【OUST 2018】 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

OBOGの皆様、保護者の皆様、他大学の皆様、および関係者各位

新年あけましておめでとうございます。

大阪大学水泳部主将の大谷翔吾です。

平素より阪大水泳部を応援して頂きありがとうございます。

今年もチーム一丸となって、より一層努力して参ります。今後とも変わらぬご支援ご協力のほど、よろしくお願い致します。

 

 

それでは、以下本日のブログに移らせて頂きます。

 

 

 

 

今日の自由練メニューは僕が作成しました。新年一発目ということで、全体的に強度を上げずに身体を動かすメニューです。年末年始で鈍った身体にとって良いリハビリになったのではないでしょうか。

 

 

練習の後半では伏し浮きの練習もしました。僕とあやか以外は全員沈没していましたね。個人的に伏し浮きは重視しています。手足の動きによる身体を浮かせる力がなくても浮けることは、ボディポジションを高く保つ上で有効だと考えています。W-upのストリームラインやDownの時間など、もしよければ練習してみてください!

 

ちなみに、明日の練習も僕のメニューです。いつもと趣向の異なるメニューを作ってみようかなと思ってます。調整さんに記入していない選手の参加も大歓迎です。お待ちしてます!

 

 

 

 

新年初ブログということですが、

今チームに対して言いたいことは先ほどLINEに上げた文章に書いてあります。なのでここでは軽く。

 

 

少し長い文章でしたですが、要するに、

 

 

「自分は何を達成するのか」

「それを達成するために『普通に』やるべきことを、今できてますか?」

 

 

これを問い続けてほしいということです。

 

 

就活を通して僕自身が考えてきたことでもあります。普通の基準値が上がることだけが、水泳で結果を出すために必要なことだと考えています。

 

周りの人が『普通に』言っていること、やっていること、改めて観察してみてください。自分と比べてみてください。

きっと何か変えられる思います。

 

 

文章ではあまり伝わらない話もあるので、興味のある人は個人的に聞いてください!

(僕に限らず、下回生はもっと色んな人に話を聞きに行った方がいいと思う。これが『普通に』できる部員は間違いなく伸びる。)

 

 

 

 

さて。

年も明けて関国まであと177日となりました。

OFF明けの9月23日から今まで、もう103日も経過しています。

あっという間に夏はやってきます。

 

夏に輝きたいなら、もうそろそろ何か変えていた方がいいです。

新年で気持ちを新たにするだけでなく、これは新しく始めて継続する!ということを決めてください。もうすでに何か始めている人は、それが上手くいってるか振り返ってください。

 

 

僕はまず、毎日10分は水泳の動画を見る時間を作ります。IMで勝負しようとしてるのに、Fr以外の泳ぎが全くわからないので!!!上手い人の泳ぎを理解するところから。毎日最低10分、伸ばせる日はもちろん伸ばします。

 

 

ちょっとしたことでも大丈夫です。何か始めて、それが普通になれば、きっと人は変わります。ぜひコメントで、今年継続していきたいことを教えてください!

 

 

明日のブログ担当者はコメントに書きます。

 

 

以上です。失礼しました。