食欲の秋 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

おつかれさまです。一回生の南出です。



今日のメインではBサークルで1,2コースのタイムを取っていました。なんとか書き取りながらサークル回すのができるようになってきたのですが、まだ危なっかしかったです…。頑張りたいです。


私のオフの話はあんまりおもしろくないので、最近再び牙を剥き始めたスペイン語の愉快な仲間たちの紹介をしたいと思います!


スペイン語は週5コマ、4つの授業に分かれています。
ここからは需要があるかも分からない、それぞれの授業について説明します笑


文法…その名の通り文法の授業。授業自体はいいのだが、テストがヤバい。範囲がヤバい。しかも4回の定期テストで6割なかったら容赦なく留年。毎回留年の恐怖を味わえる授業。


購読…高校の英語の教科書レベルに文字がびっしりの教科書を訳してきてそれを確認する授業。予習の量が半端ない。あと毎回ある単語テストの範囲が広いです、助けてください。


スペ語4…なんの授業かと言われるとよく分からないが単語テストと暗唱とディクテーションやる授業。実はこの授業が一番ヤバイのではないかと界隈で話題。単語テストは単語覚えただけじゃ0点です。単位をください。


会話…ネイティブとの会話の授業!楽しいです!が!朝練終わりなので眠気がすごい!決して授業自体が眠いわけではない!ごめんねprofesora!


こんな感じです笑
他の外国語学部も同じような授業の分け方なんですかね?
常にスペ語がやばいやばいと言ってますが、それは外語の中での話であって他の学部の方がもっと大変なんだろうなぁと思います。


今回は大学生って何学部がどんな勉強をしてるのか何回聞いても分からないので書いてみました!
みなさんがどんな授業を受けてるのかも気になるので是非また教えてください!
(文系には実験とか研究室とか全然想像つきません笑)


ここまで書いてスペ語に関する写真が1枚も無いことに気づいたので、夏休みに旭山動物園で見たシロクマの写真を乗せて終わります!




教授たちに見つかりませんように!

次のブログは加藤です!