何を見て何を思い何を成すか | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!




先日、会計口座の名義変更を行いました。


ちょうど1年前、同じようにあつおさんから名義変更を行い、4ヶ月会計を経験した中で話をして、改めて会計頑張ろうと思ったことがもう懐かしいです。


今回の名義変更で、その通帳などに書いてあった僕の名前が全て消えました。


少し寂しさを感じつつ、現任のなごみちゃんを含め、これから会計になっていく人たちが楽しみにもなりました。


=============================


お疲れ様です。競泳4回の近藤です。


まさか2週間でまたブログを書くことになるとは思ってませんでしたが、今の僕は来るもの拒まずスタンスです。


今後も引退までに頼まれたら頑張って書きます。


(でも意図的に増やそうとするのはやめてください。)


=============================


忘れないうちに今日のメニューから。





SAの今日のメインは、いつの日かポートアイランドで行った内容と同じでした。


僕は腕よりも脚が先に限界きてしまって、セット内の後半腰が沈んでタイムが伸びませんでした。

 

 

後半耐えている人たちを見ると、まだまだ頑張らないといけないと思います。結果が伴うと最高なんですが…


余談ですが、脚に血液回ってないような感覚からか、ラス1の水中動作中に意識飛びかけました。


生きてて良かったです。

 

 

冬季公認まであと1ヶ月ほど、皆で頑張っていきましょう!


=============================



前回はネタがありませんでしたが、今回は流石に頑張って書きたいと思います。


内容としましては、最近周りからチラホラ聞こえる「幹部」関係のお話を。


面白くないかもしれませんし、主に1.2回生向けの内容にはなってしまうかもしれません…


「体育会水泳部で会計になって任期を終えた人の独り言」だと思って、気楽に見てもらえればと思います。


=============================







「皆さんは幹部になりたいですか、なりたくないですか。」







…これだと答えにくいですよね、それなら







「今の水泳部で不満なところはありますか。」







だとどうでしょうか。






1.2回生であっても、もう(ほとんどが)半年から1年以上水泳部に在籍して、良いところはもちろん、これはちょっと…、みたいなところが見えてきているのではないでしょうか。


(以下ではある程度「不満点」として書くことにします)


見えてる不満点は恐らく人によって様々です。


それが水泳部全体関係なのか、練習関係なのか、遠征・ドライブ関係なのか、お金関係なのか、マネージャー関係なのか、体育会関係なのか、OBOGさん関係なのか、ジャージ類関係なのか、エントリー関係なのか…





皆さんの不満がどんな種類の不満かは僕は知りませんが、自分の中に確かなものとして「ここが嫌だ」と思っている人は少なくともいるはずです。





個人的な意見ではありますが、不満がある人ほど幹部をやってみてはどうでしょうか。





正確には、不満なところを幹部になって変えてみてはどうでしょうか。




=============================







以下は幹部決め当時の僕についてです。


当時2回生だった僕は、水泳部の共有ドライブについて不満がありました。


データの場所が分かりにくい・不要なデータが多い、など、中身を整理する必要があると考えていました。


そこでドライブの管理を行っている副将になって、データ周りを整理したい理由で副将に立候補しました。





まあ本当のことを言うと、これだけでは意見としては弱いので、話し合いの際はもっと他にも考えて意見を述べる必要はありますが…(ある意味当時の僕に向けて言っています)


それでも、立候補するならこういった些細な理由からでいいと思います。





幹部には自分の感じた不満点を、他の人を介さずとも自分で改善できる力があります。


直接現任に伝えて改善してもらうのも一つの手だとは思います。


それでも自分で解決する方が、しがらみも少ないので楽だと個人的には思います。





自分の手で不満点を改善することで、水泳部をより良い部にしてはどうでしょうか。


=============================







自分の感じた不満点を改善できる、とは言いましたが、全部改善できる、とは言っていません。


個人的には、全部行うには時間が足りないと思うからです。


会社みたいに何年も居座るわけではなく、水泳部の幹部の在任期間はたった1年です。


役職に就いて、実は知らされることのなかったその役職色々な内情を知って、あれを解決してこれも解決して、色々している内に引き継ぎの時期が来て…



僕自身、会計をやることが決まってから、引継ぎまでに「できそうなこと」をリストアップしていました。


そしていざ会計になってみたら、その「できそうなこと」含めて改善できそうな点が多々ありました。







…あり過ぎました。







僕が会計になってから、データ管理をデジタルに移行しました、一部不整合直しました、エントリー係との連携強めました、などなど…



いつの間にか、今後の会計になる人たちに向けての基盤を整えることをメインとしてました。



でも、もうちょっと上手くExcel作れたんじゃないのか、エントリー費についてOBOGさん達と議論したかった、エントリー係の負担増やしてしまったのではないか、紙の通帳正直面倒だったな、通帳もデジタルに移行できたんじゃないかな、などなど…



今でもああしとけば良かったかな、あれは大丈夫だったかな、あれもできたんじゃないかな、なんて思うことは多々あります。



経験した身だから言いますが、(僕が考えうる)会計が抱えていた問題全てを解決するのは1年じゃ到底無理でした。


むしろ、僕が新しく導入したものによって、後任たちの仕事が増えた部分もあると思います。







それでも、自分の見た知った不満点と向き合って、それに対して自分なりに考えて、自分なりに行った行動に悔いはありません。


頑張った・やりきった気持ちでいっぱいです。


上で「ああしとけば」、とか言ってますが、別に後悔とかではなく、後任たちがいい解決をしてくれるだろうと思っています。


(会計はまだ色々な面で改善できるところがあると思うよ、頑張って!)





1年という短い期間で自分ができることを最大限行って、できたこと・できなかったことを後の人たちに伝えて、後任たちがそれをまた繰り返して…


その1年1年の積み重ねが最終的に洗練されたものへと昇華していくのだと思います(もしかしたら僕が知らないだけで、既に洗練されているところもあるのかもしれません)。


皆さんの幹部としての1年が楽しいものとなることを保証するわけではありませんが、少なくとも、僕は水泳部で会計を経験して色々楽しかったですし、良かったと思っています。


=============================







迷っていることがある人は、現幹部の人たちに話を聞いてみてはどうでしょうか。


中身を一部知ることで、また新たに見えてくること・視点もあると思います。




もちろん僕で良ければいくらでも相談に乗ります。


当時1つ上の先輩に相談に乗って頂いたことを、今度は僕が応える側として、ここで書ききれなかったことも含めて話をしようと思います。



自分があと数年いることになるであろう水泳部を、ぜひ皆さんの手で作り変えてみてください。


応援しています。

 

 

以上、「体育会水泳部で会計になって任期を終えた人の独り言」でした。


=============================


P.S.

月曜日のブログはきょんちゃんです。


秋葉山選手権出た人たちお疲れさまでした!


一部の人たちは筋トレそっちのけでレース観てました。


明日出る人たちも頑張ってください!