Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド -4ページ目

Handmade Field**思春期息子ときどきハンドメイド

ハンドメイドな生活と日々のヒトリゴト☆
洋裁好きな主婦の呟き♪

こんにちはニヤニヤ

すっかり夏!猛暑の夏がやってきました。

 

クーラーの中で寝るのが苦手な上に

就寝時はある程度重みのあるものを

掛けてないと眠れないのですが

先日の熱帯夜も通常通り毛布掛けて寝てたら

翌日体調不良・・・ゲロー

頭痛・吐き気・手足のしびれ・・・

 

熱中症の初期症状でしたチーン

 

図書館に行くつもりで身支度も済ませたのに

ちょっと横になったら最後

全く動けないまま数時間・・・

 

幸い、息子が2時半くらいに帰宅してきたので

水を運んでもらったり

氷枕用意してもらって回復しましたが

 

こんなに体調不良だったのに

「暑い」とは感じて無かったんです。

高齢者ってこんな感覚なんだろうなと実感。

 

これからは暑いと感じてなくても、体を適度に冷やすようにします。

皆様も、どうかお気をつけて。

 

 

さて。そんな暑い7月の読み聞かせですが

今回は、夏休み目前ということで

 
 
 
 

変わり者と言われていた少年が

凄いことを思いついちゃったので実行した

壮大な自由研究の話を読みました♪

 

あらすじ、三行でまとめましたけど

本当に、こんな感じの話ですw

自由研究の壮大さが飛びぬけてます(笑)

 

 

空想好きの方には是非♪

 

 

1学期の読み聞かせは今回で終了。

次回は2学期、9月の開催です。

まずは猛暑・酷暑を乗り切って

健康第一で迎えたいですニヤニヤ

 

それではまた☆

 

 

おはようございます。
梅雨入りしたものの、関東は空梅雨みたいで
ほどんど雨が降ってません。
気温だけは高くて、湿気は多いんですけどね。
食材も傷みやすい季節なので
毎日お弁当持参組の主婦は
心配事が増えますよねチーン
 
 
さて。
6月も今日で終了☆
今月のお弁当、一気紹介です。

※画像は概ね上から下への日付順です

6月の長男弁当♪

行事も少なく落ち着いた月でした。
三者面談があった程度。
食欲が低下してきたので
全体的に量を少なくしています。
季節的に、卵は半熟にならないように気をつけてます。
あと、鮭フレークはご飯が傷みやすくなるようで
一時的にお休みしました。
酢飯と合わせたらイケるのかな?
ちょっと調べてからお弁当に使用するか決めます。
 
 

 

6月の次男弁当♪

大会が何度かあったので回数少な目です。
たらこソースも、そろそろお休みかな?
冷凍した、たらこソースを半解凍で乗せてます。
蕎麦弁当の時に画像を残しましたが
次男のみ冷凍した棒状ゼリーを添えてますウインク
保冷剤効果になってるようで
たらこ大丈夫みたいなんですよね。
こちらも鮭フレーク同様、調べてみます。
 
 
 

 

6月の作り置きオカズ☆

・ゴボウと豚肉の甘辛炒め

・キャベツの麻婆春雨

・チャプチェ

・人参と枝豆の煮物

・里芋とゴボウの煮物

 

ゴボウと豚肉の炒め物は不評だったので

1回で消えてます滝汗

夕飯で食べたときは美味しかったんですが

小分け冷凍して、レンチン解凍して

お弁当にINするとゴボウの食感が変わったそうで

非常に不味かったと言われました泣

里芋とゴボウの煮物は大丈夫とのこと。

 

なんでかな?

煮た状態と、炒めた状態だと

冷凍・解凍後の食感に違いがあるのかも。

↑自分で食べてないからワカランw

 

 

7月は期末テスト&夏休み突入で

お弁当は殆ど無いと思います。

傷みやすい時期だから

母としては、無しの方が安心かなウインク

 

 

それでは、またドキドキ

 

 

 

 

 

こんにちはニヤニヤ

そろそろ梅雨入りか?と思われましたが

今日はとっても良い天気晴れ

 

今のうちに・・・と洗濯機フル回転で

シーツや掛けカバー、タオルケット等

色々洗っておりますニヒヒ

(干す所、限界かもw)

 

 

さてさて。

6月の読み聞かせ担当は6年生☆

私が選んだのはコチラ♪

 

読み練習で何度読んでも

キッカリ5分で読み終えました(笑)

 

なので・・・

 

 

「この絵本を読み終えると丁度5分です。

今の5分は長かったですか?短かったですかウインク

と、一言添えてみました。

返事は聞かずに、さっさと次の本へ・・・

(感想を強要しないのは読み聞かせの鉄則です)

 

 

 

2冊目はコチラ☆

「今日は、この絵本で

ちょっとクイズをしようと思います音譜

 

写真絵本です。

今が旬の野菜が多いので、選んで正解でした。

ちなみに、表紙の花は何の野菜か解りますか?

 

 

 

 

 

 

答えは玉ねぎ☆

長ネギと比較すると
「あ!そうだったかもポーン
って思いますよねデレデレ(私は間違いましたw)
 
だけど、さすが6年生。
1発で正解しちゃう子っているんですよ。
さっすが~☆
クラスメイトも正解者に自然と拍手が出ました。
「まあるいところもはっぱだよ。
みんなが たべる 
たまねぎは、ここ。」
読み上げると「へぇ~!びっくりと歓声。
 
廊下から遠く見守っていた担任の先生も
写真を見るために教室にやってきて
一緒に参加し始めました(笑)
 
 
こんな風に、やり取りしながら
全ページ楽しく読み終えました。
大人でも、主婦でも
解らない花もありました滝汗あせる
 
どの学年でもお勧めですが
高学年の方が色んな野菜の名前をしっているので
家庭科が始まる5年生以上が
特にお勧めの1冊かな?と思います。
時間は、サッサと読めば5分程度ですが
そこはたっぷり時間をかけて
楽しみながら読んでほしい1冊です。
 
親子で読む絵本としても
とっても良いと思います。
親子で読むなら低学年は勿論、
未就学時の5~6歳でも
十分楽しめると思いますよウインク
 
 
次回は7月。
夏の絵本ってテーマが沢山あって
悩みますよね。
来月も楽しみです♪
 
では、またウインクラブラブ