お疲れ様です。
花音の味方、太陽の敵の競泳2回、川口 椋太郎です。
本日のブログは僕が担当させていただきます。
ではでは、
🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️
①今日の練習
S
B
今日はFr耐乳酸でした。
久しぶりに200ストレートでMAXで泳いで脚と腕がとれるかと思いました。
僕自身、前半から攻めることができないのが課題だと思っているので、今日は最初から攻め攻めで行きました。
案外落ちまくることはなかったのでいい練習ができました。
後はタイムをあげていくだけなので、ここからガツガツ泳ぎこんでいきます。
あと、今日はしっかり声出して練習が盛り上がっていたので楽しかったです。
みんなで練習をもっと盛り上げていきましょう!
💻💻💻💻💻💻💻💻💻💻💻💻💻💻💻💻
②テスト
皆さん、絶賛テスト期間中だと思いますが、順調にいけてますか?
iciは線形とれたのか、o-chanは進級できるのか、非常に気になります。
まあ彼らならやってくれることでしょう。
僕は今週の前半がテストの大波だったので、テストは残り1個の専門の授業です。
レポートとかはまだまだありますが、、、
残り1つのテストはアルゴリズムの授業です。
あの小さい頃によく聞いた「アルゴリズム行進」のアルゴリズムです。
アルゴリズムっていうのは簡単に言うと、物事を行う時の「やり方」のことです。
そのやり方を如何に効率よくできるかを考えるっていうのをやっています。
例えば、
皆さんは「教科書100ページを開いてください」と言われました。
どのようにして100ページを探しますか?
恐らく、皆さんまず適当にこのあたりやろ!って開いて、そのページが100ページよりも前だったらそのページよりも後半を、100ページよりも後ろだったらそのページよりも前半を探そう、ってなると思います。
そしたらまた先ほどのステップにおいて探すって決めた箇所(前半または後半)の中で、このあたりやろ!ってところを開いて、そのページが100ページよりも...(以下繰り返し)ってやるはずです。
この方法は「二分探索法」といって、対象のものを探すときには非常に効率の良い(早い)アルゴリズムです。
まさか、ページの先頭から見ていって、そのページが100ページかを確かめて、違ったら次のページをみて判定する、、なんて効率が悪い(遅い)方法はしないですよね。
いや、かのんならやりかねんな、、
ちなみに、この方法は「逐次探索法」って言います。
僕が専門にしているコンピュータの世界では、アルゴリズムは「計算方法」のことを指します。
もちろんコンピュータには早く動いてほしいですから、同じ計算をさせるなら早い方がいいですよね。
その方法を学習しています。パズルみたいで意外と面白いですよ。
そのテストが月曜日にあるので、勉強しないと、、、
🥇🥇🥇🥇🥇🥇🥇🥇🥇🥇🥇🥇🥇🥇🥇🥇🥇
③ランキング
今年の合宿ランキングは僕が作ることになりました!
合宿ランキングって何?って思っている一回生もいると思うので一応説明。
といっても、難しいものではないです。
○○なのは誰?みたいな質問にみんなに答えてもらって集計してランキング形式で発表するってだけです。
例えば、
優しいのは誰 → 川口
尊敬できる人は誰 → 川口
ツッコミがうまいのは誰 → 寺内
生意気な後輩は誰 → 野稲
思考がとびぬけているのは誰 → 田中
みたいな感じです。
こんなことも聞いてほしい!みたいなことがあれば、ぜひぜひ僕のところまで。
コメントにも書いてみてください!
乞うご期待。
そろそろ、勉強しなくてはいけないことに気付きました。ここからテンポアップで行きます。
💋💋💋💋💋💋💋💋💋💋💋💋💋💋💋💋
④ライブ
週末は2日ともライブに行きます!土曜はDa-iCEの花村君をみて、日曜はNissyです。楽しみ。
⑤今水泳部の皆さんに伝えたいこと
もっと貪欲に、素直になりましょう。
⑥おいしいものが食べたい
⑦パン屋さんかケーキ屋さんかカフェのアルバイト探しています
⑧昨日かのん目の前にレンゲあるのに箸で炒飯食べてた
⑨明日のブログは後ほど指名します。
⑩今日○○面あるなら行きます
以上です。失礼します。
川口 椋太郎
- 烈華 -