とっぴんぱらりのぷぅ | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

おつかれさまです。4回の赤木です。
引退ブログです。
全然まとまらなくて遅くなりました。すみません。


文書を簡潔にまとめる力はないですが、伝えたいことを一つ一つ文字に起こしていくので、お付き合いいただけると嬉しいです。


引退レースが終わってまず感じたことは、たくさんの人への数えきれない感謝と、3年と少しを阪大水泳部で過ごすことができて本当に幸せだったなってことです。



一回生の頃、初心者で入部した私のために夕練で個人レッスンをしてくださった主任。

私も4回生になり、就活や卒論に追われていると、とてもそんな余裕はないなと思うので、時間を割いてくださった主任には改めて感謝の気持ちでいっぱいです。


右も左も分からなかった(水着は洗濯機で洗っちゃだめ。とか、dpsって何。とか)私をいつも気にかけてくださった先輩方。


みんなと同じメニューができない私のために別のメニュー、サークルを考えてくれた主任やメニュー陣の方々。
二部練では残って練習を見てくれることもあり、ほんとに贅沢でした。


人工衛星しまくる私をいつも制御してくれたマネさん。プールサイドから熱心に声をかけてくれたマネさんにお豆腐メンタルの私は何度も助けられました。


たくさんのアドバイスをくれた同期、後輩。
練習で隣を泳いでくれた人たち。
練習を盛り上げてくれて、頑張ろうと思わせてくれた人たち。
笑顔で煽ってくる後輩。
こんなことをブログで書くのはくさい感じですが、私は阪大水泳部という空間が大好きです。笑


競技以外でもナックル係や幹部など、様々な経験をさせていただきました。めちゃくちゃ至らないところが多かったし、正直苦しかったこともありましたが、ご指導いただいた施設の方々、幹部の先輩方、私の気が回っていないところを教えてくれた後輩にはほんとに感謝です。

この時期なにかと崩壊していた私を助けてくれた先輩方、同期、後輩には感謝してもしきれません。
いい人たちに恵まれてました。

また、OB係をさせていただいたことで、現役の活動をものすごく応援してくださっているOBの方々の存在を感じました。現役のことをいつも気にかけ、ご支援してくださったり、多方面で働きかけてくださったり。このような場で伝えるのは恐縮ですが、本当にありがとうございました。


あとは、最寄り駅までバスが1時間に1本という大阪の僻地に住んでいるため、毎朝早朝から駅まで送ってくれた家族には頭が上がりません。ありがとうございます。



思いがけず200Flyで引退を迎えることになり、「ななさんの200Fly楽しみにしてます。大阪から応援してます。」って言ってくれた後輩。

先に引退を迎えて(どういう意味かはさておき)楽しみにしてくれた同期。

レース前に声をかけてくれた後輩。

スタンドからめちゃくちゃ応援してくれた(と勝手に思っている)同期、後輩。

神大とか関西の他大の人たちもいっぱい拍手を送ってくれたと聞きました。ありがとうございます。


最後までみんなに支えられて、引退レース無事完泳できました。
そんなつもりはなかったけど、前半からブンブン丸🐝で泳いでたらしいので私らしいレースができて満足です。まぁ私には前半抑えるとかの機能は搭載されてないんでしょう。
後半珍しく耐えた?のは皆さまの応援のおかげ以外の何物でもないです。いつも支えてもらってきたので、これも含め私の引退レースって感じです。

そんな引退レースを終えて、上に書いたようなこれまでの感謝が溢れてきた、という次第です。



はい、前編おわり~。



「まだあるんか!」

→ごめんなさい、簡潔にまとめる力はないんです。

ということで後編です↓↓


後輩に伝えたいこと!ってほどのことは言えないですが、私がこの水泳部で学んだことで、もしかしたら誰かの参考にはなるかもしれないことをば。

まずひとつめ↓
「人は頼ってなんぼ。使ってなんぼ。」


これを私が痛感したのは、2回生の頃、ナックル係をさせていただいていたときです。

問題が山積みで、なんとか解決したいという思いはあったのですが、結論それを上手くやれるほど私は器用じゃなかったです。

それなのに、自分がやるって決めたんだから、とか立場的に私がネガキャンしたらあかんやろ、とか考えて誰にも相談しませんでした。


結果、自爆しました。
いろんな人に迷惑をかけてしまったし、心配をかけてしまいました。


上に書いたように、助けてくれる人はいっぱいいたのに。


助けてほしいって言えば助けてくれる人はいます。

相談する相手とか、内容とか、言い方とか色々考えることはあるけど、意外となんとかなります(個人的見解)。


本当に崩れてしまう前に吐き出したほうがいいかなと思います。


本当に追い込まれてからじゃ、自分が追い込まれてることに気づけなくなると思うので。



もうひとつは↓
「誰のための水泳部?」ってことです。


私は初心者で入部して、練習中詰まらせてしまうことも多かったので、申し訳なさを感じつつ泳いでました。特に、コロナ後は人数やコースに制限があるなかでサークルを別で設けてもらうことに申し訳ないなと思ってました。

そんなこと思ってる暇があるなら速く泳げるようになればいいんですけど、、

誰からも邪魔~。みたいな雰囲気を感じたことは1ミリもないので、勝手に思っていただけですけどね。


そんな自分がこの部活にいる意味はなんだ、還元できることは何か、ってことを考えて、幹部として部の環境を良くしようとしてみたり、ナックル係としてみんなが競技に打ち込めるようにしようとしてみたりしました、実は。



話はちょっと変わって。
私はコロナの自粛期間でモチベーションがぷっつり切れてしまいました。

部活再開後、そんな中でも目標に向かって盛り上がって頑張っている同期、後輩を見て、私もコロナを言い訳にしてないで、ベスト出したいなら頑張らなきゃ。と思ったのですが、


自分と向き合っていろいろ探してみたけど、
気づいたことは、私の中にはみんなが言ってるような、0.01秒でもいいからベストを出したいとか、なんとしてもこのタイムを切りたいとかいう気持ちが見つからなかったってことです。
引退した今だから言えることですけど。



選手としては自分でもどうかと思います。

結果を出すならこれじゃ無理だと思います。
実際、私はコロナ明け1つもベストを出せませんでした。あ、引退レースの初ベストだけですね。


だからなんとかして目標を探さなきゃ。と思って、何度も「ゆかに勝つ」という目標を口にしていました。
こんな不純な動機で申し訳ないけど、これも人は使ってなんぼ。の精神で、人の応援に応えるというモチベーションが一番力が発揮できると思った私は、この目標を立てて、応援してもらって手伝ってもらおうという魂胆でした。


そうすることで、応援してもらったんだから絶対目標達成せざるを得なくなるし!



…結局できなかったです、、ごめんなさい。


みんなの競技に対する向き合い方や熱量と比べて、こんなんで私はここにいていいのかなって思ったりしてました。


でも私は、目標があって、それを達成するために頑張る。ということをやってきたのではなくて、
今日の練習頑張れたな~。とか
この前教えてもらったことできるようになったな。とか
今日あの先輩に勝てたな。とか
そんな日常の繰り返しを楽しんできて、
結果的にベストが出たら他の人も喜んでくれて嬉しい。みたいな感じでした。


そして、これからもそれが私の水泳部での活動のしかただと決めました。


水泳部は速い人のためだけのものでもないし、どういうスタンスで活動するのが正解ということもないんだから、
泳力ないから他で貢献しよう、とか
モチベーションが違うから後ろめたい、とか
そんなことは置いといて、
誰かのためでもなく、ただただ自分を主役に、後悔のないように、水泳部を利用してやろうぐらいに思ってました。


結果、情けないことにベストは全然出せなかったけど、限られた練習やレースを楽しむことができたので後悔はないです。まぁベスト出てほしかったし、2継も泳ぎたかったけど。笑 仕方ない!


もし、今自分は○○だから…とか思っている人がいるとしたら、水泳部は誰のものでもないし、どんな向き合い方が正解ってこともないと私は思います。ということだけお伝えしたいなと思いました。



尊敬する先輩方と楽しい後輩たちと安定の天才すいまーずと部活できて、あー最高に楽しかった!!!







全国公後の後泊のホテルでばったり後輩と会っただけでテンション上がったので、引退したけどまた遊んでくれると嬉しいです。
とりあえず今はバレーとトランポリンしたいと思ってます。
やりたい人待ってます。
あ、普通にお腹すいたとかでもうぇるかむです。


それでは、長々と失礼しました。
読んでいただきありがとうございました。


赤木なな