マイルール | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!



私は、朝食に重きを置いています。朝ごはんが美味しいと一日を丁寧にしようと思えるからです。
目玉焼きかサンドイッチが食べられる朝が至福です。
味も好きですが、簡単でも作ることのできる朝の優雅さも含めて好きです。
これは朝練がない日。
今日は朝練だったので、外で最近どハマり中のクラブハウスサンドイッチを食べています。
至福です。三回マネの中野真依です。


今日の練習は、今日は、アップしてIMしてドリルした後に、シュノーケルをつけてpullをしてそのフォームのままpaddle pullをし、そこで作ったフォームでswimを100m1分30秒サークルで8本(3H1E2H1E1H)しました。
最近シュノーケルを使う人が増えて、みんな尼さんみたいですね。練習してる様子が練習後にも見受けられます。

面わけも練習場所も決まっていよいよ強練真近ですね。マネージャーも選手と一緒に成長していきますよ〜!

今日は我らが主将しょうが試合ですね!ファイ!


りょうちゃんが変化について書いてたのでわたしも少し、自分の変化について書いていきたいと思います。


最近、将来について考えることが増えました。この時期になると、ふと考えてしまいます。
実習も始まり、どんな風に仕事がしたいのか、どんな自分になりたいのか、考えるようになりました。

そのためにどんな風に今を過ごすのか、この先何を選択するのかたくさんの選択肢が待ってます。
何かを選べば何かはおろそかになるのかもしれません。大きな選択になるほどそういうものなのかなと思います。難しいです。
理想に近づき、重要な選択ができるように今は自分を肥やしているところです。


将来のことを考えるうえでまずは色んな考えを持ち、考えに深みを得たいと、著者の考えが綴られたような本を読むようになりました。
以前は小説ばかりでしたが最近はこういった本を探しに書店に赴くようになったほどです。
そういう本と、時間を見つけて、今後も出会って考えの引き出しを作りたいと思うようになりました。


違う趣向の本を読むようになったり、情熱大陸のようなある人の人生を知れるような番組を見るようになったり。
今まで興味のなかったものに興味を持つようになりいい意味で変わりました。


自分の内の変化を感じるのは楽しいですよね。


聞いた考え全てに共感できるわけではありません。
でも、本やテレビ、周りの人との関わりの中でのその人の素敵な言葉、悩んだ中で自分で考えた結論などで今後も忘れたくない、大切にしたいと思った考えがたくさんあります。
そのようなものをノートに書き留めることをこの半年くらいで始めました。
心が動かされたものを記すノートです。
自分の中に考えを当たり前におとしこまれたらいいなという思いからです。


心の動かされたものノートを書くことが私の一つ目のちょっとしたルールです。


このノートは私の核、だと思います。
でも誰にも見せません。頭の中とか価値観が丸見えになって恥ずかしいので(笑)


あと、変化というか最近気づいたことは、今まで、人との関わりを自分で狭めてきた気がするということ。もっとオープンでいいんだなってある時に気づきました。もっと色んな人と話して、知り合って、自分の中での変化を楽しんでいきたい。


もっと考えを深めて、なりたい自分であり自分を好きだと言え、好きなものを好きと言え、好きなものに囲まれて生きていきたい。


でも今書いたような考えもきっとどんどん変わって行く。それもまた楽しみです。


たくさんの人と話をして影響を受けていきたいので、水泳部でも同期、後輩関係なく話をもっとしたいです。いつでもウェルカムです。


また明日から長い実習が始まります。
部活を続けられる形を、当たり前に認めてくれて、本当にありがとうございます。
私が楽しく部活を続けていられるのも引っ張る幹部や受け入れてくれる部員のおかげです。
もう一度この場を借りて、ありがとうございます。


実習期間の分は終わった時とか余裕が出た時にまとめて、みんなのブログと振り返りを読み、みんなのことを勉強しています。
近くに感じたいという思いを常に強く持っていたいと思っているからです。私なりの部活への誠意です。


これは私が私に課した部活への感謝の気持ちと誠意をわすれないように、
二つ目のルールかもしれません。


知らない間にルールってたぶん誰でも、作ってるんだと思います。

だから、
みんなのマイルールも聞いてみたいです。

これを聞きたくてこのブログを書きました!(笑)
水泳のことでも、ちょっとしたことでもなんでも興味あるので、コメントでも直接でもいいです、よければ教えてください!
ぜひ。


それでは!