いよいよです!(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
何がって世界遺産正式登録ですよ。(´・∀・`)ヘー
今日の15時からまた会議?が始まるらしい。そこで決定する見込みだそうです。
もう99%なんて言っているから、ほとんど心配はないのでしょうが、僕の本当の心配は
この後です。
世界遺産登録後の好景気を期待しているわけですが、黙っていてもとは良いすぎでしょうが、
初物意識で賑わうのはおよそ2年だそうです。
つまりインフラもいろいろやるでしょうけれど、それがしっかりした構想から生まれた物
でなければ、2年で群馬の夢物語はそれで終わってしまうのです。Σ(゚Д゚;エーッ!
たとえば富士山。
こちらは自然遺産を目指しましたが、ごみ問題などもからみ富岡製糸場と絹産業遺産群と同じ、『文化遺産』となりました。
そうはいっても富士山に触れるには登るという流れは、整備しなくとも世界中の人が思う自然発生的なインフラですよね。
眺めておしまいというのもあるけれどね。
たとえば群馬県近郊の世界遺産というと、栃木の日光や静岡/山梨の富士山です。
日光は下道を使ってもおよそ1時間あれば着いてしまう。
けれど群馬の世界遺産と一緒に巡るには1日の日程ではかなり厳しい。
何が言いたいかというと、これは年代によっても違うだろうけれど、40代の僕の意見では純粋に世界遺産を堪能するために来るお客様は、もしやすると納得して帰られるかも知れない。
しかし他のほとんどのお客様は初物意識であって、群馬に行ったことが無いし、世界遺産にもなったことで行ってみようかという具合でしょう?
心配ですよ…
最近の群馬の風潮は僕は肯定的。
若いネット民(なんていえばいいかな)のお遊びだったグンマーにも、群馬県がとったりアクションは及第点だとおもう。
そういう意味では見極めているのかな?とも思うけれど。
僕は思うんです。
端的に言えば今回登録される遺産群を巡った時、当然世界遺産に備えたインフラ整備は当然ないから、遺産群単体でお客様を呼んでしまったら、もう…詰みます。
間違いなく。
じゃどうするか。
関連施設を新設して今よりより濃いものにする。
世界遺産というくくりは最低限のインフラにとどめて、群馬県内もしくは他県と協力してお客様をすぐに帰さない。
僕は後者だと思うんですけどね。
みなさんどうでしょうね。
平泉など今どうなのだろう。
来てくれた人を飽きさせない。
ほとんどの人が群馬がどんなところか知らない人ばかりだと思う。
これは腕の見せ所でしょう。
地方で成功するという課題はどれほど大きなものなんだろうな……
僕にできることはほとんどないけれど、ぜひ応援したいって思います。
それは今の今までこの遺産群を守って伝えてきた方々の事を思うとね。
それではまた次回
ぽちっっとお願いします!
人気ブログランキング
