アプトの道  | HANDLERのブログ

HANDLERのブログ

HANDLERのホームページが公開されました!
www.handler-online.com

みなさんこんにちはHandlerです。


SLが停まっている横川駅の隣には、碓氷峠鉄道文化むらという施設(博物館?)があります。
そこから伸びている線路沿いを徒歩にてトレッキングができます。

今回はそんな歩きスレ。



$HANDLERのブログ
お猿がいた!と思ったらあっちにもこっちにも。
共存ってくらいのんびりしてます。人とうまくやっているのかな?
ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ

$HANDLERのブログ
碓井鉄道文化村は横川駅のすぐお隣。博物館みたいだね。
鉄男たちに人気なのだろうか?子ども連れの家族が多いね。
今は9:00~16:30まで。中学生以上\500・小学生\300・以下無料でした。



その脇$HANDLERのブログ
実際の所良くわからなかったのですが、駅の駐車場も鉄道文化むらの駐車場も、街の駐車場のようにシビアじゃなくて、どこにでも空いてるところにって感じです。
$HANDLERのブログ
サムネクリック拡大
ここは簡単に言うと昔の線路わきを整備して、ウォーキングが楽しめるという場所です。
そもそもアプト式とは、電車が走る線路のことで、日本のレールにギア歯のレールが追加されたものだそうです。急こう配の線路を上り下りするために考案されたもので、滑り止めのようなものと僕は解釈しました。

でこのアプト式線路がある区間が、横川駅~熊の平駅の6km間を遊歩道として整備されています。


$HANDLERのブログ
鉄道文化むらにはいろいろな電車が展示されています。

$HANDLERのブログ
少しゆくと『碓氷峠の関所跡』がありました。上毛かるたってローカルな群馬のかるたがあるのですが、それにも出てくるこの碓氷峠の関所跡(うすいとうげ)はアプトの道のすぐ裏手にあります。
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
立派なものでした。重厚な作りでしっかりしています。
通行手形が無いと通り抜けられないというわけですよね?つまりこの門の左右には兵があったという事でしょうか?すみませんこういう低次元な疑問が沸々と┐(´д`)┌ヤレヤレ
関所を避けて山越えできないのかって思います。

関所にはお父さん二人が詰めていて、歴史資料などが展示されていろいろ調べられます。
僕らは時間の関係で割愛。僕こそ見るべきなのに…(´゚ c_,゚`)プッ

$HANDLERのブログ
すぐにアプトの道に復帰します。
こういう田舎の雰囲気っていいな。初めて歩く土地って僕は大好きです。
いろんな事を思いながら歩きます。

$HANDLERのブログ
まっすぐな道って最近歩いた記憶が無いです。って今までにあるのだろうか。
不思議な感じです。

$HANDLERのブログ
後ろも。
山の中ではありますが、結構な人が歩いています。
普段着な人や山歩きの装備をしっかりやっている人も。

$HANDLERのブログ
アザミにキチョウが停まっていました。羽が破けちゃってちょっと痛々しい。…(;´Д`)ウウッ…

$HANDLERのブログ
これは上信越道(高速道路)の碓井橋です。ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!
僕も何度も通過している橋ですが、下をくぐったのは初めて。
この橋トップギアのジェレミー・クラークソンが赤いGT-Rで走り抜けてましたね(゚∀゚)
新幹線とGT-Rはどちらが早く目的地に到着できるかという内容のものでした。( ゚д゚ )
車好きな人は一度見てみると面白いよ。おバカなことばっかりだけどね。( ̄ー+ ̄)キラリ

$HANDLERのブログ
しばらく行くと丸山変電所が見えてきます。
国の重要文化財に指定されています。
$HANDLERのブログ
明治45年横川駅~軽井沢駅の電化に伴って作られたものだそうです。
明治大正の建物って良いよね。量産化というよりはオリジナルな主張がある。
$HANDLERのブログ
総レンガでいい雰囲気です。
$HANDLERのブログ
このアプトの道にはこのようなトンネルがいくつかあります。
やっぱりレンガ造りでこれまた雰囲気あります。
$HANDLERのブログ
トンネルの中は足元に灯りがあって、懐中電灯のようなものは必要ありません。

$HANDLERのブログ
要所にこのような道標や地図がありますので、コンディションによって目的地が選びやすいですね。この日は晴れたり雨がぽつぽつあったりで、道標と相談しながら歩きました。

$HANDLERのブログ
軽井沢の帰りによく利用していた温泉施設。
『峠の湯』です。
雰囲気がへんなのは少し前に火事があり現在復旧中?でお休みしています。
レンガ造りの建物でこの付近と連帯している感じです。
ちょっと温めのお湯で熱いの苦手な人にはいいですね。早く復旧するといいな。(´∀`)

$HANDLERのブログ
こういう雰囲気が手軽に味わえる。
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ

$HANDLERのブログ
お天気が読めません…【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )

めがね橋までって歩き始めたのですが、途中走っているSLが見たいって言い出した嫁の案をのみ、15時までに戻れるであろう碓井湖に到着。
$HANDLERのブログ
ここ碓井湖は国道からもアクセスでき、駐車場もありますのでここを起点に横川駅に行ったり、めがね橋へ向かったりもできます。

$HANDLERのブログ
一周ぐるりしたかったのですが、時間が心配なのと雨がぽつぽつ。
引き返します(^ω^)

$HANDLERのブログ
ちゃんと配慮しているんですね。

$HANDLERのブログ
峠の湯の正面に回ってみました。
表側はほとんど無傷な感じです。

$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
横川から丸山変電所までトロッコ電車がやってきました。
完全な廃線かと思っていたが違うんですね。

$HANDLERのブログ
横川へ戻ってきました。大きな汽笛の音が聞こえます。エェ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━!!?
もしやD51発車だろうか!?と二人は小走りε≡≡ヘ( ´Д`)ノ



$HANDLERのブログ
これでした┐(´д`)┌ヤレヤレ
鉄道文化むらの機関車です。中くらいのサイズって変だけど、おもちゃじゃないクラス。
蒸気も汽笛も立派なものでした。

$HANDLERのブログ
少し時間に余裕ができたので、せっかくなら走り出しているSLを見ようってことで、横川駅を出て途中の磯部駅付近に向かいます。
駅手前の高架から。
$HANDLERのブログ
ダー!!
写真素人の僕にはあのスピードで向かってくるSLにフォーカスが合いません。('A`)
$HANDLERのブログ
(´∀`*)ノシ バイバイー
行ってしまわれた。
半ばあきらめて車に戻り駅前を通過してみると、まだいる゚(∀) ゚ エッ?

ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
$HANDLERのブログ
もうアングルがどうの言ってる場合じゃないので、とにかくスタンバイ。
$HANDLERのブログ
やっぱり障害物にフォーカスが…(・∀・)スンスンスーン♪

$HANDLERのブログ
おーすっごい迫力ー!スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!
$HANDLERのブログ

$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
まぁよく撮った方だと思う。下手なりに(;・∀・)
写真って難しいわ…。

$HANDLERのブログ
帰りは国道18号をのんびり。
僕の大好きな工場です。(;´Д`)スッ、スバラスィ ...ハァハァ
群馬県内ではダントツ一位です。『東邦亜鉛㈱ 安中精錬所』
貨物列車で運ばれた亜鉛混合物は貨車からベルトコンベアで運ばれ、敷地内で精錬されるみたい。安中駅は工場の為に作られたのだろうか?それくらい目の前。
そんなことより個々の景観がとても好きで、子供の頃初めて見てショックでしたね。

昼もいいけど夜の灯りに照らされた工場のパイプや建物がまた素晴らしい。
丘に寄生したかのようなパイプや、あちこちから上がるスチームはもうやばい。

ぜひ夜の光景も見てほしいですね。


ごちゃ混ぜスレですみません。
それではまた次回