お疲れ様です。
みな‘s kitchen よくやらせてもらってますが、この一週間で自炊したのは1回だけです。しかも、下味をつけて冷凍してた豚肉を焼いて、みそ汁作っただけです。
すみません。1回の菱田三菜です。
と、いうのもこの一週間つまり7日間のうち4日間、水泳部の先輩方にご飯をごちそうになりました。ご馳走様です。お腹いっぱいになりました。美味しかったです。
メニューについてです。
100*4、50*4*2、50*8でスピードを出す練習でした。それぞれ、100のレースを想定し、paceを保ち、一発スピードをだす練習だったと思います。
私はbrはイマイチでしたがfrでスピードを出せてよかったです。
で、ご飯が美味しかったってことが本当に言いたかったことではなくて、いっぱい色んな話を聞きました。水泳のことに始まり、大学の勉強面のこと、卒業してからの将来のこと、趣味のこと、たわいもない話から真面目な話まで、いっぱいいっぱい話を聞きました。すごく楽しかったです。私は人の話を聴くことがけっこう好きです。(たまに聞いてないときもあります笑)自分からはギャーギャー話す方ではありませんが、自分とは全く違ったバックグラウンドを持ちながらも、同じ大阪大学水泳部に今、所属している人の話を聴く。そのバックグラウンドは千差万別で、みんな違う。そんな方々の話を聴くのは面白いし、知りたいと思います。
人生はおよそ80年しかありません。しかもたった1回だけ。その中で充実した人生にしようと、色んな事に挑戦したいとは思いますが、私が思うに、やりたいこと、経験したいことは多分80年では収まりません。どんなけ多いねんって話なんですけど笑
じゃあどうするか。手っ取り早くするには、その経験をした人の、感動や変化を聞けばいいのだと思います。
もちろん聞くことによって得られるものは実際の経験に比べたらほんの数パーセントに過ぎないとは思いますが。(だからどれだけしんどくても、忙しくても、実際にこうして水泳部員としての大学生活を送っている訳で)
でももちろん経験も話も得ないよりは、経験を得なくても話を得た方がいいと思います。それだけでより人生が豊かになると思います。自分にないものを持っている人ってすごく羨ましくなりませんか?知らず知らずのうちに真似しちゃってませんか?目で追ってませんか?私はすごく羨ましくなるし真似しちゃうし、目で追うことがよくあります。
人は色々な刺激を受けながら成長します。私が今、水泳をしているのも、海外に興味があるのも、料理がすきなのもどれも周りの人に影響を受けて、そうなったものばかりです。
要するに何が言いたいかというと、、、。
水泳面でいうと早く、速くなるには強い人の真似をしたり、話を聞けばいいし、強い人からいっぱい刺激をもらいたいってことです。真似してみるって当たり前のことなんですけど、自分はこの泳法苦手やから、って逃げてることもありますよね。もっと貪欲に真似していきたい。もちろん真似だけでは越えられない壁がありますけど。
私生活の面でいうと、いーーーっぱい自分の知らない世界を知ってる人の話を聞きたいし、自分も経験したい、ってことです。
なので最近ひっそりと知らない世界を知る人の話を聞きに行ったり、外国人と仲良くなってみたり、年齢が全然違う人と話してみたり、、、してます。
年末年始には1人で海外へ旅してきます☻
以上、最近の私の生活です。
なぜこんな話を冬季公認前にしたのかはわかりませんが、長くなってしまったのでこの辺りで終わります。
冬季公認どんなタイムがでるか楽しみです〜
私にとっては約3年半ぶりのアクアリーナの短水路です笑
最後にみなさん、自転車は安全運転でいきましょう。
あしたのブログは三浦さんです。