実績のある仕事のリピートが本日ありました。
かかっても2時間あれば終えるお仕事でしたが、SINGER114のご機嫌が…
超!悪い!!\(>o<)/
刺しゅうを終えて仕上がりをまじまじとみてみる……
(´ヘ`;)ハァ
縫い直ししました。
一度刺しゅうを解して、再挑戦してもうまくいく保証はないし、非常に高価なJKTへの加工…
試し布が無いため刺しゅうで隠れるところで試してみる。
どうにかいけそう?
なんでへそ曲げたのか…油もしっかりやってるし、これから刺しゅうするのに
再点滴するのはまずい…
まぁ古いミシンのやることだからと言えば、納得する人としない人がいますけど、
どうにか出荷できるレベルに持って行けたので、とりあえず一安心です。
冷や汗かきました( ;^^)ヘ
表題の榛名神社スナップ2です。

つくづく海より山が好きって思います。
海が嫌いなわけじゃない、や間がすぐそこにあるところに住んでいたという
理由なんですけど、リラックスします。

山アジサイ。
ガクアジサイとも言います。
もう花も終わりかなという感じでしたが、最後にきれいに撮ってあげます。(「・・)ドレドレ..

狛犬に瞳が!
普通でしたっけ?

日光東照宮に負けず派手です。
榛名神社の要所に建立された建物の装飾は、とても立派なものが多いです。

いたるところに大きな岩がそびえ立っています。
この参道も岩を切り開いて作っているところがあります。
普段目にしていないサイズが目の前にあると、結構な迫力を感じますね。

梅に関する食べ物や工芸品のお店。
ここで売っている梅まんじゅうが有名みたい。
僕は食べなかったけれど、ここのおまんじゅうは僕が最初に写真を撮った
「赤い橋(みそぎ橋)」を渡る前に食べるように言われています。
榛名神社のお参り前の行きに買って、神社でお参りしたのち願い事を唱えながら、みそぎ橋を
渡る前に食べきると、金運がアップするとかしないとか。

こっちも縁起よさそうだね。

クイズ
昆虫が隠れています。隠れているというか写真に写ってる。
なーんだ?

答えはオニヤンマでした。(◎-◎)
街にいたら絶対に見られないね。
こいつは全長120mm位のでかいやつでした。虎斑と緑の大きな目玉がかっこいい!
トンボの形って優美です。
人馴れしているのか、動き回るけれどそれほど人を怖がっている様子が無い。
ホバーリングしている一瞬を狙っていたのですが速い!

そろそろ嫌われてきましたm(__)m
距離を置いて、まっすぐ僕を睨んでます…
羽虫を空中で捕まえるトンボの機動力はほんと凄いですよ。
フライフィッシングをやりますが、投げた毛バリを捕まえて飛んでゆくトンボとか
結構日常です。

おしり岩(勝手に命名)



大変そうな感じですけど、実際それほどでもないです。

龍って日本の文化に古くからなじんだものなんだと分かります。
神社と龍は1対なんだな。

扉に掘られた龍です。
これよく見ると扉板と龍の木目が一緒です。
無垢材を挽いて掘り起こしているんですね!はめ込みじゃないところが、
職人魂メラメラです。

到着です。ここが榛名神社の本殿。

この柱に巻きついた感じの龍はあまり見ませんよね?
よく家にいくつ蛇は家の守り神って言いますけど、それの最強版という感じ。

先日NHKで日光東照宮において、陽明門の修復をやっていましたが、
ここもそろそろやった方がいいんじゃないのか?

とても立派だからこのままということもないのだろうけれど、やっぱり
痛みが進行すると治るものも治らないケースって、刺繍でもあります。
もっと早くに見せてくれたらいいのにって。

本殿の裏

上に祭られている紙垂が見えますか?
登って持って行っちゃう人がいるんですって。(°°;)
ウソだろって高さです。
無くなると神社の方が登って祭り直すんだそう(^-^;

いい天気でよかったな。

のんびり帰ります。

鳥居前のお店でコケモモジュースをいただきました。
嫁さんは山ぶどうジュースが飲みたかったみたいm(__)m
コケモモと勘違い。でも美味しいよ。
参拝という気分より散策って感じで楽しめると思います。
群馬良いとこあるじゃんね。
それではまた次回
ぽちっっとお願いします!
人気ブログランキング
