最近やることが多いですが、頼まれたもの拒まずでお送りします。
じゅんせいの「安住紳一郎誰ですか?」が今日のハイライトです。
お疲れ様です。3回の中道です。
今日のメニューです。
井﨑前主将も来てくださいました。決して「洋介」なんて呼んだりはしません。ほんまに何年マネやってんねん。
ド根性セットも回数を重ねてきました。こういう練習は、前半突っ込めるか、後半耐えられるか、そういった自分で負荷をかけた状況でどこまでできるかが力のつけどころではないでしょうか。例えば、ターンを大事にするとか、ストリームラインをしっかり作るとか、、。練習で、キツいときにできないことはレースのキツいときには絶対にできません(そう思っています)。だからこそ、皆で高め合って頑張って行きましょう!
ここ最近、「ミッチー焼肉ばらまき過ぎやろ」という声をいただきます。
まあ、誰と行っても問題はないと思うので、別に声さえかけてくれれば誰とも行くんですが、いかんせん年末年始にお金がぶっ飛びそうなので、まあ、行きたい人は声かけてくださいって感じです。
冬瑚と椋太郎の「分からないけど焼肉行きたいです」っていう感じ好きです。行こうね。
ということでクイズの解答をここで。
第1問
これから焼肉コーナーは始まりました。最初は、考えても答えてくれないのが悲しくて、とりあえず焼肉って書きました。
意外とレベルも高かったみたいです。
この問題の答えは、
「東京駅に電車で乗り換えなしで行ける都道府県かどうか」
を示しています。
赤の地域は、新幹線や在来線で行くことができます。
青の地域は、まだ乗り換えが必要です。
香川県は、知ってる人にとってみればヒント、知らない人にとってみれば逆ヒントになってしまいましたね。
サンライズ瀬戸・出雲が直通で東京まで連れて行ってくれます。
福井県は、来年に敦賀まで北陸新幹線が通るので、色が赤に変わります。
僕たちが生きている間に全都道府県が赤になる可能性もまだまだありそうですね。
第2問
サイゼリヤレベル問題でしたが簡単すぎました。
色を変えればよかったですね。
この問題の答えは、
「赤:セブンイレブン 青:ローソン 緑:ファミリーマート 黄色:サークルK・サンクス オレンジ:セイコーマート 業種:コンビ二」
でした。
奈々はセイコーマートで一瞬で分かったみたいです。さすがです。
2016年は、サークルKサンクスがファミリーマートに買収されたことで、ファミリーマートが乱立する現象が発生しました。東京の至る所がファミリーマートになった記憶があります。
2016年は、実際に東京のシェアもセブンイレブンからファミリーマートに変わっていますね。驚きです。
昔は、「ampm」というコンビ二もありましたがファミリーマートに買収されました。ファミマの財力には驚かされますが、コンビ二は圧倒的にセブイレですかね。
第3問
これも秒で正解がたくさん届きました。
答えは
「任天堂」
でした。
2004年を期に売上高が上昇を始めたのは、もちろん「Nintendo DS」の発売の影響です。その後、任天堂は「Wii」の生産が落ち着くと苦境に立たされますが、昨年の巣ごもり需要の中で「Nintendo Switch」が馬鹿売れ。「あつまれ!どうぶつの森」は大ヒットソフトになりました。
僕は今までNintendo製品を買ったことがありませんが、デモ機でいつも「リズム天国」とかしてた記憶があります。
第3問(2)
これの方が正解するには時間がかかっている人が多かった気はしますが、以外とみんな賢いですね。
答えは
「マクドナルド」
でした。
マクドナルドは、2014~15年に異物混入・期限切れ鶏肉使用などの問題が相次ぎ、多くの店舗が閉店に追い込まれるほど一時期苦境に立たされました。
カサノバ社長は、企業戦略を根本的に見直し、店舗の改装などを進めました。そして、復活かと思いかけた矢先のコロナ直撃。
他の飲食業は軒並み苦労を強いられますが、マクドナルドは以前からのデリバリーを強化、テイクアウトの強化、個人客の取り込みに成功し、営業純益は留まることを知りません。
マクドのポテトはやっぱおいしいですよね。
第4問
トミーが正解しました。
答えは、
「①日本テレビ ②テレビ朝日 ③NHK ④TBS ⑤フジテレビ ⑥テレビ東京」
でした。
まず、現在視聴率三冠を長年達成している日本テレビが①なのは言うまでもありません。日曜日の「笑点→バンキシャ!→鉄腕DASH!→イッテQ!→行列」の流れは不動の地位を築いており、他の曜日も好調です。
フジテレビは、過去に1位でどんどん視聴率が下がっていることから⑤だと分かります。「めちゃイケ」「とんねるずのみなおか」「いいとも!」などの「楽しくなけりゃテレビじゃない」をスローガンにしていた頃の視聴率が懐かしいですね。
テレビ東京は⑥です。他の在京キー局に比べたら、視聴率を狙った番組制作をしていないこと、制作費用も安いことで知られています。
テレビ朝日は②です。近年は、「相棒」「ドクターX」「科捜研の女」といった長期ドラマシリーズに加え、「ポツンと一軒家」など年齢層を絞ったターゲットによる高視聴率で日本テレビを脅かしています。
③④は迷いどころですが、00年代に大きく視聴率をとれていない点で、④がTBSといったところでしょうか。
第5問
これはもう簡単です。
「東京電力」
ですね。人間とは、正直なもので、あの瞬間みんなが買いたくなくなるんですね。
僕は、23区内ということで計画停電は喰らっていませんが、拓海は確実に喰らっているでしょう。
小学校から3分のとこにあった「東電病院」は、無残にもなくなってしまいました。
2000円強から突然数百円に落ちる株価って、大暴落もいいとこですね、、、。
楽しんでいただけましたでしょうか。
できる限り、「理論で分かる問題を」をモットーに取り組んでいます。結構問題の選定が難しいんですねこれ。
簡単すぎても行けないし、ひねくれすぎてもいけない。いい問題がどこかに転がっていないかなあ。
それでは、今日の問題。
世界のテーマパーク入場者数ランキング第3位の東京ディズニーランドですが、1983年4月の開園以来、38年の歴史があります。
次の5枚のイラストは、それぞれの時代の東京ディズニーランドエリアマップ及びイラストです。
見た感じこれが一ちゃん古いやろ、とか簡単にわかる気もしていますが、
①~⑤を古い順に並べ替えてください。難しくはないですね。
The Kingdom of Dreams and Magic (夢と魔法の王国)
楽しみで仕方ありませんね。
時代を感じられるこういった問題も悪くはないですね。
①
②
③
④
⑤
あ、因みに20周年を東京ディズニーシーは迎えた訳ですが、
20年前のエリアマップはこれだそうです。
Where Adventure and Imagination Set Sail (冒険とイマジネーションの海)
正解者が多発しそうなので、今日は焼肉は控えます。
明日のブログはコメントで失礼します。投稿遅くなりすみません!