今までありがとうございました。 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!



お疲れ様です。




4回の佐藤です。



昨日のCSをもって、水泳部を引退させていただきました。



ですので、ここに最後のブログを書かせていただきます。



まず、CSに出場されたみなさん、本当にお疲れ様でした。




一回生を含め、部員のみんなが懸命に頑張っている姿を見ることもこれで最後なのかと思うと、とても感慨深かったです。



(もちろん、今後もブログなどをみて、みなさんの勇姿を見届けます)



僕は50Frと100Frに出場しました。



1日目の50mfrは思っていたタイムが出なかったので、悔しい思いをしました。




だからこそ、2日目の100frは、何が何でも12秒を出すんだという気持ちで挑みました。





後半は体が動かなくなりましたが、フォームを崩さないことをとにかく意識して、なんとか目標タイムを出すことができました。



もう後悔はないです。やり切ったと自信をもって言えます。





ここからは僕のことをほとんど知らない一回生に知ってもらうためにも、僕の大学での水泳生活を軽く綴っていこうと思います。




もしよければ読んでください。






僕は全く泳げない状態でのスタートでした。



実際25mを泳ぐだけで息切れしてました。




じゃあなぜこんな僕が水泳部に入ろうかと思ったのかというと、色々ありますが、特に面が同じだった、まさきさんをはじめとするOB・OGの皆さんの優しさ、そして目標に向かって懸命に泳ぐ姿をレーン越しにみて感動したからです。




この時、僕には水泳部以外の選択肢はありませんでした。






一年の時は、面分けで同じになった、ななこさんをはじめとするOB、OGの方々、そして翔太郎、かほに、全て一から教えてもらいました。





手の動かし方や、キックの仕方、ターンの仕方(これだけは本当に飲み込みが遅かった)や、4泳法、飛び込みに至るまで全てです。    




引退の直前までベストを出し続けてこれたのは皆さんのおかげです。



本当にありがとうございました。




また、一年の時はコロナで試合は中止になり、さらにはご飯をみんなで食べたり、お化け屋敷をしたり、そういったことも殆どできませんでした。





ただ、こうした制限された環境中でも、YouTubeで情報を得たり、ジムで筋トレしたり、マラソンに挑戦したりと、自分でできることを模索しました。



 


そうしてあっという間に2年になり、一回生が入ってきて、自分が上回生となってからは、足を引っ張ってはいけないと必死にもがき、時には自分の至らなさを反省するばかりでした。




自分のタイムと向き合うことが辛すぎて挫折しかけだこともありました。




でもそんな時にOB・OG の皆さま、同回、3回生のみんなが支え、応援して頂けたからこそ、ここまで何とか続けてこれました。本当にありがとうございました。

  



3年で一番思い出に残っているのは七帝です。




上回生の皆さんが次々と記録を打ち立てていく姿を見て、自分も最後までやり切ろうと思えました。



そして最後まで親身になって相談に乗ってくださった、せいごさん、けいごさん、本当にありがとうございました。




やっぱり水泳部で頑張りたい、そう思えました。




そして4年になり、一回生のみんなの努力、活躍をみて、自分も頑張らなければと自らを奮い立たせることができました。



本当にありがとう。




自分がいうのもおごましいですが、辛い、苦しいと思ったら、1人で抱え込まず相談してください。




誰も置いてけぼりにしない、そういう環境がこの水泳部にはあります。




こんな恵まれた環境に身を置くことができて、本当に幸せでした。



皆さんの今後のさらなる活躍を願っております。




本当にありがとうございました。

明日のブログはコメントに書きます。








烈華