ライ麦パン好きですか? | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

こんにちは。3回マネの手島です。

 

まちかねの準備は順調でしょうか。今年はお化け屋敷の競合他社が出てきたとの噂です。負けないよう頑張ってください。

 

今日のメニューです。

 

まちかねのせいでどちらも人が少なかったみたいです。良い姿勢でメインに取り組めましたか?つかはだんだん腹圧が上手くなってきました。

 

--

 

後期始まって以来(というか夏休みからずっと)遊びに行ったり外食したりということが皆無で、みんなみたいに番号振って近況報告!みたいなことができません。

 

毎回この前置き書いてる気がします。

 

留学のことは書き飽きたので、珍しくちょっと真面目なことを書いてみます。

 

マネージャーにとっては時間の無駄にしかならない内容なので、読まなくて良いです。

 

--

 

前回の競ミで、主任が「考えて泳ごう!」みたいな話をしてくれました。思い込みかもしれませんが、その話のおかげでドリルを丁寧にやる人が少し増えたかな〜という印象があります。いいかんじです。

 

歩の話の真意は、阪大生は忙しいので、その分練習一回一回の質を高めよう、ということですよね。(違ったらごめん

 

これ、筋トレにも当てはまると思いませんか?

 

一部を除いて、皆さんは週に2回筋トレをしています。合計して週2時間程の(ほぼ)自重トレーニング。阪大水泳部と、ちゃんとしたジムを持っていて、いつでもウエイトトレーニングができる環境にある人たちとを比べれば、どうしても同一期間で得られる筋肉量に差は出てきてしまいます。

 

差が出るのは仕方ないです。ただ、その差をそのまま放っておくべきではありません。つまり、プールでの練習と同様に一回一回の筋トレの質を高めて、差を縮める努力はなされるべきだと思うのです。

 

その努力をする上で、歩が常々言っているように、筋トレをする時に「どうなりたいからここの筋肉を鍛えています!」ということが自分の中にあるのは大前提です。そこをクリアしてから各々取り組み方を工夫してみたら良いのではないでしょうか。

 

本編はここで終わりで、要約すると「考えて筋トレしよう!」ってことです。

 

以上です。お疲れ様でした。失礼します。

 

 

ここからおまけで、参考になるかどうかわからない個人的な考えをダラダラ書いていきます。多分間違ったことも書いているので、鵜呑みにしないでください。

 

一つ注意ですが、筋トレにおいて私は筋肉を増やすことにしか興味がありません。この前3回生がやっていたような、泳ぐ時の筋肉の動かし方を実践しよう!みたいなトレーニングとか、タバタみたいな有酸素運動は正直よくわからないので、以下は筋肥大にのみ焦点を当てて書いています。

 

 

さて、

私は「筋トレにおける質=効率よく筋肥大させること」だと思っています。私にとって効率こそが正義です。

 

では効率を高めるために何が必要かというと、知識です。

 

・どこに効かせる筋トレなのか

・最も効く種目はどれか

・最も効く(正しい)姿勢はどれか

・効果的なメニューの組み方は何か

・どのような意識で動作するのか

・最も筋肥大する重量設定、回数設定は何か

・日々どのような食事をすべきか

・どのようなサプリメントを摂るべきか

・プロテインはいつどれくらい飲むべきか

・筋合成を阻害するのは何か

 

などなど、効率を追い求めるために必要な知識はたくさんあります。私もまだ全部はわかりません。ただこれらの知識を念頭に置きながら生活すると最大限効率の良い筋トレができるのではないかと思って、たまにちょっとずつ調べています。

 

上にあるものくらいは全部調べて実践してもらうのが差を縮めるには一番良いのですが、厳しいと思うのでお手軽なやつを3つ挙げておきます。

 

・どこに効かせる筋トレなのか

・正しい姿勢はどれか

・プロテインはいつ飲むべきか

 

これらは調べればすぐ出てきますし、実践も簡単です。何も知らないままよりは絶対に良いので、やる気のある人は是非。

 

だんだんどこに着地すれば良いのかわからなくなってきましたが、とりあえず、筋トレしましょう。

 

なんか偉そうだし面白くないし画像もないブログになってしまいました。許してください。

 

明日はりくです。