期末テストも終わり
部活動も通常運転し始めました
本日は練習試合です。
オニギリ4個🍙🍙🍙🍙と
ミニお弁当を持って、颯爽と出発しました
(急いでいたので画像撮れず)
今日の練習試合は少し遠方なので
保護者から車出しの依頼がありました。
やはり今回も
名乗り出る事は出来ませんでした
実は前回の三者面談で
顧問に保護者による配車について
相談しておりました。
車も免許もあるか配車メンバーに立候補出来ませんと。
理由は、事故経験者だから。
2年前に事故をおこし
購入して一年の新車が廃車になる程の事故で
私自身も入院しました。
人様の大切なお子さんの命を預かってハンドルを握るのは荷が重すぎるし
他の保護者さんも、事故経験者だと知ったら
我が子の命を任せる気にはならないでしょう。
貰い事故は何度もあるので
避けられない事故がある事も嫌になるほど経験しています。
当時、小学校1年生の次男が
青信号横断中に左折車に巻き込まれた事故
家族旅行から帰宅中、首都高速で
渋滞停車してる所に追突された事故
当時6年生の長男が自転車走行中に
方向指示器無しで幅寄せされて巻き込まれた事故
この事故により後遺症認定を受けています。
日常生活に問題はありませんが
4年経過した今でも傷跡は生々しく残っています。
配車に参加出来ないのに
人様の車に我が子を預けると言う矛盾状態。
複雑な心境がとても苦しいと相談しました。
学校の保険も事故経験者だと保険が下りない事があるそうで
顧問も「配車募集に参加しなくて大丈夫です」
と言ってくれましたが
車出しをしてくれる保護者の方々が
私の気持ちを知ってる訳では無いので
とても心苦しいです。
あの人、いつも車出さないよねー
と思われてるだろうな・・・
それなのに練習試合を見に行ったりとかしたら
「見に来る癖に車は出さない」
と悪評が高まるので
練習は殆ど見に行きません。
「もっと練習を見に来てあげて欲しい」
と顧問に言われましたが
そんな事情もあるし、
兄弟のバランスも考えると行けません。
長男の試合はコロナにより保護者観覧禁止。(室内競技だから)
レギュラーで活躍して県大まで出場してるのに
保護者は一切、見に行くことは出来ません。
一方、試合に出ずに終わる事が多い補欠の次男。
しかも殆ど初戦敗退チーム。
これで次男の部活ばかり親が駆けつけて居たら
どう見ても変ですよね。
部活動に対して親の関わりの温度差問題。
公立中学なのに部活で親の関わり方が全く変わります。
コロナで部活動縮小された期間が多かったので
この2年間はマシだったとは思いますが
今後は通常活動になって
親の協力が今まで以上に濃くなります。
親の協力が濃い部活のイメージがある野球部。
部活保護者の温度差について
長男は理解してくれているので
「ヤキモチとか無いから大丈夫だよ~」
と言ってくれますが
親心としては複雑です・・・。
思春期男子ママにおススメ♪少しでも毎日を快適に☆