こつそしょうしょう | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

こんにちは。2回生の川西です。
今日の朝練では大先輩に皇潤を勧められました。

そんなことは置いておいて、大雨大丈夫だったでしょうか。私の通う箕面キャンパスは木曜日の夜から避難指示が出ていたので、金曜日は休講でした。豊中もそこら中水浸しでしたね。
そんなこんなで土曜日の練習は中止となってしまいましたが、みなさんしっかり疲労は抜けましたか?
今日からまた気合い入れていきましょう!!

では、今日のメニューです。
今日は耐乳酸でした。1本目からしっかり飛ばして、きつい中でも最後まで耐えられたでしょうか。
私は耐乳酸が苦手です。1本目から飛ばしているつもりでもDesしてしまうことが多いです。多分、メンタルが弱いのが原因だと思います…でも、以前と比べて、後のことを考えずに飛ばせるようになってきました。50.100で速くなるためにはそこが重要だと思うので、1本で爆発的な力を出せるようにアップやサブメインでもっと工夫しないといけないと思います。



さて、先週、1年間目標にしていた関国が終わりました。


阪大水泳部はこの一年で大きく変わりました。
2回生の私が言うのも何ですが、特に、2回生は本当に変わったと思います。
去年の夏は入部して知らない間に夏が来て、知らない間にOFFが来ていた人も多かったんじゃないでしょうか。でも、みんなで冬を乗り越えて、より一層チームを感じて、自分だけでなくチームのために速くなりたいと思うようになった人が沢山いたんじゃないでしょうか。

私もその1人です。仲間のレースを見て泣いたり鳥肌が立ったりするのは初めてでした。嬉しいとか悔しいとかそんなものを超えて感動しました。

目標は男子優勝、女子3位でしたが、もう一つ翔吾さんや愛恵さんが目指していた「良いチーム」という目標は達成できたんじゃないでしょうか。本当に大好きなチームです。


ただ得点が伸びなかった。


チーム力はどこよりもあったと思います。仲間を応援する力、信じる力はどこよりも強かったと思います。
でも勝負の世界、それだけでは足りなかったんです。一歩も二歩も前を行くライバルを超えるには何かが足りなかったんです。

奇跡なんて信じてはいけません。実際、点をとった人は着実に力をつけていた人だったと思います。確かに、思わぬアクシデントでラッキーなことがあるかもしれません。でも、本当に勝ちにいくには、安定が必要です。この試合でそう強く感じました。


去年の9月末、目標を掲げた時、誰もが厳しいと思ったと思います。でも、達成しようと思える位置にまでこれたのは事実です。それは、自信を持っていいことだと思います。阪大は推薦入試も後期日程もなく、他大と比べて飛び抜けて速い人が入ってくる可能性は低いです。でも、ここまで強くなれたんです。でも、ここまでしか強くなれなかったんです。本当に悔しいです。その一言です。悔しい思いは今みんなが持っています。その思い、絶対に忘れてはいけません。シーズンはまだまだこれからですが、シーズンオフ中、どれだけこの思いを持ち続けられるかが大切です。練習できつくなったとき、何人がこの悔しさを思い出せるかで来シーズンの結果は大きく変わりますよ!!


私自身は、と言いますと、取れる点数は取れました。勝たなきゃいけない相手にも勝てました。その反面、ベスト0。大ベストを出している同期がいるにも関わらず、浪人開けの去年の自分に負けました。情けないばかりです。カウントダウンブログにも書きましたが、この冬やれることはやったと思います。でも、結果が全て。目標の試合は終わってしまいましたが、去年の川西とはひと味もふた味も違うところをお見せするのでここから先見ていてください。

まずは七帝です。そこで引退される先輩もいます。チームのために自分のために精一杯泳いで応援します。


初北海道、、、楽しみですね!!!!!!


〜今日のスウェ語〜
Jag vill dricka mjölk i Hokkaido!!
(北海道で牛乳飲みてぇ!)



明日のブログは、初登場のしほです!