お疲れ様です。一回生の中西です。
今日の練習はIMとS1の練習でした。IM desでは、前半抑えているつもりでしたが、後半でバテてしまい、だんだん遅くなってしまっていました… S1のdesでもペースを上げ切れていなかったので、これからのdesのメニューではしっかりペースを上げていけるようにしたいです。体力つけるために筋トレも頑張ります。
阪大水泳部に入部してまだ1ヶ月ほどですが、部活の練習はとても新鮮で、先輩からいろいろなことを学んでいます。A面の先輩方は皆さん親切で、フォームのアドバイスや筋トレのやり方を教えていただきました。私はメニューについていくので精一杯なのですが、毎回の練習は楽しく、充実感があります。
それでは、自己紹介をします。
名前:中西 柚香(なかにしゆずか)
学部:人間科学部
出身:SSIS(中国のインターナショナルスクール)
専門:Br
水泳を本格的に始めたのは中学生の時です。「水泳があれば人生が豊かになる」と父が常日頃話しているのを聞き、じゃあ水泳やろうかなという気持ちで中学の時は水泳部に入りました。そして、高校では入試の面接で好きなスポーツの話になった際、すぐに「水泳です。」と答えている自分がいました。校長先生がたまたま水泳部の顧問の先生で、話が弾み、それならば水泳部に入りなさいということで、自然と水泳部に入ることになりました。私の高校は幼稚園から高校までの幼小中高一貫校だったので、水泳部では小中学生と一緒に練習していました。私が高一で入学した際、上級生がいらっしゃらなくて、みんな同輩と後輩でした。後輩達がかわいらしくて、練習で会うのが私の楽しみでした。水泳はあまり上達しませんでしたが、交流の輪が広がり、水泳のおかげで高校生活が何倍も楽しくなりました。
阪大水泳部に入ろうと思ったのは、体験練に参加した時です。正直に言うと、私は今まで水泳部の中で遅い方だったので、違うスポーツに切り替えた方がいいのではないか、水泳をこれからも続けるべきかどうか悩みました。しかし、体験練で先輩方と泳ぐなかで、私は大学でも水泳を頑張りたいと思いました。高校の時に自分の目標としていたタイムに最後まで出せなかったというのが悔いに残っていて、私の中で水泳をやりきったと思えずに高校生活が終わってしまったからです。大学では、その目標を達成するのはもちろん、新たな目標を立て、もっと速く泳げるようになりたいと思います。専門は一応Brですが、高校の時やっていたIMも頑張ります。フォームを根本的に改善していきたいと思っているので、先輩の皆様、アドバイスをどんどん頂けるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
読んでくださりありがとうございました。次は、A面で同じ一回生の晴貴です!
お疲れ様です。1回生の新留です。
今日の練習は、強度がだいぶ上がってきているなと実感できるものでした。
僕は浪人を経てこの大学にやって来たので、体力の低下が著しく、なかなか戻らないなと感じています。特に、キックがかなり弱くなっていると感じています。出来るだけ早くベストを出せるように、頑張っていきます。
それでは、自己紹介に入りたいと思います。
名前:新留 晴貴(にいどめ はるき)
学部:工学部応用理工学科
出身:鹿児島県立鶴丸高等学校
専門:Ba
苗字の読み方をよく間違えられますが、正しくは「にいどめ」です。「しんどめ」と間違えられることが多いので「しんどめ」でも返事したりします。
水泳は2歳で始めました。選手として本格的に競技を始めたのは小学2年生の頃です。
中学生になると、成長期に入りタイムも一気に伸びましたが、すぐに高校受験がやって来て、一時中断。高校に入学するとき、他のスポーツもやってみたいという思いもあり、水泳を続けるか迷いましたが、自分には水泳しかない気がして高校でも続けることに決めました。しかし、受験のブランクからなかなか元の泳ぎに戻すことができず、高校での3年間では中学生の頃の自己ベストとほとんど変わらないタイムしか出せませんでした。
また、高校では水泳ばかりして勉強していなかったので現役では大学受験に失敗し浪人しました。
そのため、もうすぐ20歳になります。
浪人を始めた当初は泳がない期間が2年も空いたら水泳を大学で再開するのは厳しいだろうと思っていましたが、やっぱり高校時代のリベンジをしたいと思い水泳を続けることを決意し、今ここにいます。
話は変わりますが、鹿児島は昨年の全国公で訪れた方も多いと思いますが、温泉が沢山あったり、美味しいお肉や魚の産地だったり、とてもいい所です。旅行で行ってみるといいと思います。火山灰が降ると大変ですが…。
好きなスタバの飲み物はホワイトモカです。
車やバイクが好きです。
バスケやサッカーも好きです。
↑実家で飼っている猫です。左右の目の色が違うオッドアイです。
これからよろしくお願いします!!!