仕事ネタがあまりにも少なすぎ…
というか一つもありません((^∀^*))笑ってる場合でもない。
丁度仕事も少ない時期にビエンナーレが開催されていたので、良かったと言えば
良かった。
そのビエンナーレも今度の連休でクロージングとなる。
2015はボランティアでの参加ということで、多くの作家さんやビエンナーレ事務局と、
たくさん知り合うことができた。
何より作品を身近に感じるようになったのが、とても大きなことだったな…
表題のある日のボランティア仲間2です。

鈴蘭で腹いっぱいになって、魚ともに行ってイクラ軍艦になって…
伊参小に戻って作家さんのお手伝いに向かいます(^o^)/
中澤小智子さん。
作品のリペアに東京から馳せ参じる…
アクリル板を運んでフォローするお手伝い。

場所は道の駅霊山たけやまの、そば処けやきのお隣にある茶室。
全面鏡張りになっている素敵な作品です。

壁にべニアを敷いて、その上に鏡を張る。

まず中澤さんから段取りのレクチャを聞いて、全員で作業の全容をシェアする。
これ凄く大事。
ウドムの時は通訳がいない間の作業は、常に片言英語とジェスチャーで
次がどういう作業なのかが分からない。
通じたときの喜びはあるけどね( ・´ω`・ )

べニアのカットにゆがみがあって、再度合わせてみて調整する。

鏡のアクリル板は両面テープと釘で支えてます。

中年のおっさんが4人揃うと、各々得意分野というものがある。
しかもそれが仕事に準ずるものだったりするから、何気にプロの仕事。
テクニックだけじゃなくて要領というのもそうだよね。

僕撮ってばかりだけど、ちっとは役に立ってるはず…(屮`∀´)屮

作業中も沢山の見学者が観て行ってくれる((^∀^*))
この作品「点」というテーマ。
点 特異点 私 他人 世界
いやぁ難しい……
2013年の中澤さんの作品は、この時僕は失念していたんだけど、
展示場所がSATORIだって話で、中澤さんのイメージで思いつきを言ってみたら
言い当ててしまった。
っていうか、覚えておけよ(^o^)/って話です…ごめんなさい。
2013はそういう意味では僕の見学の仕方もとても未熟だったなぁ。
近藤愛子さんの作品を誤認してブログアップしてしまったり…
その説ではご迷惑をおかけしました。
その作家さんの作風を事前に理解していると、そういうことも少ないのだけどね。
何せ初心者丸出しだったな…今もそう変わってないけど。

いやぁ話が横道にそれているのは理解しているのだけど、
作品を観て好きか嫌いかという見方をしてきたら、今度はその作品と作者を結び付ける
見方をするべきだと思うんです。

本当は分かりませんよ?どんなみかたがあったって、その人が良ければ
それで良い事もありますからね。

僕の興味は2017に、2015で観た作品と作者が、2017に作るものを観て驚きたいんです。
大げさに言っちゃうと、そのためには2015ではできるだけ作者の作風を理解したい。
そのためには、中之条ビエンナーレのボランティアという仕事が、ものすごく良い。
少数でも作家さんとも仲良くなれて、作品とは関係ない話や体験もできる。
僕にとってはこれ以上ない関係性が築ける。

今ブログを書いていて、ガイドブックも観ながら書いているんですがね、
伊勢町エリアで2か所見落としている作品がありました……(*≧д≦)
気付いてよかった。
とりあえず好き嫌いは別として、すべての作品をSnapしてます。
2013からの習慣なんです。

2013と2015を比べて、明らかに違うこと。
それはLiveイベントに参加していること。
2013はほんと各地展示会場を網羅して、それでクロージングとなってしまった。
参加した日数が毎週末の1日だけでしたからね。Snap撮りながらですと、1か月使います。
今年はそれに比べると、
濃いっ((^∀^*))
ビエンナーレのLive的なイベントがこれほど楽しかったとは…
早く気が付くべきだった。
しかし終わってしまう…
いや終わらないとまずい…まとまった仕事があります。
平日は遅くまで刺繍しないとだめだな。
クロージング後も作品の撤去などのボランティアがある。
もちろん参加させてもらうつもりです。
うちの嫁さんにはほんと感謝してる。
なんて理解者なんだろうか…(*・ε・*)
ありがとうね。
最後に中澤小智子さんの2013の作品。
「ひとつの断片-ゆりを持つ-」


当時僕はこの作品を観たとき、プラスチックかセラミックかと思っていた。
伺ったら大理石だったォオー!!(゚д゚屮)屮
中澤さんを少し検索してみたら彫刻家なんだね。
とすると、2015の作風は表現手法が変わっていて、こういう変化が僕は好きです。
変わらないのもいいけど。
そういう裏事情というか、ガイドブックにないことを知る機会が有るかも知れない。
それがボランティアスタッフの良い部分ですね。
みんなお疲れー(^o^)/
それではまた次回