飽きずに続くか?新カテゴリです。
いや一年は続けてみよう。それから見えてくるものはあるはず。
表題のソーラー発電やってみた。です。
会社の屋根にソーラー発電設備を設置しました。
オール電化になった日
↑過去スレです。
設置は2015年3月27日となっております。
実質発電が始まったのも設置してからすぐでした。2日後?
これは多少の準備期間があるみたい。およそ1週間と聞いていましたよ。

これは実際のソーラーパネルです。
設置したソーラーパネルの発電出力は6,6kwです。一般家庭の屋根ではおよそ平均的
なサイズかな?
電気料金の締めは6日なんだね。あまり気にしていなかったので初めて知りました。
5月分として4/6~5/6までの31日間がまとまったので、これを第一回とします。

これは東電から購入した電気量です。
会社はお袋様も生活しているので、ほぼ一般家庭と同じ頻度で電気を使っている
と推測。だけれどもずいぶん使っていない方なんじゃないかな。
ちなみにソーラーパネルなどで売電を始めますと、基本的にオール電化の家になります。
つまりガスなどの設置を撤去しなければ、オール電化割引が得られない。
これはどっちがお得かというのはチェックの外に置いときます。
僕が知りたいのは電気料金は自給自足が可能かどうか。
一年を通してみてみて、支払がどれほどの金額になるのかです。

こちらが問題のいわゆる売電です。
わかりにくい表記なんです。僕がバカなの?
今までのように東電から電気を買った分を「電気使用量」となっている。
一方ソーラーパネルで発電し、東電へ電気を売った物を「購入電力量」というみたいです。
わかりにくい。
なので以後発電した金額は売電料金としておきます。
問題が無い人は脳内変換よろしくね。
さて、差し引き額です。
\24,531-\5,330=\19,201
となりました。いかがなものでしょうか?
自給自足という考え方は十分成立してます。むしろ財テクになってる。\(^o^)/
僕のところで言いますと、一番のキモである売電単価@37円です。
これは平成26年度の取り決め額です。僕はそれに滑り込みで契約しました。
平成27年度の売電単価は@35or@33と言われてます。この先ずっと下がる予定です。
それから設置に伴う設備費。これも重要です。
僕のところではおよそ\4,000,000ほどでした。
仮にこれをローンにして支払うとしたらどうだろうか。
ローン会社の取り決めは各々違うでしょうから、金利などは無視して計算。
設置にパワーコンディショナーを取り付けるのですが、これの耐用年数が10年としているから、
10年で償却としてみると…
\4,000,000÷120=\33,333(\34,000)
\24,531-\34,000=\9,469
(*´σω`)ウーン…
ソーラーパネルの耐用年数が15年~20年と言われています。
\4,000,000÷180=\22,222(\23,000)
(*´σω`)ウーン……
20年償却では、
\4,000,000÷240=\16,666(\17,000)
20年償却でヤター☆(≧∀≦*)ノになる。
20年後念願のローンが終え、毎月の売電額が収入になる。
まだ僕にとっては夢のような話ですが、そのうち全く気にしなくなります。
僕の性格ではそんな感じ(。-д-。)ゞ
もっとも皆さんもこれが皮算用だということはご承知のはず。
5月もうすぐ沖縄は梅雨入り宣言となります。
ここ群馬も6月には梅雨入りするでしょう。一年を通して一番天候が不安定(太陽光)に
なります。
とうぜん収量も減りますから、1年の統計を取ってみるかという話です。
ちなみに、6,6kwという発電出力ですが、実際6,6kwの発電はしません。
これは仕方ないですね。
ただ売り込みに来たセールスが設置規模の発電出力で計算していたら、実際の発電出力
を聞いてみるといいです。
僕の会社では南向きの屋根に設置。光を遮る障害物も0です。
条件的には好立地だとおもいます。
設置するにあたってまず気になるメリットは出費だと思います。
環境問題と答えた人はそう多くないはず。
過去一年の灯油購入費、ガス使用量、電気使用量これらをまず計算するのが大事。
それから基本オール電化を一番効率的に回すには、日中の電力使用量を極力減らす。
これに尽きます。
もちろん朝夕でも減らせるものは減らすべきですが、考え方としては昼間発電した電力は、
まず売ることです。
何故かというと電力会社から電気を買う場合、時間帯によって売値が違います。
日中は高くて夜安くなる。
そうそう、書いてる途中で言うのもなんですけど、売電単価@37(僕のところで)は、
10年据え置きになります。固定額です。
ですから設備費などは10年割で計算するべきでしょうね。
設置設備費は2009年に比べるとずいぶん安くなってます。補助金が無くなっても、パネルの
コストがだいぶ下がってます。2009年設置より今の方が100万円安いという統計もあります。
でも売電単価@でみると2009年の方が単価が高いため利益も多い。
何時オール電化にするべきか?
売電単価は今後下がり続けて将来的には@21~@24になると言われてます。
つまりこの金額になるまでは得ができるという見方もできる。
設置規模などの関連もあるから一概には言えないけれど。
言えることは設備費を10年後に償却したのち、電気量を払い続けるか人と0円になっている人。
これは間違えが無い。
あ、でも僕はソーラーパネル設置をお勧めしているわけではないので。(*´艸`)
1年後にお勧めかどうか判明するでしょう(*´∀`)b
今頃思いましたが、このスレ誰得だろう?
まぁ毎月定例で報告してみます。
それではまた次回