間覚え続けているあたり執念深いなこの子、と思いつつ
「へぇぇ、感情を出して泣けるようになったんだー」と親バカ発言をしてしまったりσ(^_^;)ハハハ
赤ちゃんの頃から泣くのを我慢している様子が見れていたので少し心配していたんです。
目立ちたがり屋さんなのかな?
とにかく先々を見て動く子らしい。
特に先生のお手伝いが大好きみたい。
確かに最近は家庭でも「ネンネの時間だー」と言うとハブラシに歯磨き粉をつけて持ってきてくれたり、食事を作りたがったり、配膳をする、洗濯物を干す、など自分の役割を増やしている様子。
褒められたいのかな???こういう性格なのかな。
それから私が聞きたかったのは食事のこと。
「息子はお昼ご飯を食べているのでしょうか」と思わず変なことを聞いてしまいました(→o←)ゞ
というのも幼稚園から帰ってくるとすごーくお腹を空かせてるんです。
しかも日に日に食べる量が増えていく。
おかしいと思って聞いてみると
そういえば最近はお代わりをしていない。お友達が残しているのを見て残すことがある。加えて新しく幼稚園に入った車輪の付いたブロックで遊びたいがためにサッとご飯を食べて終わりにしていると思う、と。
なるほどねー、です。先生も話しながら気付いた様子で「今度からはご飯こんもりよそいますよー」って(笑)
息子の欲求の中の大半を占めるのは「遊び」のようでした。
最後は息子の"ことば"の話を少し。
先生もお若い方なので一緒に勉強をしてくれるみたいに感じ取れて心強い!
本当にありがたいです。
また来週、病院へ行く日がやってきます。
今度は何をするのかな。
1つ1つ紐解くことができたらいいな(*^ー^)ノ
何だかまとまらなくなってしまいました。
日記だから許してね。いつも読んでくれてありがとう('-^*)/