台風19号行ってしまいました。
大した被害もなく通過してくれたので、ほんと良かったです。
しかし今朝は風が強いですね。
表題の服の記憶です。
アーツ前橋の展覧会企画にはすべて出かけている。はず。
僕はどちらかというと絵画より造形の方が好みだったりする。
思春期の頃はまったく逆で、大人になるにつれ趣向が変わってきているんですね。

STORE

STORE

STORE
平野薫さんの作品は幻想的でした。
というのも撮影許可が出ている作品は、ごくわずかなのでこれは是非出かけてみてほしいです。
今回の展覧会は服の記憶ということで、『古着』というカテゴリが中心になっています。
僕にとってはストライクな話題なので、とても楽しみにしていました!(゚∀゚)
平野薫さんの作品はテキスタイルを一度糸に解して戻し、その糸でもう一度作品にするという
物でした。途方もない時間をかけてます。

ANREALAGE
サイズ感という概念をなくす服作りだそうです。
SMLというサイズ概念を無くして誰にでもアジャストする。

僕の本日のメインはNIGOさんのヴィンテージコレクションでした。
これはもう圧巻……( ゚д゚)
アメカジに興味がある人はぜひ見にゆくべき。
スカジャンの展示数も20着くらいあっただろうか?
僕もリメイクした馴染みのオリジナルがずらっと……状態の良いものも多く
NIGOさんって凄いな。
チェーン刺繍が入ったヴィンテージカーコートなどとても興味深い。
決して『上手くない』刺繍が(・∀・)イイ!!んです。
あの味は僕も出せますが、意外なことに日本人があれを作ろうとすると、要求が高くなってしま
い結局あの味は懸念されることが多い。
つまりヴィンテージを見て下手なものがいいと言いながら、どこかで嫌ってる。
そんな人が多いですね。
たぶんNIGOさんはわかってるんだろうと思います。
あぁもう一度見にゆきたい。目の保養でした。(´∀`)

FORM ON WORDS
これ発想が楽しい。
古着をアイコンとして市販された商品とコーディネートされている。

5人から提供された古着を試着して、その古着にまつわる記憶をipodを聞きながら、それぞれのラ
ンウェイを歩くという参加型イベント。
ちゃんと試着室が用意されています。


面白いね。
古着ってまったく馴染めないって人いるんじゃないかな?
僕は割と平気な人。
なぜ馴染めないのか…?
たぶんそれが服の記憶なんだと思う。人の気配があるから馴染みづらいように思う。
きっかけなんだと思う。いい古着は全然そんなことないからね。

絵の中の服を再現する
前橋文化服装専門学校の作品。

商品には程遠い物だったけれど、こういうのって楽しいよね。
パターンも染も刺繍もすべてオリジナル。
2ndサンプルも作ったらよかったね。僕は見たかったな。
台風前だったせいか展覧会はガラガラでした。
もったいない!
と言いつつじっくり見る事が出来るので僕はありがたいけれど、凄いものたくさんありました
よ。
伊勢型紙もたくさん展示されていて、職人の彫りがみられます。
その中でも『鹿の子に千鳥』は圧巻です。
ウソだろ!?って造りです。
江戸時代の歌舞伎衣装も凄かった。コマ縫いのパッチワークとかね。
桐生出身の新井淳一さんの作品とかすっごいです。(`・ω・´)
服の記憶は2015_1_13までやってます。
それではまた次回
ぽちっっとお願いします!
人気ブログランキング
