お疲れ様です。
4回の木原です。
この前のインカレで引退して、ディズニーシーとディズニーランドに行きました。
歩が色々準備してくれたこともあって、とても楽しい二日間でした。あとホテルオークラが最高でした。
僕は絶叫系とか高所系が苦手なので、みんながスプラッシュマウンテンとかソアリンとか行ってる時に一人だけ別行動するという非常に迷惑なことをしてましたが、みんな優しかったので許されました。とても嬉しかったです。
また行ってみたくなりました。
以上です、失礼します。
違うね?
仕切り直します。
この前のインカレで引退しました。
100ブレ(単体とメリレ)、及び200ブレの結果はカスでしたが、まあとにかく引退は引退です。もう続けません(理由は後述)。
今はとりあえず、全力で泳ぎ切った自分を褒めたいと思います。
後藤くん(九州大)の言い方をすれば、こんな長い水泳人生、よく最後まで走り抜いてきたよなあ。そんな感じですね。
(なんか言葉違う気がするけど、ニュアンスは合ってそうだし、まあいいか)
----------
引退ブログ書いたことないんで、書き方がよく分からないんですけど、何を書いたらいいんですかね。
とりあえず、水泳人生の振り返りでもしましょうか。
あ、
そういえば、
この前の練習の時に、さときに「引退ブログでよくある、水泳人生の振り返りで、高校までの水泳を振り返るべきかどうか」を相談したところ、
「高校までの水泳は振り返らなくていいと思います。大学水泳と繋がりがあるならまだしも、何も関係ないこれまでの話ってする必要ないですよねぇ?(笑) 僕これまで先輩方の引退ブログ読んでて、うわあーこの振り返り全然意味ないなー興味ないなーってよく思ってました!(笑)」と言われました。
言われましたが、他の人にも相談したら、高校までの水泳振り返ってもいいと言われたので、高校までの水泳人生の振り返りもします。
さときはきっと興味ないだろうから、大学水泳の振り返り始まるところまで飛ばしてね。
-----高校までの水泳-----
幼稚園を卒業する少し前に、パンジョSCという通ってたクラブの選手コースに誘われたことが、僕の競泳人生の始まりでした。
水泳自体はもっと前から続けてますが、最初の時は水に入るのも嫌がるくらいで、別に水泳がうまかったとかそういうのはなかったです。
ただ、なんか選手コースのとあるコーチが、僕のブレを見てこいつ才能あるかもしれん(意訳)と思ったらしく、選手コースに誘われたのはそれがきっかけです。
あと当時は体操クラブにも通ってましたが(え?)、選手入ると同時に辞めました。
選手コース入ってからしばらくは、タイムが遅すぎて大会に出られなかったので、ひたすら練習してました。
小2になってようやく50ブレで出場するようになりました。僕が覚えてる中で一番古いタイムは47秒です。ちなみにその時の一位(同い年)は37秒くらいでした。
今でこそなんか中堅くらいの位置にいますが、昔の僕は全然速くありませんでした。
僕のタイムがおかしくなったのは中一の時です。
中学生になり、200ブレというよくわからん種目が解禁されました。
最初はなんか出てみるかーって感じで適当に泳いでて、タイムも3分ちょいかかってた気がするんですけど、
何回も泳ぐにつれ、3分切り、2分40秒台、2分30秒台とどんどんタイムが上がり、中一の夏に2:26.8なんてタイムを出してしまいました(前半1:12、後半1:14)。
なお、13〜14歳区分のJO制限(当時)は2:29です。
ここからの中学3年間は、今までの木原くんでは絶対に考えられないようなことの連続でした。
中1の時に大阪中学(中学生だけ出る県大会みたいなやつ)の200ブレでいきなり1位、初のJO出場、韓国合宿と近畿合宿に参加(近畿合宿は練習きつすぎて途中で帰りたかった)、中2ではなぜか選ばれた全国ブロックの200ブレで3位、中3の大阪中学はなぜか100ブレで1位(200ブレは5位)、初の全中、某私立校からの推薦入試の連絡(結局辞退した)、・・・・・・
今考えても、この時期が相対的に一番凄かった気がします(特に全ブロは自分でもやばいと思う)。
ただ、おそらくこの時期に、「JOで決勝に残ろう」とか、もっと上の目標を立てて頑張らなかったことが、僕を中途半端な速さのままにした原因なんだと思います。
振り返りの最初に述べたように、僕は小学校の6年間は全然速くなかったので、誰かに勝ちたいとかJOに出たいといった欲が全然ありませんでした。
(ベスト出したらゲームソフト一個買ってもらえたので、新作ゲームするためにベスト出したい、という欲はありました)
この無欲さは、200ブレでけっこう戦えるようになっても変わることがなかったです。
まあでも、仮にそういう目標を持って練習したとしても、全国には信じられないくらい速い奴らがいるので、結局勝てなかったでしょう。
そう考えると、これくらいの気楽な感じで良かったのかもしれません。
高校時代の水泳は、自分でも意外なくらい、あんまり書きたいことがないので手短にします。
水泳部には入りたくなかったので先に文芸部に入部届を出した木原くんですが、水泳部の顧問の先生に目をつけられ(というか水泳部入ってないと大阪中央とか出られないし)、結局水泳部に入りました。
クラブでの練習をまだ続けてたので、水泳部の活動にはほとんど参加してませんでしたが、チームスポーツとしての水泳の良さは、水泳部の活動で少し感じていたように思います。
大会の成績としては、あんまり良くなくて、大阪中央(高校生の県大会みたいなやつ)の200ブレは3年間で一度も1位を取れず(高1から順に3位、3位、2位)、高2で行った熊本インターハイではベスト+4.5秒の大惨事を起こし、JOは高1の時に一回行ったきりだったように思います。
でもって3年の春から夏頃にコロナとかいうのが流行し、水泳をする機会が激減した時期もありました。
まあでも、この頃は正直水泳に飽きてたので、引退する時も特段後悔とかはなくて、いい水泳人生だったなあーと思ってただけでした。
高校までは以上です。
----------
ここからは大学水泳の振り返りします。
大学でも最初は水泳部に入りたくなくて、ざっきーさんから来た勧誘LINEをスルーし、全く水泳しない時期が一ヶ月ほどありました。
ありましたが、
大学まで片道二時間かけて通って、座ってるだけの授業受けて帰るという生活が死ぬほど暇だったので、体験練にも行かずにいきなり水泳部に入りました。
8ヶ月くらいブランクがあったので、1年の時の関国の100ブレは1:08もかかってしまいました。
タイムが遅いのは嫌だったんですけど、自主的に練習する大学水泳がとても楽しくて、あと何より同期と過ごす時間がとても楽しかったので、4年の夏まで絶対続けようとすでに思っていました。
ノルマ2で。
今思うと、2年の全国公終わるまでずっとノルマ2でやってたのが一番の失態でした。
2年の全国公の200ブレで、2:23なんてバカ遅いタイムを出してしまい、ノルマ2でやっててはダメだと自分を戒めるまで、僕はずっとノルマ2で部活行ってました。
理由としては、まあ単純に週5で練習するとクラブの時と同じ状況になってしまうのでそれが嫌だったのと、ノルマ2でも関西ではそれなりに戦えたこと、そしてインカレに興味がなかった(高1の時のタイムで、既に200ブレの短水制限を割っていたため)ことなどがあります。
ほんとにもったいない時期でした。
で、二年の全国公が終わって、気持ちを入れ直した木原くんは、練習行く回数を増やして、水泳をちゃんと頑張り始めました。
そのおかげで、冬季公認か何かの試合で2:13.0くらい出してインカレ短水制限をちゃんと割り、3年の時は関国の100ブレと200ブレ両方で1位を取ることができました(阪大で表彰台独占できたのはとてもよかった)。
しかし全国公では表彰台に登れず。
さらにインカレでは、生涯ベストではあったものの、全体順位があまりにも低すぎることに憤慨し、もっと頑張る必要があるなと感じました。
そこからは、今までやってこなかったウエイトをしたり、けのびやターンの練習をしたりと、自分の苦手なことに取り組み始めました。
こんなに真剣にスポーツに打ち込んだのは初めてでした。
阪大合宿終わってすぐ神大合宿に参加した時はさすがに体力なくて限界でしたが、色々頑張ったこともあり、CSでは100・200共に自己ベストを出し、夏期公ではまさかの100ブレインカレ制限突破を果たしました。
っていうところまでは良かったんですけど、その後は何かといまいちでしたね。
関国では水球から復帰してきたばっかりのやつに100ブレで負け、七帝では100ブレで三位以内に入らず、全国公では100ブレで予選落ち、引退レースのインカレではベストなし、、、
はっきり言ってしまえば頑張りが足りなかった。
ストレッチは結局しなかったし、いつもの水中練習も合宿ほどは頑張れなかったし、順調にタイム上がるような努力をさぼってしまった結果、いまいちぱっとしないシーズンになりました。
去年のインカレ後に立てた5段階の目標も、結局、第一段階(歴1)しか突破できませんでした。
でも、後悔はしてません。
最後の一年、今までで一番頑張って、一番大学水泳を、部活を楽しんで来られたから、それだけで、僕にとっては十分です。
あ、そうだ
何で引退したかなんですけど、
正直、もうタイム上がる気がしなかったからですね。
こんな状態でぐだぐだ競泳続けるのはちょっと個人的に認められないので、インカレ終わったら引退することにしました。
せめてオープンは切りたかったな。
----------
次は何書けばいいの?
後輩に伝えたいこと書くか。
後輩のみなさんはよく読んでください。
ちょっと選手寄りのことが多いので、マネさんは読んでもあんまり得しないかもしれません。すみません。
①ウエイトしよう
ここでね、一旦、僕のブログは置いといて、東大水泳部のとある人のブログ読んでみましょうか。
8/7(水) 感動的なレース | tousui2324のブログ (ameblo.jp)
これは前田さんという人のブログです。
僕のこの呼び方からも分かるように、僕はその人とは全然面識がなくて、向こうも僕のこと全然知らないと思うんですけど、
たまたまこの↑ブログを見つけて、読んでいくうちに、
「あれ、俺が書きたいこと全部書いてるやんけ!!!」
と気づいたので、リンク貼りました。
いやーほんとにね、素晴らしいくらい綺麗にまとめてくれてる。
選手の人は全員読むべき。
あ、で、特にどこを読むべきかと言うと、大学水泳の振り返りが終わって、
「さて、長ったらしい自分語りも終わりましたので、思うことをいくつか書いていきたいと思います。」
って書いてあるとこからです。
まじでねー、ウエイトはね、ほんとにやるべきなんです。
怪我だけはまじで気をつけないといけませんが、
絶対にやるべきなんです。
水泳のタイムが上がる原因って、大きく分ければ、パワーの増大か、テクニックの向上の二択じゃないですか。
でも、テクニックなんて、普通そんなうまくならんでしょ?
インカレ切ろうと思って、テクニックうまくするだけでインカレ切れるような人間ってかなり想定し難い。
テクニックがうまいやつの大半は、練習したからテクニックがうまいのではなくて、元々うまいんです(何の根拠もないけど)。
僕はこの一年、けのびとスタートとターンの練習をかなり真面目にやってきて、ひろきさんやげんたさんから「だいぶマシになった」と言われるくらいにはうまくなりましたが、それでもトップ選手と比べたら相当下手であることに変わりはないです。
全国公の200ブレで、一緒のタイミングでスタートしたはずのまつきょん(東大のブレ専、まあ説明しなくたってみんな知ってるか)が、ひとかきひとけり終わって浮き上がった時には既に僕に1頭身くらい差をつけていることから考えても、テクニックを極めるのはかなり無理ゲーであることが分かるでしょう。
(もちろん練習すべきではある)
一方それに対して、ウエイトというのは、もう単純に筋力がつくんだから、やったらやるだけタイムが上がって当然なんです。
どう考えても、体つき良い奴の方が力強くて、力強いってことはストロークとかキックした時に進む距離が長くて、つまりタイムが速い。
はい、絶対必要ですね。
というわけで選手のみなさんは、ウエイトをしてください。
何をすればいいか、とかは雑談のコーナーに書いておきます。
あ、もちろん、自分の苦手なことから逃げてもだめです。
既にうまいことを練習するのと、苦手なことを普通のレベルにまで上達させること、どっちの方が伸び幅あるかって言えば間違いなく後者です。
タイムを上げる近道自体はすぐそこにある。
俺はウエイトなしで速くなるんだーとか、余計なプライドは全部捨てましょう。
とか言いつつ、俺は結局最後までストレッチほとんどしなかったけど・・・・・・
②自主的な部活を楽しもう
これは全国公の時に言ったことと同じですが、
自分たちで自主的に部活をする楽しさを、しっかり味わってください。
練習メニューを作るのは自分たち、練習を盛り上げるのも自分たち、どうすれば速くなるか考えるのも自分たち、ミーティングの日程や内容を決めるのも自分たち、ブログを書くのも自分たち、・・・・・・
自主的にやるというのは、難しいことではありますが、やっぱり楽しい。
この楽しさを、
書くの飽きてきた。
結論:みんな部活楽しんで。
以上でメッセージを終わります。
あ、すみません、今思い出しました、もう一個あります。
選手向けです。
③楽観視はだめ
「高いレベルを目指すのであれば、自分が思っているよりも相当高いレベルのトレーニングをしなければ、たどり着けない」
僕はこのことに気づけなかったので、今シーズンの成績がふるいませんでした。
もともと競泳は、どれだけ練習を頑張っても、安定してベストが出るかどうかさえ怪しいスポーツです。
そんなスポーツで、「あと半年これくらい頑張ったら、あの試合でこれくらいタイム出るだろう」なんて予想しても、何の役にも立たないどころか、むしろサボる口実になってしまいます。
次のシーズンの目標を各々持っているかと思いますが、その目標と、普段の頑張りを比較してみてください。
あんまり苦しくない頑張り方をしていたら、多分目標には届きません。
とにかく甘えてはだめです。
限界まで頑張って、それでようやく7割くらい納得できるタイムが出るものと思ってください。
----------
ここからは何書けばいいんですか?
部活のみんなへのメッセージか。
各代のみんなにメッセージ書きます。
もし抜けてたらすみません
☆☆☆一回生☆☆☆
一回生全体に対して
・もっと同期と仲良くなろう。みんなで部活することが大学水泳の一番の良さであり、楽しさである
・単位落とすな
・(選手は)今のうちにたくさん頑張っておくと今後楽だよ
一回生それぞれに対して
なつき
いつもいい顔してる
練習次第でもっと速くなれる、たくさん頑張ろう
おがまお
賢いのか賢くないのかよくわからんくなる
もっとみんなと喋って良さを出していこう
なち
ギャグセンスには最後まで共感できんかった
一回生のロング背負っていこう、口調は優しめで
かずま
まだまだブレうまくなれるし速くなれる
とりあえず俺の400IMでのブレのラップは越してくれ
こうき
ドイツ語を落とすな
上のやつにくらいついて追い越していけ
たくま
こんなに外食してるやつ初めて見た
もっとブレのこと勉強して速くなってみんなを引っ張ろう
みづき
一年後期の統計A-Ⅱは絶対に落としてはならない
部活とか勉強とか海外系とかをうまいことバランス取って、全部良い感じに楽しめたらいいね
たにほの
胃袋の限界を見る機会はなさそうやな
別にあんまり心配してないけど、これからも部活楽しんで
はつね
たぶんあんまり喋れてなくて悔しい
選手の泳ぎ方とか観察したらマネもっと楽しくなるよ
そら
一回生の中で成績一番優秀ちゃうか、知らんけど
自分からもっと動いた方が部活充実すると思う、まあ無理はせずに自分のペースも考えつついこう
---------
☆☆☆二回生☆☆☆
二回生全体に対して
・部活への情熱は十分、悩みすぎないように
・各々の良さを引き出そう
・なんかいじられキャラ多くない?
二回生それぞれに対して
りお
俺のラスト200ブレ泣きながら見てくれてありがとう(ばらすな)
勝ちたければもっと自分を信じて頑張りなさい、妥協せずに
つかっちゃん
キャラ自体は面白いんだけど、水泳部員としてもっと動いてほしい
もっと水泳のこと勉強して、練習を手抜かずに全力で頑張ったら、きっと満足いく立ち位置が得られるであろう
それよりお前、ズル休みだけはするなよ
りな
交通費があればもっと速くなれる
泳ぎ方まだまだ改善できそうやから、泳げない時にどれだけ(水泳の)勉強をできるかが大事。あとウエイトは絶対に身体痛めないように
さな
ターン際とかもっと練習しよう
周りが速くても気にするな、自分のタイムを上げていけばいい
しょうま
緊張しすぎ
泳ぐときに考えすぎないように。普段の練習でしっかり調整してレースはそのまま行けばいい
ゆうし
パワーと同じくらいテクニックも鍛えよう
あとリレーの時緊張しすぎ
ともき
ともきはさー、荒削りな部分が多いんよなー。がむしゃらなのは良いねんけど、まずは基礎を固めておくべきやと思うねん。もっと速くなれそうな感じはするからさー、卓球の話する時に出てくる知識量をさー、水泳でも発揮していかないと、タイム詰まってきた時のリカバリーが難しくなっちゃうと思わへん? それよりさー、今年はハリドリ何回乗ったん?
ひな
ちいかわ見て
ストリームラインとか色々勉強したらもっとすごいマネになれる
ふうか
登山まじですごい
水泳で分からんことあったらもちろん先輩とか同期に聞いたらいいけど、ネットとかで自主勉して色々な角度から知識得られたらいいね
あきぴ
同期のこと大事にしてるのが良き
今のタイムに居座ってたら取り残されるで、危機感持って泳ぎ
あとこれは完全に個人的な話だけど、俺は引退しても後輩は後輩として見てるから、急に敬語飛ぶときついんで俺にはやめてね、まあ俺自身敬語飛びがちやから気持ちは良く分かるけどな
つつまみ
女子力が非常に高い
もっと速くなれそうだし速くなってほしいけどなー
こうた
良い子
よく頑張ってるけど無理しすぎ、怪我してる時は泳がずに他のことして速くなろうとしなさい
なおき
だから最初から部活入って泳いどけって言ったでしょ!!!!!
今更言うことあんまないけど、パンジョの時と泉陽の時含めて10何年も一緒に活動できたことはとてもよかった
あとパズドラまたインフレしてるがな
しゅんや
はやく生涯ベスト出して実力戻してください
ブレでドルフィン打つの禁止な、たまに酷いときあるから、キック終わって上げた足はそのままの位置でキープ
---------
☆☆☆三回生☆☆☆
三回生全体に対して
・これからのシーズンは君たちが主役です。思いっきり楽しみましょう
・正直みんなもっと速くなれる(かのん含む)
・仲良いなまじで
三回生それぞれに対して
あおいちゃん
いるだけで部活が明るくなってる
四ヶ月泳いでないと戻ってから大変やと思うけど、スタートうまいし心配せずに泳げばいい
てらうち
泳力がもっとあればまじで完璧なのに
改善できそうなことはどんどん改善していけ、それが自分のことでも、部のシステムでも何でも
くにしょー
もっとタイム出る気するけどな
とりあえずスタートもっと練習しよう、あと柔軟大事、ハムストリングスとか特に
かみしゅー
一瞬だけブレのスプリンターだったの何だったんだほんとに
まだまだタイム上げられるよ、まずはメタル化・魔法反射装甲をセットして以下略
春夏学期一日も空いてないって言われてかわいそうな方のまお
なんかスラングが先行して、あんまり言うこと思いつかへんねんけど
バッタ面引っ張ろう、そのためにもラスト25耐える持久力をつけよう
はやと
ブレ面のプレッシャーなんか気にしないで自信持って自分の泳ぎしなさい
今年の神大合宿で見せたあの強さを出していけ
かのん
もっとフリーの泳ぎ方勉強しよう
あと思ったこと心の内に隠さずに言った方がおもしろいで
ロリkさとき
入部してからほんと水泳うまくなったけど、まだまだいける
あとマリカしよう
りかこ
主将のプレッシャーに押しつぶされないように、のびのびしよう
パワー不足なら絶対ウエイトした方がいい、ただ身体浮かんとかテクニックで困ってるなら、ベストレースの時の泳ぎと今の泳ぎをよく比較して、昔は何ができてたのか確認したらいい(一人ではきついなら同期とかに聞いてみて)
せい
ヘッドフォンまだ残ってるか?
ブラジルしっかり楽しめよ
たいよう
よく頑張っててえらい。
まーでも正直ね、結局タイム向上に一番つながるのって、やっぱ上体上げすぎない泳ぎ方の習得な気がするなあ。俺はインカレ2日目の時のフォームがまじで悲惨で、歩に相談したら顔が下向きすぎって言われて、呼吸の時に前向くようにしたらボディポジション上がって治ってんけど、ボディポジション高くするってことと上体上げることは別物だから、やっぱりそこで抵抗かかると一番スピード落ちる気がするね。言葉で伝えにくいけど、なんかこう、胸は張るけどお腹のあたりまでは張らないというか、背中反らないというか、そんな感じ。
がくと
フリーがバチボコ速い
あと一年、できることは全部やろう。スタートもドルフィンもターンもその他諸々全部うまくなろう。
----------
☆☆☆四回生☆☆☆
四回生全体に向けて
やっぱりなんだかんだ言っても、俺が水泳部で一番楽しかった時間は、同期といる時だから、みんなと部活できてとても良かった。
会話下手で、耳が遠くて、変なことばっかりしてる僕を受け入れてくれてありがとう。個性豊かなみんなと同期でいられたことは僕の誇りです。
長々書いたら趣なくなっちゃうから、このくらいにしとくね。
四回生それぞれに対して
・りゅうき以外
引退ブログのコメント読んで
・りゅうき
俺はもうOBやから、同期おらんのに一人で自由練やってノルマ練もやって、よくわからん海で同期誰も見てないのに5kmだか10kmだか泳いで引退する時の気持ちは全然分からんけど、まあ応援はしとくから、せいぜい頑張れよ(超上から目線)。ライブ配信ないの? ないか。
----------------
長いな。
で、何書けばいいの?
感謝のコメントか。
じゃあここからは、感謝を述べていくコーナーにします。
※お世話になった人全員に書くと流石に多すぎるんで、大学水泳で特にお世話になった人に絞っています。私の名前ないぞってなった人ごめんなさい。
・同期のみんなへ
さっき書いたからパス
・先輩方へ
だいぶ扱いづらい後輩だったと思いますが、それでも優しく接してくださり、大変感謝しております。ありがとうございました。
全員にメッセージを書くと長すぎるので絞らせていただきますが、
僕にブレ面を背負わせてくださったけいごさん・たいごさん・りょうやさん・こんちゃんさん、
僕のことを気にかけてくださったひろきさん、
僕の奇行を大目に見てくださったしょうたろうさん、
いやこのペースで行くと全員書いてしまうのであと二人にします、
たくさんおもしろい話してくださったそういちろうさん、
そして、
夏のオフ期間中にスーパーファミコンで一緒に遊んだり、食事に連れて行ってくださったりと、とてもお世話を焼いてくださった加藤さんに、特にお礼申し上げます。
皆さん、本当にありがとうございました。
・後輩のみんなへ
だいぶかまちょなムーブかましたと思うけど、それでもみんな対応してくれてありがとう。
ここから先、何年部活できるかは各代によって違うけど、とにかく次の一年を大事にしてほしい。今しかできないことがたくさんあるから。
ちなみに、どうでもいい話ですが、毎年、後輩が入ってからの最初の試合で、明らかにスポーツ向いてなさそうな見た目の僕がなんか変に速いタイムで泳いで後輩を驚かせるというムーブ、僕はとても大好きでした。
「陸さんあんなに速いとは思わなかったです」という言葉が刺さります。
・神戸大水泳部のみんなへ
いつの間にかめっちゃ仲良くなってて、神戸大の控え行ったら、たくさん喋りかけてくれたこと、とても嬉しかったです。神戸大は今めっちゃいい勢いあると思うから、このままどんどん強くなっていってほしいです。
あと、僕と神戸大との繋がりができたきっかけは間違いなくしょうきだと思うから、しょうきには個別にお礼言っておきます。しょうきがいてくれてよかった、ありがとう。ガオガエンでめっちゃボコられたのだけは許さん。
それと、この場をお借りして、本間先生にも厚くお礼申し上げます。神大合宿等、色々お世話になりました。ありがとうございました。今後とも、阪大水泳部をご贔屓に願います。
・京都大水泳部のみんなへ
全員と面識ある訳ではないけど、僕と仲良くなってくれたみんな、今までありがとうございました。特にゆうごとゆきかとしおりは、試合あるたびに僕にたくさん話しかけてくれて、本当に嬉しかったです。
そういえばいせりが言ってた飲み会っていつなん
・名古屋大のみなさんへ
阪大プールが壊れてるせいで、毎年毎年そちらで名阪戦の準備をする必要が生じてしまっている件については、本当に申し訳ないです。
コロナで潰れた年もありましたが、参加した年は毎回なんだかんだで楽しかったです。ありがとうございました。
・九大水泳部で僕と知り合いの方へ
一緒に喋ったり泳いだりした時間は短いけれど、みんなと過ごした時間はとても大切な思い出です。ありがとう。あさとに200ブレのベストタイム負けてるのは今でも悔しいです。
あとsekikoはこの一年大事にしてください。どこまで行けるか、(勝手に)期待しています。
この調子で行くと長くなりすぎるんで、ちょっと絞ります。
・神大、京大、名大、九大を除く、他大のみんな(みなさん)へ
多すぎて全員の名前上げる余裕はないけど、とにかくみんなと会えて良かったです。
特に、僕がブレを練習する中で常に意識させてもらった樫根くんや武樋くん、野原くん、岡元くん、高橋くんや池田くん、あとさとつばには大変感謝しています。今までありがとう。
・せんじゅう(パンジョ代表)
またご飯行こな
・まつきょん
これは別に感謝のメッセージではないんだけど、メッセージ書くのにちょうどいいから書いておきます。まつきょん自身は多分読んでないと思うけど、きっとなんやかんやで届くことでしょう。
インカレ前日練習の日に、「今年もB決一位はおもんないから、今年は決勝残って欲しいな」と僕が言ったこと、覚えてますか? 100も200も両方A決残って、しかも決勝でもタイム落とさないどころかいい順位取るまつきょんはほんとにすごいです。
というわけで、来年のインカレで僕がまつきょんに勝手に期待してることを、先に書いておきます。
来年はもちろん表彰台乗るよね。ていうか、何なら一位取るよね。その異常なまでの勝負強さがあるならいけるやろ。
・僕の両親
水泳させてくれてありがとう。朝四時起き合わせてくれてありがとう。支えてくれてありがとう。
数行では絶対に記せないほどの感謝を。
・阪大水泳部OBOGの皆様
平素より多大なるご支援をいただき、感謝申し上げます。特に、交通費のご支援には大変助けられております。交通費のご支援がなければ、部活を断念せざるを得なくなる部員もおりますので、本当に助かっております。今後ともご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
・寺井先生
水泳部が活動する上で非常に重要なことを数多く担っておられる寺井先生には頭が上がりません。感謝申し上げます。
----------
締め方が分かりません。
とにかく、僕の大学水泳はこれで終わりです。
今後、阪大水泳部がより一層活躍することを願います。
木原陸