雨上がりに見た幻 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。宮崎です。
関カレ引退組の引退ブログ1人目です。

せっかく関カレ終わってすぐなので、個人的なレースの感想をまず書こうと思います。最後の振り返りです笑
200flyはほんとにしんどかったです。もうちょっと粘れるもんだと思ってたんですが、結局最後は溺れてしまいました。
100flyは前半突っ込みすぎました。ベスト出した時は前半29“5なのに、28”1で入ってました笑。レース展開としては前半もっと抑えて、後半もっと耐えた方がタイムはよかったんだろうなと思います。前半突っ込みまくったので、全然満足ではないしやっぱ悔しいですが、自分らしいレースではあったなと思います。
両方に共通して、バッタは体重移動とキックが上手くできてないような感じがありました。上半身のパワーだけで泳いでる感じだからすぐバテるんだろうなって感じです。
あとは単純に練習量が足りてなかったですかね。200のれぺをする体力がないので、そのための練習から必要だったはずなんですけど、ちょっと時間が足りないですね。

1バタが終わった時点でしばらく泳ぐこともなくなったので、もうこんなことを考える必要も他の人の泳ぎを見てあれこれ考える必要もないんですけど、癖みたいなものなのでやってしまいます。
家に帰った時ちょうどオリンピックの競泳予選をやってて、全然名前も知らない人の泳ぎを見ながら、この人のこの部分参考にすれば良さそうだなぁとか色々考えていたので、もはや病気なんじゃないかなって思います。

振り返りはこんな感じですかね。
ラストレースベスト出せなくてなんか悔しいですが、それでむしろもう引退だなぁって思いました。

引退ブログなので、こっから4年間を振り返って思うことを書いていきます。
あんまりまとまりがないかもしれませんが最後まで読んで頂けると嬉しいです。

水泳部に入ったのは、今思うと偶然に近かったかなって思います。高校の時の水泳はやり残したことしかなかったので、水泳はどこかで続けようととは思ってたんですけど、体育会水泳部はちょっとレベル高くない?って試合の結果とか見て思ってました。
多分洋介とかが大学でも水泳やってなかったら、僕は絶対水泳部には入ってなかっただろうなって思います。

入った時はなんかしょうごさん達は怖いし、やたら厳しそうやし朝早すぎるしで入るとこ間違えたなー、いつまでもつかなーって思ってたんですけど、結局最後まで続いてました。

1回生のオフ明け10月最初の練習で、元々低かった自分のレベルがさらに下がっていることに失望して、めっちゃ練習行くようになりました。あの時のブログを見るとちょっと尖り出してんなぁって思います笑

「量こなせない人の質なんてたかが知れてる」って書いてあるんですけど、これ刺さる人結構今もいるんじゃないでしょうか。

その辺から今まで以上に真剣に水泳やってたら、色んな同期とか先輩がアドバイスくれたりして、助けてくれました。

1番大きな影響を受けたのは、多分読んでないし名前出してほしくないかもしれないですけど、晋さんです。競技に対する取り組み方、考え方、泳ぎのフォームとか、本当に色々なことを学ばせてもらいました。晋さんがいなかったらここまでは頑張れてなかったと思います。

あとはピンズの時は泉さん中野さん、B面の時は山田さんみっきーさんと隣で煽りながら泳いで競いあえて、試合の度にいっぱいベストを出して、本当にこのくらいの時期が純粋に水泳を一番楽しんでいました。特にB面はみっきーさんとかりょうせいさんとか、同じところを目標にする人が沢山いて、温度感を共有しているような感じがして部活も水泳も本当に楽しかったです。

で、念願のスプリント面で練習し始めたくらいでコロナで部活停止になりました。

今まで苦労して積み重ねてきたものが、一瞬で台無しになった気がして、メンタルがしんどかったのを覚えています。
本当は夏季公までに100fly全国公きって、1年本気で50frつめて、50fr全国公で引退まで密かに考えてたので、なかなか萎えてました。

自粛明けからは、後輩に本当に助けてもらいました。しょうたろうに泳ぎとか筋トレとかいっぱい教わって、実際練習のfrとか50frは自粛前より1段と速くなったし、ひろきのロング面も自分には向いてないなぁって思いながら頑張りました。実際、あの時ロング面行ってなかったら多分200バタ団体切りもできずにCSで引退してただろうと思うと、ひろきには頭が上がらないですね。

けいごにもスプリント面で沢山いい練習をさせてもらったし、せいごも特に最後色々気を使ってもらえて、後輩にはお世話になりっぱなしだなって思います。

ちなみに、関カレの1バタはたくみが譲ってくれました。ざっきーも自分が出たいfrを譲ってくれるとか言ってくれました。
僕が同じ立場なら1バタもフリーも変わりたくはないので、マジで人間できすぎてるなって思いました。
最後ベスト出せなくてたくみには申し訳ないですけど、改めて感謝申しあげたいと思います。

こう改めて書いてみると、ほんとに沢山の人に支えられていたんだなぁと実感します。
僕の入部してから今までの成長は、僕自身の努力も当然大きいですけど、マネさんや、先輩後輩同期の力が必要不可欠だったなって思います。
本当にありがとうございます、お世話になりました。

グダグダと書いてきましたが、そろそろ終わりです。
他の方はなんか最後に色々アドバイス的なことを残すんでしょうけど、僕はそんな高尚な人間ではないのでしません。言いたいことはこの長いブログから読みとってください。

同期の皆さま
全国公まで残る数人は最後まで頑張ってください。ゆうたのえげつないタイムと、女子brの歴1更新と、ななの2バタ(笑)を楽しみに速報を見たいと思います。
こんちゃんはうん、まぁ、頑張って。

洋介とはこんな長く同じ部活で泳ぐことになるとは10年程前は全く思いもしませんでした。なんかどれか1つくらい洋介に勝って終わりたかったですが、遂に勝てずじまいでした。50frくらいは勝っときたかったかな。
洋介が作ったチームはとても素晴らしかったと思います。お疲れ様でした。

僕はこういうの苦手なので、上手い言葉は出てきませんが、僕は天才すいまーずの一員で良かったなって思います。
ありがとうございました。また会いましょう。

以上で終わりです。
コメントがついたら喜んであげてもいいです。

院試終わったらどこで泳ごうかなー