みなさんこんにちはHANDLERです。
京都の旅二日目でございます。
進行が時系列にないかもしれないことをあらかじめお詫びしておいて。
二日目も友人にお世話になりっぱなしのHANDLERです。
一日目のお昼ご飯です。
このまま2~3分したら間違えなく鳶にやられます。みんな気を付けてね。
初日の晩餐は友人の奥様も一緒に一緒に揺れてます!(笑)
まあいつもの風景的な?(笑)
ここは昨年連れてきてもらう話に合ったお店で、酒も魚も美味い!京都やっぱりやるな。
色々呑んだのだけどどれも美味い。僕は日本酒よりウィスキー派なんだけど、日本酒イイねー!
結構酔っぱらってますが、たまに真面目な話を振ってくる友人に本気で考えるHANDLERです。
秘密基地みたいなお店で、また行ってみたい。
YMOかよ!って思ったら字が違った。とんぷう。
車から裁ちばさみを出してSWL工房でシザーケースの相談をしました。
みんな酔っぱらっているのに割とまともな打ち合わせで笑いました。
みな根が真面目なんですね。
こっちばっかりの都合では物はつくれないし、こっちの希望を押し通すことで新たなクラフターの成長もある。
いやこれは僕らだけの事じゃなくて、物づくりはやっぱり経験の積み重ねなんだろなって僕は思います。
僕はあまり二日酔いになりません。弱いのに何ででしょうね。
二日目の朝は昼すぎから雨模様の予報です。
チャリでひとっ走り。
お尻が痛いです。
足も筋肉痛で登りが嫌いです。
南禅寺です!
さすがです京都。
SWLの刺繍いい感じ。刺しゅうし終えたときはもうちょっとこう…
色々思ったのですが、友人が育てた感が出てきて今見ても当時思ったもうちょっと感が消えた。
面白い気持ちの変化。
今後の僕の仕事の考え方に少し影響するはずです。
スケールが違う…圧倒的な説得力があるのは歴史だけじゃないですね。
建造した当時の職人のモチベーションってどんなだろ
足が前に進まない。
なんでも石川五右衛門だっけ?絶景かな絶景かなって。
その山門だそうです。
二人の息が合ってません。
秋ごろも凄いでしょうね。
紅葉じゃ群馬も負けてませんが、この大きな敗北感はなぜでしょう?
素直に楽しめません京都。
ウソです。
楽しんでます京都!
庭を見てみると松の苗が育ってたり、庭師はどうしているんでしょうね?
普通は苗はよそで育てて移植するって言うのが普通のお庭だと思うのだけど。
いろんな刺しゅうをしていたりすると、こういう造形物がとても楽しい。
ありえないレイアウトでも納得させちゃう。
南禅寺にヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?
って位この場所にそぐわない景観です。
朽ちた煉瓦の表情がとてもいいです。
これは疎水といってあの有名な滋賀県民の「琵琶湖の水止めるぞ」というあの偉そうな京都人を脅す
ためのあれです。(ほんとじゃないです)
いやほんとかも?
滋賀の大津から水路を通して今日との飲み水になっています。
やるなぁ滋賀県
いやこれも京都なのか?( ・`ω・´)ナン…ダト!?
一体なんなん。ずっと居られる。
古い物なのに古臭くない。
こうしてブログを書いていてもすぐにまた行きたいって思ってしまう。
むせる友人と。
救急車と消防車がワイワイやってきて一時騒然します。
僕がせっかくだから探幽みたいっていうと、二人は快く承知してくれて入館料を払って中に進むと、
中からお客さんが次々出てくる?
まぁ僕らは事情を知らないのでなんなのかわからず突っ立って様子をうかがっていたのだけど、
みんな(||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホやってて涙目になってます。
僕は中庭まで進んでみたところでようやく事の状況を体感しました。
息ができない感じでとても苦しいのです。こりゃやばいかな?って思い僕も退散。
後々のニュースではイノシシ?鹿?の駆除剤を散布したガスが飛散して館内に流れてきたみたい。
まぁ無事に出てこられてよかったね。
いろんな意味で思い出に残る南禅寺だった(笑)
フェイスブックやインスタにアップしたのち、ご心配いただいた皆様お騒がせいたしました。
ほんとのいきぬき3はまたの機会に。
それではまた次回