お疲れ様です。チョコを渡すことに全集中しているあまり、貰いそびれました。
「トイ・ストーリーホテル泊まりたいね」
「っていうか、ファンタジースプリングスの開発めっちゃ進んでません?」
「ファンタジースプリングスできたと同時に40周年ですよ」
が最近のディズニー面の会話です。年末が待ち遠しいです。3回生の中道です。
「ためしてガッテン」の放送が終わりました。春には「生活笑百科」、「プロフェッショナル~仕事の流儀~」、「1分間の深イイ話」、「痛快TV スカッとジャパン」、「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」が終わるそうです。「クローズアップ現代+」は「クローズアップ現代」に戻るそうです。ラジオでは「大沢悠里のゆうゆうワイド」が終わるそうです。「新・情報ニュース7DAYS ニュースキャスター」からはビートたけしが降板するそうです。「新婚さんいらっしゃい」からは桂文枝師匠が降板するそうです。
別れの春が近づいてますね、、、。時代を彩った番組が終わるのは悲しいものです。
しかし、春は出会いの季節でもあります!
昨日総合型選抜・学校推薦型選抜入試を突破されたみなさん、おめでとうございます。
当時のAO入試代表として心からお祝い申し上げます。
(どんなつなぎ方)
今日のメニューは、、、
S
B
ノーブレ選手権は開催されなかったそうです。次回開催時、ぜひ見てみたいです。
B面のメインは1セット目から積極的にいけるといいですね。100で泳いで、50でどこまで出せるか。スピードと持久力、これからも鍛えていきましょう!
あきおと海璃の引退レースがありました。
あきおが「一片の悔いなし」とラ王とか稀勢の里みたいなこと言ってたので良かったと思います。
海璃は、学科で悩んだことがあればいつでも聞いてね!
これからも楽しんで大学生活を送ってくれればみんな幸せになれるでしょう。
一緒に高め合って練習した時間や仲間はは宝物です。宝物は大切にこれからも持ち続けてね!
年が明けて初めて恐らくブログを書くので、たまりにたまったクイズの答え合わせをしていきましょう。長いので飛ばしたいところはとばしてください。
クイズを毎回すぐに当ててくるきょんみたいな後輩もいれば、
「全くわからないんですよ」っていってくる冬瑚みたいな後輩もいますが、ぜひ阪大生の頭をフル回転させてほしいですね。
1月15日のクイズは、「キャッチコピーに目を向けよう」。
そこそこ難問だったようです。
「日本を、1枚で」とは、東日本旅客鉄道・東京モノレール・東京臨海高速鉄道が発行するサイバネ規格準拠のICカード乗車券である『suica』のキャッチコピーです。主として発行している東日本旅客鉄道(JR東日本)のイメージ色は緑ですね。ちなみにJR東海はオレンジ、JR西日本はご存じの通り青です。
「Be Original」とは、シャープ株式会社のキャッチコピーです。シャープ株式会社のロゴは赤ですね。
「丸くなるな、星になれ」とは、サッポロビール株式会社のキャッチコピーです。ロゴの色は黄色ですね。キャッチコピーがロゴの★まで意味しててなんだか、考えた人素敵やなって思います。
「海といのちのみらいをつくる」とは、マルハニチロ株式会社 のキャッチコピーです。
マルハニチロ株式会社のロゴの色は赤ですね。なので、答えは赤となります。
1月25日は「Googleの歴史」。
はるきが全力で解きにきてました。
Googleのロゴを古いほうから並べ替えるという問題。っていうかGoogleに「Yahoo!」みたいにエクスクラメーションマークがついていた時期があったり、色の配色が違う時期があったのが驚きです。
答えは、
E(1998) → F(1998~1999) → B(1999~2010) → D(2010~2013) → C(2013~2015) → A(2015/9/2~)
となります。次はいつ何がどうなるのでしょうか。
1月27日のクイズは、「ファミレス」。
誰からも回答がありませんでした笑
すかいらーくグループは全国最大規模の外食チェーン店を展開していますが、中でもガストは2000年代後半から店舗数を圧倒的に増やしています。
近年の価格の高騰はインフレによるものと考えられますが、10年くらい通っている身からすると、単価が高くなっているのが肌で実感できます。「ジョナサン」との価格差がここまで大差なくなってくると、ガストとジョナサンのターゲットがわかりにくいので、いずれジョナサンはなくなるのかな、なんて予想しています。
そんな、ガストでは、「配膳ロボット」以外、
ドリンクバー・呼出ベル・Wi-Fi・宅配・POSシステム・コンベヤオーブンなどの様々なシステムを他のファミレスに先駆けて導入していたようです。
1月28日は、「あなたの違和感チェックその①」。
なぜ違和感の漢字を打ち間違えたのかは定かではありません。結構多くの人が気づいてましたね。
よーく写真を見てくださいね。踏切の「→」。
「←」がありませんね。
複線なのに一方通行なのでしょうか。気づけたあなたは洞察力に優れています。
1月31日は、「あなたの違和感チェックその②」。
よーく電光掲示板を見てくださいね。
金沢行の電車の車両編成は何両でしょうか。「1両!?」
そんな電車、田舎でしか走っていませんよね、、。
2月4日は、「テロップの違いに気づけ」。
きょんが秒で正解してきました。
まず最初の画像は、「NEWS ZERO」のテロップですね。
次の画像は、「ZIP!」(桝太一司会時代)のテロップです。(もう桝太一さんが司会をやめてから1年くらいたつんですね、、。)
その次の画像は、「NEWS every.」のテロップです。「木原さん、そらジロー!」は、大阪では通用しないのでしょうか、、。
最後の画像は、「報道ステーション」のテロップです。こちらは古館さんがキャスターを降板してからこのテロップになったと記憶しています。
え、「全部ニュース番組のテロップで仲間外れがないんちゃうか」って?そんなところで諦めてはいけません。
「NEWS ZERO」,「ZIP!」,「NEWS every.」の放送局は日本テレビ系ですよね?
対して、「報道ステーション」はどうでしょうか?テレビ朝日系で放送していますね。
仲間外れが見つかりましたね。最後のテロップが仲間外れです。
2月5日は、「同一番組のテロップ史」。
これはSASUKE党の秋山・石井連盟が正解しました。
僕もめちゃくちゃ好きで、TBSの小笠原亘アナウンサーのモノマネを小さい頃はよくしたものです。
まあ、その人の職業と名前を連呼すればいいだけの実況ですよね笑
答えは、 1 → 2 → 6 → 4 → 5 → 3
1は第1回大会のテロップです。3900人挑戦している中で、記念すべき1人目の挑戦者は田中さんという方だったそうです。
3のサイドワインダー回転は、2021/12/27放送のSASUKEにて登場したので3はすぐに最後にもってこれます。
5は意外と古そうに見えますが、35回大会のテロップです。
4も結構最近のテロップで29回大会のものです。地獄のバックスストリームが登場し、2ndステージがまさかの21人中4人しかクリアできないという番組史上最も?な大会だったような気もします。
6は漆原の全盛期時代のテロップとすれば、6と4の並びは明らかでしょう。
2は竹田の表記が「史上最強の消防士」となってるので、長野誠ゼッケン100番時代、SASUKEオールスターのみなさんが出場されていて、一般に門戸が開かれていた時代の古き良きテロップですね。
最近のSASUKEは何か余計な演出が多いですね。まあ、SASUKE君とか日置さんとかが僕は推しです。
2月11日は、「お店の仲間外れはどれ?」。
僕の高校の同じクラスの高校生クイズ準優勝者を悩ますことができましたが、きょんに秒殺されました。
ざっきーは、コスパでもスタバでも考えたそうですが、答えがわからなかったそうです。
「コスパとなみはやってどういった関係やっけ?」って聞いたら答えに辿り着く辺りは、社畜ざっきー様様といったところでしょうか。
「もうちょっとで、仲間外れが2つになるね」は大きなヒントで、
その2つ目の仲間外れは、「株式会社そごう・西武」です。
ちなみに現段階での仲間外れは、
「株式会社ダイエー」のみです。
これらのお店では、ダイエー以外で使えるある電子マネーがあります。そう、「nanaco」です。
nanacoは、株式会社セブン&アイ・ホールディングスが日本国内で展開する電子マネーです。
そう、ダイエー以外は全て「セブン&アイ・ホールディングス」に属しているんですね。
「セブン・イレブンジャパン」によるコンビニは経営が順調なのに対し、百貨店の西武やそごうは経営難に陥ります。そごうはかつて、東京ディズニーランドのイッツ・ア・スモールワールドの提供会社だったのですが、経営難で提供を止めたり、東京ディズニーリゾートのオフィシャルスポンサーからも撤退したりしていることからも経営難が読み取れますね。21年3月~11月で63億円の赤字だそうです。また、総合スーパーのイトーヨーカドーも苦戦を強いられ、買収されます。赤ちゃん本舗もセブン&アイ・ホールディングスなのは、僕もクイズを出すまで知りませんでした。この選択肢で、元準優勝者を紛らわすことができたみたいで良問だったようです。ロフトって大元は西武百貨店の専門大店だったんですね。
「株式会社そごう・西武」はセブン&アイ・ホールディングスの傘下にあっても依然として低収益且つ赤字であることから、先日2月中にも売却されることが明らかになりました。
池袋の西武百貨店本店には、9F~12Fまで、3フロアに渡ってロフトが展開されており、ウィンドウショッピングにうってつけなのですが、売却されたら池袋での時間潰しに困りそうです。
あと、イトーヨーカドーを見たことないって人がいました。びっくりしました。ローカルなクイズになってしまったことをお詫び申し上げます。
でも、みんな「サトーココノカドー」は知ってますよね?気になる人は春日部のイトーヨーカドーへ。
2月14日は、「鉄道会社の仲間外れはどれ?」。
阪神電鉄・阪急電鉄・南海電鉄・西日本鉄道・東急電鉄・西武鉄道・近畿日本鉄道・小田急電鉄
これらの電鉄会社の仲間外れはどれでしょう。実は昨日は「これですか?」というラインが1件も来ませんでした。久々にいい問題を出せたのでしょうか。中道が出す問題です。中道の趣味嗜好を探ってください。
「阪神電鉄?」。そう、阪神タイガースですね。
「阪急電鉄?」。そう、阪急ブレーブスですね。
「南海電鉄?」。そう、南海ホークスですね。
「西日本鉄道?」。そう、西鉄ライオンズですね。
「東急電鉄?」。そう、東急フライヤーズですね。
「西武鉄道?」。そう、埼玉西武ライオンズですね。
「近畿日本鉄道?」。そう、近鉄バファローズですね。
「小田急電鉄?」。あれ、小田急〇〇なんてあったっけ?
つまり、仲間外れは小田急電鉄。
理由は、
「プロ野球団を保有したことがない鉄道会社だから」
です。あ、でも小田急も検討はしたことあるみたいですよ。
今現在鉄道会社を親会社として生き残っているプロ野球団は、阪神タイガースと埼玉西武ライオンズだけになってしまいました。
鉄道大国日本では、鉄道会社が野球場を建設し、プロ野球チームを創立することで、観客を増やし、電車に乗る客数を増やし、増収を図っていました。
しかしながら、鉄道会社による野球団経営は年々厳しくなり、
阪急ブレーブスは、1988年にオリエント・リース(現オリックス)により買収、
南海ホークスも、1988年にダイエーに球団を売却(そのダイエーもソフトバンクに売却)、
西鉄ライオンズは、1972年に色々あって(省略)太平洋クラブに球団を売却(今の埼玉西武につながる)、
東急フライヤーズは、1954年に球団経営を東映に委託(今の北海道日本ハムにつながる)、
近鉄バファローズは、2004年に球団を身売りし、プロ野球史上初のストライキを起こし、最終的にはオリックスと合併・楽天が誕生する結果となりました。「分配ドラフト」なんて2度とごめんです。
阪神電鉄が親会社の我が阪神タイガースも決して順風満帆だった訳ではありません。
2005年に村上ファンドが阪神電鉄の株を買い占めたことなどに端を発し、2006年に阪急HDが、阪神電気鉄道を完全子会社化し、阪急阪神ホールディングスと名称変更することになりました。つまり「阪神タイガース」の大元は「阪急」になったわけです。
しかしながら、阪神への愛着を知る阪急は、「今後10年間は阪神タイガースを維持する」という立場をとりました。
既に事態から10年以上経過していますが、昨年阪急阪神HDの角会長は「野球は阪神がやる、宝塚は阪急がやる」と言っていたことからも、今後「阪急タイガース」となる可能性は低そうですね。
しかしながら、10年以上事態から経過した現在、阪急側の意見を無視できないのも事実なようで、2018年シーズンオフの金本解任劇などは、阪急本社からの働きかけがあったと言われています。阪神タイガースとはそういう球団なのです。「お上品な阪急」は、「庶民的な阪神」にこれからも口出しが増えてくるのかもしれません、、。
長々と水泳部のブログで僕は何を書いているのでしょうか。
2月15日は、「新聞社の規則性を見出せ」。
峻平・ざっきー・きょんの順番で既に正解が出ています。峻平は、確実にわかる時だけラインしてきます。ずるいやつです笑
これは易しい問題ですし、ローカルやけど、関西ローカルなので全員正解してください。
クイズは「知ってる、知らない」もありますが、理由がわかると面白い雑学でもあります。
そんなクイズを提供し続けられるようにしていきたいのですが、ネタが夏まで残っているか自分でも不安です。
こんな類の問題ほしいなってあったら声かけてください。頑張って考えます。
明日のブログは、コメントでお知らせします。