じゃんだらりん | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!



一昨日、親知らずを抜いてきました。🦷
意外と腫れなかったのですが、元々丸顔なのでなんかちょっと太ったみたいで嫌です。

お疲れ様です。3回の浅井です。

今日はCD面の練習で、私はスプリントのマネをしました!



2人しかいなくて寂しかったですが、スプリント特有の、のほほんとした雰囲気が久々で楽しかったです🤗(去年のメンバー誰もいないけど)
また、今日は寺井先生が練習を見に来てくださいました。
CD全体で盛り上がって練習する様子をお見せする事ができて良かったな〜と思っています!


さてさて、久々のブログだぁ〜って思ったら前書いたの4月でした。阪名戦の紹介してました笑
今年の阪名は名大開催で、遠征楽しみにしていたのですが、無くなってしまって残念です、、

とはいえ、愛知県出身の私からすると、名古屋遠征は部活としては楽しみな一方、特に目新しさもないので、「いえい!名古屋観光🌟」なんていうテンションにはなりません。

県外の方って愛知県にどんなイメージありますか?笑

食べ物しかない、しかも全部茶色い、
特に魅力的な観光地も無い、
名古屋県?、、

などなど色々あると思いますが、ここに挙げたものは私も十分理解しているのでそのイメージで問題ありません。
でも、中にはこんなイメージを持つ方もいると思います。

愛知県民は標準語話者である

これ、間違いです。方言あります。
しかもその方言はしれっと存在するのでお互いない前提で話してしまうので困ります。

そこで今日は、今後みんなと誤解が生まれないように私の故郷の方言である「三河弁」のうち重要度高めなものをいくつか紹介します!!

では早速↓↓↓

1.『鍵、かった〜?』
【意味】鍵、締めた〜?
【県民のお困りポイント】
「鍵、買った〜?」のbuyの方だと思われてしまう。
ナックルの施錠が厳重になってから部活での使用頻度が急増。「え、?」って顔される頻度も急増。
今後、愛知県民にこれ言われたら、buyじゃなくてlockかな、って思ってあげてください🔑

2.『放課』
【意味】休み時間
【例文】5分放課にトイレに行く。
長放課におにごっこした。
【県民お困りポイント】
シンプルに通じない。放火って思われる。
「放課後はわかるけど放課って何?」って言われる。
私たちで言う"放課後"は授業です!笑
ちなみに一般的に言う放課後は業後と呼ぶ。

3.「〜じゃんね」
【意味】〜なんだけど、
【例文】昨日病院行ったじゃんね〜、そしたら骨折してるって言われた〜
→訳:昨日病院行ったんだけど、骨折してるって言われた(関西弁だと、行ったんやけど、ですね!)
【県民お困りポイント】
「じゃんね」って言うと相手は自分が知ってる前提で話してるのかなと思うらしいが、話し手は知らない前提で話しているという所で誤解が生まれる。
大阪にきて間もない頃、「じゃんね」と言うと「いや知らんし!」ってツッコまれるので、おぉ〜関西人、ツッコむねぇ👏🏻と思ってたが、こっちの問題だったらしい。

てな感じで今日は3つ紹介しました!
これで周りとのコミュニケーションが少しでも円滑になればと思ってます!

では、今日はここら辺にして、地獄の三連休初日の伊丹空港10時間勤務に行ってきます🍚

火曜日のブログはよーすけです💪