オラこんな町いやだぁ~オラこんな町いやだぁ~大阪へ出るぅだぁ~と思って大学は県外にしましたが、学校を往復するだけで生活はほとんど変化していないことに気付きました。ヒロヨシです。
それでは自己紹介をします。
氏名 加藤大佳(かとうひろよし)
学部 外国語学部ドイツ語専攻
出身 福井県立武生高校
専門 競泳選手 自由形
氏名 加藤大佳(かとうひろよし)
学部 外国語学部ドイツ語専攻
出身 福井県立武生高校
専門 競泳選手 自由形
田舎で生まれ育ったため初めて大阪で独り暮らしを始めるようになって驚くことでいっぱいです。まず自転車や家に鍵を掛ける必要があることです。福井にいた頃は鍵を掛ける習慣がありませんでしたが、先輩から鍵を掛けてない自転車はシェアサイクルだと思われると聞いて世紀末だと思いました。
つぎに駐輪場が有料だったことです。蛍池駅の駐輪場に何気なく自転車を置き言われた通り鍵をかけていると、おじさんに「なんば、なんば」と言われ、難波への行き方を知りたい外国人かな?と思っていたのですが、なんとその駐輪場は有料月極め駐輪場で、監視のおじさんに月極め会員の番号を聞かれてました。とてもショックでした。福井に有料駐輪場はないと思います。少なくとも私は見たことがありません。土地が余り気味の福井ではほぼ全ての駅に駐輪場がありもちろん無料です。福井って良いなぁ。
私が水泳を初めたのは小学生くらいだったと思います。中学入学前は週3で一時期スイミングスクールに通ってましたが、中学入学後ソフトテニス部に入部しその時から週1ペースに落ちました。そのまま高校進学後週1ペースは変わらないものの部活も入らず、学校と家を往復するだけの3年間を過ごしました。私がほぼ帰宅部になってしまった言い訳をさせてください。私の母校武生高校には水泳部が名前だけ存在していますが、プールは使用できず練習は各自自由にやって大会だけは高校の名前で出場するというもので、僕も同学年では唯一在籍しているくらいの零細部でした。3年生が私一人だったので自動的に部長を任されましたが仕事と呼べるものもない有り様でした。このことが大阪大学水泳部の雰囲気に私が合ってないこと一因であるのは確かです。
私の趣味はゲームだったり、プラモデルだったり、同人誌だったりでインドア派です。水泳部にはそういう人が少なく残念です。なか卯へ行った時こと。富田と泰吾が○○の何話見た?みたいな話をしていあぁやっぱアニメとかも見るんだぁと思って聞いてみたらドラマの話でした。どうやらドラマの方がメジャーなようです。

大阪にデザインナイフやサンドペーパーがないので道具があまりいらないレーザー加工のウッドクラフトを作ってみました。ゼンマイと歯車で動く機関車です。中国製でしたがそれなりの精度で私は気に入ってます。
最後に水泳部での今後の目標はFr50で26秒台です。時間やその他諸々にだらしない僕ですが、生暖かい目でみていただければ幸いです。
次の方はコメントで使命させていただきます