PIZZA YOSHIDAを目指す! | HANDLERのブログ

HANDLERのブログ

HANDLERのホームページが公開されました!
www.handler-online.com

みなさんこんにちはHandlerです。

最近仕事スレが無い……


このブログ本来は刺しゅうを『魅せる』ブログなんだけどね。


そのうち上がります。(^ω^)



表題のPIZZA YOSHIDAを目指す!です。


最近マイブームです。旅情的なブログ。

目前は上州赤城山でござる。

裾野は長しあかぎやまって言ってすらっとすそ野が長いのが特徴。


なかなか立派な山なんですよ。群馬三山といえば赤城山、榛名山、妙義山となってます。

石川五右衛門は知ってても国定忠治は知らない人多い。

あ、ちなみに僕の会社がある伊勢崎市国定町には国定忠治のお墓がございます。


こっちは谷川岳とか新潟県方面。雲行き怪しいね。

っていうか風がまぁ強い…


大体群馬の空っ風って3月ごろで下火になってくるんですが、昨夜から屋根が飛ぶ勢いです。


これ分かります?

こんなのが11月ごろから始まって、しばらく吹きます…

そりゃ肌荒れでワーストになっちゃうのわかりますよね。

嫌味に二枚続けちゃいます。

僕は運転なのでSnapは嫁さんです。

大体撮ってくれって僕がリクエストしてます。

伊香保温泉途中にあるグリーン牧場。

なかなかのんびりできて好きな場所です。(゚∀゚)牛乳がすっごくうまいb



回り道したり気ままな感じが良いです。


通り過ぎて戻ってきました。(;´∀`)

到着!PIZZA YOSHIDAです。小さなお店でした。


お着物着た先客さんがいらっしゃって、そとにしました(゚∀゚)

大体25cm位のピザだってまっきぃさんが言ってた。(´∀`)

そうそう、ここのお店まっきぃ情報ですb

美味くて安いっていうからきてみた。品数も豊富で迷ってしまうね。

って2人は即効決めちゃったんだけど。(∀`*ゞ)テヘッ


早く来ないかなの絵。

あ、いらない?(;・∀・)

先客さん達気を使ってくださって、席を空けてくださいました。(m´・ω・`)m

風が強かったので嬉しい…

店内は5脚ほど用意がありました。ドルトンのイスがお洒落ですb

聞けば予約注文がほとんどで、いきなりお店に来てしまうと予約注文の後になるので、

魔が悪いと待つことになるって。




これはたぶん五月の限定ピザかな?

グリーンアスパラと鶏のささみのピザかな(´・ω・`)





窯で焼いているのがよく見える!

快く撮影をさせてくださった。(´∀`)

コネコネやって

焼いて

出来上がる!これは期待値グーン↑(´∀`)b

フレッシュバジルとモッツァレラのマルゲリータです。嫁さんのリクエスト。


僕はアンチョビとブラックオリーブのピザ(^ω^)

アンチョビもオリーブも大好きでござる。

もう一枚五月限定ピザをオーダーするべきだったか?

半分なら美味く食べられたな…

でも僕らの次に地元の女子中学生3人がいらっしゃいました。

その次だとお店の営業時間もちょっと気になったので次回また。

ピザ釜のステンドグラスが可愛いb

学校帰り?ちょっと寄って美味いピザを食べて帰る中学生…( ´゚д゚`)エー

どんだけ恵まれて……羨ましいヽ(´Д`;)ノアゥ...

それくらい美味いですここのピザ(゚∀゚)b

また食べに来たいと思います!


PIZZA YOSHIDA
群馬県渋川市中郷442-30
090-4094-1515

時間の無い人は予め電話予約しておくと(・∀・)イイネ!!





渋川ってちょっとノスタルジーだよね。

バイパスも新しくつながったりと使い勝手が良いけど、大きな発展があまり見られない。

だから良い物もある。

いつも通り過ぎるだけでいた旧有限責任渋川信用組合。



お寺に狛犬…

三峰神社からこま犬続きでちょっとぶらりしてみる。



思わず立ち止まってしまう。


どうやら写真館のようだ。ツタが生い茂ってモフモフしてる。


凄いね!なんだかジブリな感じ(・∀・)




何んというか決行立派なお寺の雰囲気なんだけど、どこか手入れ無沙汰な感じが、

なんだろ…なんだろね?


千と千尋の…あれを思い出していました。


大改修をされているみたい。

狛犬はどこにも見当たらず…

まぁぶらり寄っただけですから、御縁があればまたいつかでしょ。

最近こういう文句がしっくりくる年齢になりました。

おっさんもなかなか捨てたものじゃないと思う。


何か拝んでいたか?

相変わらず風がスゴイ。

前日に沢山雨が降っていたら風なんてへっちゃらなんだけどな。

最近の群馬の田舎で良く目にする電気畑。

電気畑嫁さん命名。なるほどね。



それではまた次回