立て続けに忙しい仕事の予定が入り、その前におでかけブログを用意して
しまおうと考えているHandlerです。
表題の魚沼の里2014です。
ブログを読んでくださっている方は既出感が否めませんが、よかったらお付き合いください。

魚沼の里
〒949-7112 新潟県南魚沼市長森
[営業時間] 9:30~16:30/[休館日]無休
町の喧騒から離れた静かな山間にあります。
先日の浦佐普光寺から車で15分程度で到着できます。
近くの観光地としてはすぐそばの八海山ロープウェーもいい景色ですよ。
ひそかに天体観測などに向いているのでは!?と想像してます。
真っ暗だといいね(^-^)

施設内にはお蕎麦屋さんそばや長森があって、おそらくこのそば畑のそばを使っているのかな?
そば畑も田舎の風物詩。
最近では僕の地元伊勢崎にも白い花を咲かせているそば畑があります。
魚沼の里というのは八海醸造株式会社提供の複合施設です。
冬場の膨大な雪を利用した雪室を観光の目玉とした施設になっています。
ただお酒作っているところを見学させて、お土産のお酒売ってというところではないので、僕は観光地の一つだと思って足を運んでます。
そういえばここではお酒を造っている作業などは見せていませんね。
雪室の件はまた別スレに用意します。

メイン施設の雪室とお土産が用意されている建物に向かいます。
日差しは暑いけれどやっぱり空気が違うね。
杉林があるから夕暮れ時はヒグラシがあちこちで鳴くだろうね。
ヒグラシがなくのは8月中までだろうから、ぜひ田舎に出かけてみてはどうだろうか。

酒造が商売だけあって、米麹などは主力商品になっていました。
そういった自社調味料を使った一品をここで調理して試食できるスタイルです。

大きなテーブルもあって、ちょっと一休みもできます。
こちらの部屋の奥は食品のお土産が陳列されていて、そこは雪室の冷気も利用している。

話題の雪室熟成ケーキ。
ドイツ菓子のシュトーレンですね。
オーダーから雪室で熟成させたのち配送されますので、お店に出かけてもすぐに食べられません。送料を含むから\2,500よりもう少し高かったかな?取りに行けない人は、そんなお値段になります。
昨年食べてみましたがおいしかったですよ!(^-^)
こちらの部屋はさむーいっ!!((p(>_<)q))。
寒さが辛い人には法被も用意されている。


二階はお勝手用品が販売されています。

作家ものからいろいろ。


在り来りのお土産ではなくて、ちょっと特別なお土産を探すには良いところかも。

雪室は後ほど。
それではまた次回
ぽちっっとお願いします!
人気ブログランキング
