今年は去年よりグレードアップしていて、売上も凄かったですね!
来年も期待してます!
尊敬する後輩の加藤くんに頼まれたら断れません。
ただ先週書いたのを知らなかったということは、僕のブログを読んでなかったのが逆にバレましたよ、加藤くん。またご飯行こうね。既読&未読無視とかしないでね。
こんな短期間でブログ書くとは思いませんでした。3回生の藤田です。
ということで今日のメニューです。

今日は練習に行ったら昨日みたメニューとは変わってました。メインは100*8のhighaveと100*4のdes to hardと100*3hardでした。どちらもtimeに指定がついていて+10sかかるともう一回どこかでやり直しでしたね。highaveはもう一年近くやってなかった気もしますが、ちょっとペースがわからなくて突っ込み過ぎた感じです。僕は3本目ぐらいで早々に+10sかかったので、もう一同やり直しですね。今週はもう一度練習に顔を出すことになりそうです。
少し真面目に話します。
人は日常生活において視覚的情報(色)に大いに影響を受けます。空が雲一つ無い快晴なら気分良く一日のスタートが切れたり、真っ暗な部屋なら何か不安や恐怖を感じたり、緑の多い森や林に行けばリラックスできたりリフレッシュできたり、ピンクは恋愛話を連想させたり、オレンジは阪神ファンにとって宿敵巨人を連想させたりします。
普段、赤信号で立ち止まるのも、板書をとるときや参考書などで黄色や赤で書いてある所は重要な所だ!とかもそうなんじゃないかと思います。
家具や服を買うときも色を意識して、買ったりするものではないでしょうか?
色は人の心理や行動に大きく影響を及ぼしてきます。我々は無意識ですが…。
……去年も一昨年もこの話、しましたね。(流石に3回も同じ話はキツいか…)
実はまわりの人に影響をうけたり助けられることが多くて、実は人にもそれぞれ色ってあるんじゃないでしょうか。チームのカラーとか言いますし…。諺には“朱に交われば赤くなる”という言葉もあります。
最近3回生が練習にあんまり来ていないと今日の集合で主任からありました。
モチベーションがなかったりしんどかったら練習に行けなくなります。まあ普通だし、今の僕だってそうです。僕的にはこれは自分でなんとかするよりもまわりに頼った方がいいかもしれません。
単純に誰かの横で泳ぎたい勝負したい、もっと単純に言えば練習で会いたい話したいでもいいんじゃないでしょうか?とりあえず練習来て速くなろうでもいいと思うけど、モチベーションなかったら厳しいと思うので。
1人より大人数の方が盛り上がれて楽しいとか頑張れる!ってなることが多い気もしますしね。
阪大水泳部には色んな人がいます。僕とは全然違う考え方や思いをもった人がたくさんいます。なのでもっと色んな色に染まって混じりあって、もっといい感じの練習が出来てたらいいと思います!
特に強練とかは同じチームで練習することが多いし、今週の土曜からチーム別の練習になるはずなので、もっと楽しんで盛り上がっていきましょう!(誰が言ってんねんとかは置いといて)
まあ過去のブログの継ぎ接ぎで作っているので、文脈めちゃくちゃですが、今ちょっと忙しいので勘弁してください🙏
ということで僕も加藤くんに倣って、ありきたりにならないよう回生旅行の話題は避けました。
ただ0ではさみしいと思うので、話のネタと写真一枚だけ置いときます。
「安東ゲーム」

集合写真録り忘れたね…😭
以上です。
明日のブログ書きたい人は連絡下さい。居なければこちらから指名します。
あ、エントリー費は土曜締切ですよ。(本題)