ハロウィンの余韻 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!


お疲れさまです。
3連休明けの月曜日ほど憂鬱なものはないですよね。学校に行きたくない、、学校遠い、、授業イヤだ受けたくない、、課題したくない、、。でも今日学校に行けたみなさんはしっかり社会復帰できてるので本当に素晴らしいと思います。心から尊敬します。
こんにちは、なぜか今まだベットの上にいる長村です。



まずは今日のメニューについてですが、今日のリク面は、アップとフィンキックをやったあと、スプリント系でスピードを出してから、Frのスイム、S1のスイム、最後にS1のキック、という感じでした。
冬季公認がいよいよ今週末に迫ってきましたね。ずっと長い距離や耐える練習が多かったので、この一週間はS1でしっかりスピードを出して、レース感覚を取り戻して行ければいいかなと思います!




と、いうことで。もう冬季公認が今週末やってきますね。夏のシーズンが終わって、次の冬の試合までまだまだや〜〜とか思ってたのに、もう今週!早くないですか?時間の流れは早いですね。
久々の試合なので、私はワクワクしています。ベストが出る前提で、どれぐらいベスト出せるかな〜とか思ってます。あまり心配しすぎてもしんどくなるので私はいつも何事もポジティブに考えるようにしています(基本)。

もちろん何でもかんでも楽観的に考えすぎるのはバカなので良くないとは思います。根拠のないポジティブはただ考えてないだけの人だと思いますが、こうやって毎日まいにちしんどい日も練習に行って、泳いで、泳いで泳いで、他の大学が練習してないような日も練習してきた!自分を追い込んできた!頑張ってきた!と思える根拠があるなら、ポジティブに、ベスト出るでしょ!!て思っていいと思います。

根拠になるような頑張りがあれば、ポジティブになれるかなと思います。

あと一週間、誰かが前ブログで言ってたみたいに「素直に」メニューを信じて頑張って、冬季公認みんなでベスト出して終わりたいですね!!







ちょっと頑張って水泳部らしいブログを書いてみました。私らしくないですね。(笑)

前回ブログを書いたときから何があったかな〜と振り返ってみれば、そういえば、11月の頭にまちかね祭がありました。ちょっとだけ、学祭の話をしようと思います。もう少しだけお付き合い願います。




今年のまちかね祭でも例年と同じ、お化け屋敷をやりました。楽しかったですか?しんどかったですか?



私は総じて、楽しかったです。初めて内務として何から何まで学祭に関することはほとんど全て自分が責任持ってやらないといけなくて、わざわざ2時間かけて阪大まで行って「責任者たちへの安全講習」(心臓マッサージの練習しました)なるものを受けに行ったりetc...もちろん、大変なこともたくさんありましたが、やってみたらすごく楽しかったです。


大変なことって、その大変さと同じぐらいのやりがいがありますよね。何においてもそうだと思います。大変さや苦労は、いつでもやりがいや楽しみと、つりあってるんじゃないかなと思います。

今まで私は人の上に立って指示するとか、リーダーになる、みたいなポジションはあまり向いてないと思ってやったことがなかったので、こうやって何もかもを仕切るのは今回が本当に人生で初めてでした。


こうやっていうとすごく大袈裟ですが、この学祭は私の今までの人生の中で振り返って、めちゃめちゃいい経験をさせてもらったなと思います。

遊びに来てくださって応援してくれたたくさんの先輩たち、わざわざラインをくれた歴代の内務の先輩たち、一緒に頑張ってくれた後輩たち、そして支えてくれた同回生のみんなに心から感謝しています!謝謝!!(なぜか中国語)






今までやったことがない何かに「初めて」「挑戦」するのって、もちろんワクワクもしますがすごく不安もたくさんありますよね。大人になるにつれて、「初めて」なことってどんどん減っていきます。同時に、大人になるにつれて考えが固まったり臆病になってしまって、失敗を恐れて「挑戦」することも減っていくと思います。

いつまでも子どもみたいに柔軟なアタマでいろんなことに恐れず挑戦できる大人になりたいなーと、そう思いました。アタマの固いBBAにはなりたくないですね。頑張ります。(笑)





学祭余韻〜ありがとうブログ〜になってしまいました。(笑)一応ここでも報告しておくと、今年の売上は742,847円でした!7円の意味が未だにわかりませんが(笑)、結構な売上じゃないかと思います!これもひとえにみんなのおかげです。たくさん給料もらえてよかったですね。私はホクホクしてます。


それでは!今回はこのへんで終わります。

次回のブログはコメントで指名します!