お疲れ様です。夏季公で遅すぎて2日間落ち込んでました、1回生の石井です。
本日から新入生、つまり1回生の自己紹介を兼ねたブログを始めさせていただきます。
今日だけでなく、明日からも続く新入生リレーをぜひ読んでいってほしいです。
まだ水中練には参加させていただいていないですが、僕の自己紹介から、、、
名前:石井 歩(いしい あゆむ)
学部:経済学部・経済経営学科
出身:洛星高校(京都)
専門:Br
というのがいわゆる自己紹介の”型”ですよね。。。
まぁこれだけではなんの印象にも残らないので少し自分語りさせていただきます。
僕は6歳に”水泳”を始めました。”競泳”ではなく”水泳”でした。
というのも、当時は本当に水が苦手で顔に水がつけられず、このままでは小学校での水泳の授業が乗り切れない
ということで無理矢理(⁉︎)連れて行かれました。
”競泳”を始めたのは中学校に入ってからです。出身高校は中高一貫でプールも温室で素晴らしい設備が整っていました。
だから僕は温室育ちです。厳しい環境には耐えられません。ここのところよろしくお願いします(笑)
競泳を始めた当初は本当に練習がしんどくて何回も練習に行きたくないと言って親を困らせたこともありましたが、
タイムの方は無事伸びていって全国の舞台も経験することができました。
しかし、高校に入ってからは全くと言っていいほど伸びず、ラストイヤーで切り替えて頑張ろうと競泳人生史上一番の
頑張りをしていたところでのコロナウイルス、、、
そうです。僕たちの学年はインターハイはおろか夏の試合すらありませんでした。
正直悔しかったですが、そんな時支えになっていたのは自分が高二の時の京都の試合で声をかけていただいた阪大水泳部の
部員の方のお誘いでした。誰かわからなかったのですが、今調べたら1回生の時の峻平さんでした。
あの時は本当にありがとうございました。この場所をお借りしてお礼申し上げます。
だから受かったら水泳部に入ることは決めていました。
そんなこんなでいまここにいます。ただ一つ特大の問題があり、それは体重との戦いという問題です。
受験勉強の過程で学力の副産物としていっぱいついてくれました(怒)
気持ちの面では戦う気満々ですが、行動につながりません。
だからこそ、僕は4年間の目標として
”全国の舞台で生涯ベストを出す”
というものにしました。
こうすれば”全国のタイムを切る”→”そこそこのタイムで泳がなくてはいけない”→”痩せないと無理”
こうなりません⁉︎ こうなります。(断言)
また、せっかく大学でも水泳を続けると決めた以上、色々な人との出会いも大切にしたいです。
緊急事態宣言の延長でまた全員で練習できるのが先になりましたが、その時を心待ちにしてこのあたりで
僕の阪大水泳部員としての初ブログを締めさせていただきます。
とても長くなってすみません。読んでいただいてありがとうございました。
これから4年間よろしくお願いします。
明日はおおうらくんです‼︎ お楽しみに〜‼︎