夏と言えば『ナツバッパ』ではなくて怪談オバケェ~ヘ(゚д゚ヘ))))))~
蒸し暑い夏にはかかせないシチュエーションなのでしょうか。
僕などは実体験もなく平和に暮らしているのですが、『見なくとも気になる…』
『いないけどいるような……』そういう時ってありません('A`)
怖いテレビなど見た後のシャンプーなんて、とっても嫌なものです。
洗い終えてシャワーノズルに手を伸ばそうとすると、もっと洗えよって髪を掴まれる…
ヘ(゚д゚ヘ))))))~
ぶるっとしてしまいます。
一人仕事部屋でミシンに向かっていると、そんな気配?空気?
何とも落ち着かない時があります。
何か見られているような…

西洋アサガオでした。僕の仕事場ではこの程度の事しか起こりません。ε-(´∀`*)ホッ
今満開で綺麗です。たまには表出て見に来いよ!って言っているのかな。
表題のMt FUJIです。
S/Wに1点出品する恒例のNEWSレーヨンシャツです。
ずっとあっためておいた図案です。

これは桐生にある僕の仕事仲間で、刺繍工場の物置から出てきたモノクロの写真です。
当時お掃除している最中に束になって出てきた代物で、このMt FUJIの他にも味のある絵柄があります。
そのうち刺繍して世に出したいと考えています。
残念なのがモノクロということで、オリジナルの色が分かりません。
もっとも色が縫ってあったかどうかも怪しいのですが、当時横振りやハンドル(チェーン)の図柄として起こしたイラストを、記念に写真に収めていたと聞いています。
その昔この刺繍屋さんもお父さんの代では横振り工場だったので、こういう物が出てきます。
僕でもあまり目にしない貴重な資料です。
それを燃やしてしまおう



1点商品ですがリピート対応も考えてちゃんと製版に起こしました。

色イメージは僕の今回の出店商品にあまりかぶらないように注意しました。

糸はレーヨンの300/2を使います。
この図案も細かい個所がいくつもありますので、本来は200/2を使用するのがベターだと思います。ですが今回の出品には300/2が無かったので、敢えて選択してみました。

集中して縫っていたらカメラを忘れる事態にエェ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━!!?
大方できてしまっています。
糸が太い分小回りすると、チェーンリングが丸いために角が出ません。
つまり細部の要求がある図案には300/2は不向きです。
またこの糸は『甘撚り』アマヨリと言って、糸の強度を上げるため糸ってねじるんですね。
これを撚りと言います。
撚りを強くすると艶が消え、強度が上がります。風合いはざらついたシャリ感が出ます。
逆に弱くするとレーヨン特有の光沢が損なわれずに、『ヌルッ』っとした艶と柔らかさがでます。
300/2甘撚り糸は細い繊維が集まって撚りが少ないので、糸が切れます。
千切れることが常です。
僕はこれをヒゲと言っていて、刺繍周りに1mm程度の糸毛羽がでます。
大嫌いなんですが、できるだけ低速で刺繍して、なるべくヒゲが出ないように配慮しています。
が、でます……
300/2甘撚りは古くから手ハンドルチェーンに使われていました。
いわばこれがオリジナル。
横振りなどでは使えない糸なので、もっぱらチェーンとシニール用に使う糸でした。

完成です。
( ・∀・)イイ!!です。このしっとり感。200/2には無い物です。
しかしボッテリ感も。これは好みでしょうね。
富士山も世界文化遺産に登録となって、いいタイミングで世に出せたと思っています。
富士山図案はもう一つあるので、時間があればそのうちに。
それではまた次回