みなさんこんにちはHandlerです。
週末のお天気は良さそうですね。
11月3日は桐生市のイベントへ出かけようと思ってるのですが、当日高崎-伊勢崎間にSLが走ってくるらしいです。
(´∀`*)ポッヘ(゚∀゚ヘ)ヘ(゚∀゚ヘ)ヘ(゚∀゚ヘ)ポー!!
この車両は伊勢崎市にある華蔵寺公園遊園地に36年間展示保存していたSL「C61 20」が、昨年の夏に復活したものだそうです。スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!
そんなわけで興味も膨らむSLですが、時刻表を調べるとこんなスケジュールでした。
●EL両毛
高崎駅発09:56 伊勢崎駅着10:59
●SL両毛
伊勢崎駅発13:57 高崎駅着14:52
調べてみると時刻はこんな感じ。
僕は鉄男じゃありませんが、見知った風景にSLが走る姿は是非見てみたいとおもいます。
SLとは蒸気機関車の事ですよね、で、ELって僕は初めて聞いた気がします。
行きと帰りでEL/SL区別するのはなんでだろ?って思いちょっと調べてみました。
(`Д´SL車両)=(゚∀゚)=(゚∀゚)=(゚∀゚)=(゚∀゚)=(゚∀゚)=(゚∀゚) ←進行方向
進行方向→(゚∀゚)=(゚∀゚)=(゚∀゚)=(゚∀゚)=(゚∀゚)=(゚∀゚)=(SL車両`Д´)
進行方向に対してSL車両は常に先頭にいて、客車両を引っ張らなければなりません。
つまり行きと帰りでSL車両は向きを変えて先頭に移動しなければならないわけですね。
車ならちょっと広い所でクルっとやれますが、汽車はそうはいかないんですね。
φ(`д´)メモメモ...
つまりこの時刻表でみると、往路高崎から伊勢崎に向かう下り列車はELが引っ張って、帰りとなる復路上り列車ではSLが先頭になるので、上りは煙モクモク走るという事らしいです。
EL: Electric Locomotive(電気)
SL: Steam Locomotive(水蒸気)
ちなみに桐生駅から出ている『わたらせ渓谷鉄道:わ鉄』は
DL: Diesel Locomotive(ディーゼルエンジン)
惜しい…この日桐生駅までの運行であれば、形式の異なる列車全てが見られたのに。
ォオー!!(゚д゚屮)屮
しかしあの置物というか、SLの格好をした鉄塊が人を乗せて走るとは…
子供のころから動かないSLよりもゴーカートやブランコに興味が向いていましたからね。
ちょっと感慨深いものがあります。
んーどうしたものか、桐生ファッションウィークでは刺繍展にちょっと顔出して、群大クラシックカーフェスティバルに顔を出すって約束してしまった。
あまり遅いとクラシックカー達はパレード走行に出てしまう。(´ω`)‥トホー
SL見るのなら断然復路だし、14:00前にどこかの線路脇スタンバイとなると、桐生市を遅くとも13:00には出発したい…
朝一に桐生入りしなけれえば…なんだな。
忙しそうだな。撮影場所の下見しておいた方が良さそうだ。
それではまた次回