2013クラシックカーフェスティバル | HANDLERのブログ

HANDLERのブログ

HANDLERのホームページが公開されました!
www.handler-online.com

こんにちはHandlerです。


11月3日の群大理工学部で開かれたクラシックカーフェスティバルの続きです。

展示やラリーに参加する車両では、1975年(昭和50)以前に発売された車が参加出店条件となっています。僕は当時5歳ということになる…(´ε`;)ウーン…

$HANDLERのブログ
ボンネットバスに揺られて到着しました群大前。( ; ゚д)ザワ(;゚д゚;)ザワ(д゚; )

人だかりがすごいです。
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
正門前では時小気味いい爆音が響き、ラリーの出発を待つ名車が連なっていました。
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
一見名前が思い出せない車、見たことない車がたくさん集まっています。
ラリーと言っても砂漠走ったり、山上ったりはしません。(・д・)チッ
決まったコースを回ってまた戻ってきます。街にいる人はさぞ楽しいかと思います。
(∩´∀`)∩ワーイ

$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
国産車外車ごちゃ混ぜスタートの様です。
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
手抜きブログやってます。q( ゚д゚)pブーブーブー
まぁでも見てるだけでも垂涎ものでしょ。

$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
大衆車と言っていいよね、セリカ。
それが40数年でこれだけ輝く車に。

現行の法律では新しい車にするとよりよい税制優遇が得られる。
自ずとここに集まった車たちは存続も危ぶまれる!?
一説には燃費も優れた現行車を所有するのが一番のエコと思われているところですが、一方では1台の車を大事に長く乗る方が、前者を上回るエコなのだという。
大企業に優遇したものと見るかは皆さんの勝手です。
まぁ政治と経済は繋がってますからね。そうでなければこれらの名車も生まれてこないわけで。

$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
数ある中でも特に思い出がある車です。
TOYOTAスポーツ800 通称ヨタハチ
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
HONDA S600の永遠のライバルですね。
当時小学4~5年生でしたでしょうか、近所の豆腐屋のあんちゃんに車見に行こうと誘われて、まさにビビビッ!っときた車。
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
その時見たのはグリーンメタリックのヨタハチ。180万の値段がついていました。
生まれて初めて欲しいと思った車でした。
たぶん、この機に車が大好きになったきっかけだったような気がします。(´・∀・`)ヘー

$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
バモスって現行車だけじゃなかったんですね。これがオリジナル。

$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
唐獅子エンブレムで有名な車と言えば…(´ε`;)ウーン…

$HANDLERのブログ
いすゞ117クーペです。
カロッツェリア・ギアのチーフデザイナーだったジョルジェット・ジウジアーロのデザインです。イタリアンで斬新。この人は芸術家だなほんと。
117クーペは後期角目4灯になったけど、やっぱり丸目だなー僕は。
車の目玉は●が( ・∀・)イイ!!
$HANDLERのブログ
Σ(゚д゚lll)ガーン
前方写真を撮り忘れてしまった。:(;゙゚'ω゚'):
SUBARU1000
どうでもいいような大衆車だがレア車。
造りはともかく構造には色々問題もあって整備泣かせだったりして、あまり褒められたところがない車。
だが( ・∀・)イイ!!
あぁ…そういえばおっちゃんたちが沢山群がっていて、後で撮ればいいやって後ろ回って…
今日2000GTが急きょ欠席したらしいのだけど、それ位残念。

$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
こんなん始めてみたよ。( ゚Д゚)ウヒョー


$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
ケンメリのGT-R
デブだけどカッコいいね。
それほど不細工だとは思わないけれど、箱スカと比べると見劣りする。
その分売れなくて台数は箱スカよりとっても少なくて、ある意味レア車。
子供のころよく遠くからローレルとスカイラインを見極める遊びを一人でやってた…
あぁあとセドリックとグロリアもそうだね。( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ

向かってくる車の名前を当てるゲームは、大人になってからも習慣になっていたな。
でも子供ながらになんで同じ車なのに名前変えて売るのか疑問だった。
違いはわかるけど、この微妙な違いに価値を見いだせないと感じてたんだね。

$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
これは箱スカGT-Rのエンジン。
直列6気筒は正統派なイメージ。
やっぱりレースで勝ち続けた金字塔が、すべてが正当な理由になる。
逆らえない…みたいなね。

$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
実物は初めてだったS600のクーペ。
綺麗な車体だった。
良い車だったな。隣にあったS600のオープンを見劣りさせていた。

$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
いすゞベレットGT
これも好きな車。
子供のころは箸にも棒にも引っかからない車だった。
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
HONDA Lifeステップバン
カッコいいとは思うんですけど、いまいちです。ファンのかたごめんなさい。
どうしても僕はSUBARUサンバー派です。
しかしありません。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
仕事仲間のMGです。
優しいツートンが持ち主のイメージにピッタリだね。
しかし僕はmini乗りだったのに、このMGは区別に苦労する…
というか良く間違える。
まず1000か1300かで間違えて、バンデンプラプリンセスで間違えそうになって、ウーズレーでややこしくなって、オースチンで脱線し始めて、ライレーケストレルで原形を忘れる…

このスレでたぶん僕の仕事の納期が遅れるだろうな…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
外国の人に言わせれば、TOYOTAカローラとスプリンター、そしてコロナの様なものかもな。
$HANDLERのブログ
僕が刺繍したカバーオールが助手席に。
今日はお疲れ様でした。オツカレチャ━━━━( ´∀`)━━━━ン!!!!ー

$HANDLERのブログ
マツダ コスモスポーツ
ロータスエランとたまに見間違えたり…
帰ってきたウルトラマンで使われた車なので、知名度は高いかも。

何を隠そう、.世界初の実用量産ロータリーエンジンを搭載した車なんです。
凄くないですか?

僕的には一般的なレシプロエンジンに劣る点は、燃費効率の悪さだけでそのほかはすべてレシプロエンジンを軽くしのぐ優れたエンジンです。
L10Aは偉大なんです。
本当はNSUヴァンケル社(現アウディ)が世界初なんですけどね。課題が残ったまま見切り販売して、多くの課題を残したまま打ち切り。
コスモスポーツが発売される3年前のこと。

こう褒めるのは僕がFD3Sを乗っていたから言う訳じゃないんですけどね。
あきらめず完成させたことは評価できます。


$HANDLERのブログ
小学生のころ近所に止まっていたロータスヨーロッパスペシャル。
小さいがスーパーカーだった。
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
アルファも人気で何台も来ていました。
$HANDLERのブログ
$HANDLERのブログ
ジャガーEタイプ
カッコいいねー。ちょっとTOYOTA2000GTに似てなくもない?


$HANDLERのブログ
F1もありました。これはすっごい。
エンジン音聞いてみたかったなぁせめてアイドリングだけでも…


すべての車両は押え切れていないので、まだたくさんの車両がありました。
興味のある方は2014もおそらく開催されるでしょうから、是非出かけてみてください。


楽しかったな。
それではまた次回