さようなら! | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

おはようございます。
チーマネの代替わりをして、欠席連絡が来ないようになってから、誰からも連絡が来ずめちゃめちゃさみしい芦田です。
皆さん、暇な時にはいつでも連絡お待ちしてます。



今日はいよいよ全国公組の出発の日です!
そして私の水泳部での最後の試合です!(実はまだ引退してませんでした笑。)









中高と部活の経験がなく、人生最初で最後の部活、阪大水泳部。
水泳のことも全く分からず、メニューが全部暗号に見えたことがつい昨日のようです。



初めは1分サークルもろくに回せなかった私でしたが、練習に来るたびに、50秒サークルが回せるようになったり、メニューが分かるようになったり、書き取りできるコース数が増えたり、日々できる仕事が増えるのが本当に嬉しくて、部活が本当に楽しかった。






でも2年目に入ると、同じマネ生活でも見える景色はがらりと変わって。


書き取りできるコースが6コースに増えたりするわけでもなく、劇的に仕事ができるようになるわけでもなく。

部活に来ても何も成長していない気がして、部活が時間の無駄としか思えず、ずっと辞めたいと思っていました。



そんな時部活の色んな人に話を聞いてもらって気づいたのは、自分は目に見える成長にしか目を向けていなかったということでした。


私が尊敬するマネの先輩方には、それぞれのマネさんにしかできない仕事だったり、その人だけの強みがあって。


でもそれまでの私は目に見える仕事のことしか考えられていなくて。

目に見える仕事だけじゃなくて、自分にしかできないことができるマネージャーに成長したい、そこが自分の伸び代だ、と気づけてからは、2年目のマネージャーも楽しくなりました。



3年目からは、マネで自分が一番上の代になって、後輩もたくさん増えました。
仕事面では全然引っ張ってあげられなくて、むしろみんなに頼ってばかりの情けない先輩でしたが、本当にみんなが可愛くて、みんなと過ごせる時間がとっても楽しくて、幸せなマネ生活最後の一年でした。









という四年間のマネ生活でした。





引退する私から、マネージャーの後輩のみんなへ伝えたいことは、
四年間自分が主役になって成長し続けて欲しい、ということです。




もちろん、選手がいてくれるから、マネをやらせてもらえるというのは大前提です。


でも、貴重な大学生活の四年間を捧げるのに、マネージャーだからといって脇役に徹するのは勿体無いと思います。



引退の瞬間、選手に負けないくらいに胸を張り、自信をもって

この四年間でめちゃめちゃ成長できた!

と言えるような、
そんなマネ生活を送って欲しいです。



マネージャーは選手と違って、
タイムや順位のような明確な結果は出ません。何をもって成長したとするのかは本当に難しいし、絶対的な正解もないと思います。
答えの見えない道から逃げ出したくなってしまうときもあると思います。



でも、だからこそ、考えて考えて考え抜いて見つけた答えはきっと自分を大きく成長させてくれます。





今、嬉しいことに阪大水泳部にはたくさんのマネージャーがいます。



でもそれは言い換えると、
ただ決められた仕事をして満足しているだけでは、自分の代わりのマネはいくらでもいる、ということだと思います。



他のどのマネージャーにも負けない自分の強みを見つけて、


自分にしかできない仕事ができるマネージャーに、



選手から

「ああ、誰かマネがいてくれたらなあ」




じゃなくて、




「ああ、今あいつがいてくれればなあ」



といってもらえるようなマネージャーに、なってください。










最後に、同回生のみんなに。

四年間本当にありがとう。



振り返ると、楽しい時もしんどい時も、いつも近くに同回生がいてくれました。





主任として一緒に沢山仕事してくれたみずき、大親友なんの、部活を辞めたくてしんどい時にたくさん話聞いてくれたピン子(佐原だった気もする)、更衣室の奥のロッカーを取り合ったますはる、アゴが長い承、いつも汗だくのまいやん、鼻でかいやす、ワンオクのタカ、イリーガルな鬼、




みんながいなかったら絶対にここまで部活を続けられませんでした。本当にありがとう。




全国公は私が見る最後のレースです










3人とももちろんベスト見せてくれるよね?????????????






やすはインカレでの大活躍楽しみにしてます!!!











年寄りなので長々と書いてしまいました、すみません!(ちなみに山田よりは若いです)



皆さん本当に本当に四年間お世話になりました。ありがとうございました!
あと3日間、どうぞ仲良くしてください!
それでは!