日曜日の夕方、キャンパスは犬の散歩をしに来る地元の人達が集っていました。そして5時の音楽が町中に流れようとしている時でした。緊迫した様子でブログ依頼のLINEが入りました。これにはOK一択です。
先週の木曜以来のブログとなります。更新を待っていたOB・OGの方々、部員のご家族の皆様、申し訳ありません。新留君に代わり、お詫びします。
お疲れ様です。2回の中西です。
今日のB面のメニューです。
今日は競泳3人と水球2人の計5人でした。メインの途中から3人になりましたが、サークルインのメニュー頑張りました。私は先週と比べると感覚はよく、先週の木曜回れなかったサークルを回れたので良かったです。そしてそのまま3セット目もすべてサークルインしていこうと意気込んでいたのですが、、、厳しかったです。次はしっかり3セット全部いけるようにしたいと思います!
さて、冬といえば
まずは、おもちつきですね。
私は、去年の年の瀬に恒例の家族で餅つきをしました!餅米を蒸して、ちょうどいい蒸し加減で石臼に移し、て水を程よく加えながら餅をつきます。正月の鏡餅用と普段食べる用のため、様々な大きさのもちになりました。
私は部屋に鏡餅を置く派ではないのですが、祖母が「一部屋に一つ鏡餅を置くのが普通よ。」と言うので、複数個の鏡餅用のおもちを作りました。家のリビング以外にも、部屋に小さめの鏡餅置いてみました。
餅米を蒸している時が一番良い時間です
お餅には定番の砂糖醤油をかけて海苔で巻いて食べるのが一番です。他にもしらすとポン酢、抹茶ソースとあずき、ずんだなど色々な食べ方でお餅を満喫しました。美味しすぎました。食べすぎました。
みなさんのお餅のおすすめの食べ方を是非教えてください!今年の年末の餅つきまでとっておきます。
次にアイススケートです。
アイススケートは、高校の時に家の近くのショッピングモールにスケートリンクがあったことから、テスト後や学校が半日休みの時によく行っていました。最初は戸惑っておそるおそる滑る感じなのですが、慣れてきたら少しスムーズに滑れるようになり、楽しいです。大学生になってアイススケート行ってないので、今年こそは2、3回は絶対に行きたいです。アイススケートしたい方、是非大阪プールに行きましょう!
スキー、どうやって滑るのか本当に教えて欲しいです!特に止まり方がわかりません。ハの字にしても止まれませんでした…あれは中学生の頃、いきなり親に連れられてスキー場に行き、山頂から「はい、滑ってみよう!」なんて言われたのですが、滑り方を知らない私は全然滑れず、結局何度もこけながら必死に麓まで降りました。その苦い思い出があって、ずっとスキーから遠ざかっていたのですが今年、挑戦してみようと思います!イメージでスキーの滑りを練習してからスキー場に行って、今年こそはスキーできるようになります!と、ここで宣言しておきます。どうだったのかは2月下旬ごろにちょこっと聞いてもらえると嬉しいです。
みなさんの冬といえば〇〇、教えてください!!
明日のブログは、コメントで指名します。