来週火曜に迫ったTOEFLに向けて意識あげてみました。
ホセさんのメールを読み解くことが出来ず焦っています。
お疲れ様です。1回生の石井です。
今日のメニューをいただいてください。

久しぶりに土曜日に全体での合同練でした。
自分としては、シンプルに遅かったです。これまでと同じタイムじゃ成長がないので、まだまだだなぁと感じます。ど根性やロングのメニューでは目立つ練習ができている時が多いですが、こういうレーススピードに近い泳ぎをするメニューで目立てるようになりたいです。そういう点で、隣のレーンで泳いでいらっしゃった、昨日21歳の誕生日を迎えたたいごさん、めちゃくちゃ速かったです。平泳ぎに関しては特に恵まれた環境にいると感じることが多いので、色々なことを吸収してもっと速くなります。
400を泳いでいる先輩方もいらっしゃいました。同じサイクルで8倍の距離を泳いでいらっしゃって、ほんとタフだなと思いました。
こんなとこで今日の練習のことはおわり。
近況報告へと参ります。
先週の土曜日は神戸大、和歌山大、大阪市立大の一、二回生と秋葉山で合同練習会がありました。
関西の国公立で親近感を感じると共に、ライバルでもある大学の選手と練習できる貴重な機会だったので、積極的に先頭で泳いだり、声を出したりと頑張ってきました。阪大は他大に比べて元気でいいなあと思う反面、やはり他大には1本のスピードなどで負けてしまっている部分も感じたので、これを阪大の練習に持ち帰って強化していかなくてはならないと感じました。
あと、コロナ禍でどうしても交流がしにくかった他大の選手と仲良くなれて、本当に楽しかったです。個人的には同じ高校の先輩と再会して、痩せた姿を見せつけることが出来たので満足でした。かいりは電話越しに何故か怒られてました。気になる方は本人に聞いてみてください。一言言うなら、嘘はやっぱりいけませんね。また機会があれば参加して、成長した自分たちの姿を見せられたらいいなと思います。

あとはー、、、
教習所ですか!!
石井、第1段階終了です。
たけるをあっという間に抜き去りました。
これが経済学部です。
未来の後輩を乗せて遊びに連れていけるよう第2段階も駆け抜けます。
話は変わりますが、最近練習ノートをつけ始めました。いえ、語弊があります。再開しました。
中高の時は練習ノートを書いて全員提出しないと練習が始まりませんでした。強制するのはどうかとも思いますが、確かに自分が伸びていた時は内容の充実したノートに仕上がっていましたし、逆に伸び悩んでいた時は分量は同じでも内容の薄いノートになってしまっていました。
自分の手で書いて後に残るのはとてもいいですし、冊数が重なるにつれて自分の努力の蓄積が目視できてオススメです!
また泳ぎで気づいたことが感覚的で、文章ではわかりにくい時は絵で書いてみたりするのもいいですね。僕は絵が下手なので無理ですが。あとポイントは「できなかった」ノートではなく、「できた」ノートにしていくことですね。「できなかった」ばっかり書いてるとテンションも下がっていってしまうので、「できた」が多いノートにしていくのも重要ですね。そうするためには練習も必然的に頑張らなくてはいけません(笑)
色々自分のためになるようカスタマイズして自分だけの練習ノートにしていきたいですね。
ちなみに僕は23冊目です。追いつかれないよう頑張ります(笑)
こんなもんですかね。
とりあえず土曜の冬季公認でベスト2つで2021年をいい形で締めくくれるよう、チームとしてもベスト率70%、人ベスト率100%の目標を達成できるよう、1週間しっかりと盛り上げつつ合わせていきましょう。
以上です。失礼します。
石井歩
LEGEND