お疲れ様です。
最近小3から一緒に暮らしている犬とようやく仲良くなり始めました、1回生の杉谷です。
まずは今日の練習についてです。今日の練習のテーマはpullでした。前半に3000近くpullで泳ぎ、後半は切り替えてスピードを出すメニューでした。冬場の泳ぎこみ等では欠かせなくなってくるpullの強化、この時期に少しでも貯金ができれば良かったのではないかと思います。
私は文章を書くのが本当に本当に苦手で、ブログは1年に1回でいいなと思っていましたが、2回目のブログがまわってきました。
1セメはレポートを書くのが嫌で、レポート提出のある授業を全部切っていったら大変なことになってしまいました。2セメからはきちんと書いていけたらいいなと思います。
大学の授業は2月末くらいまであると思っていて、期末テストまでまだまだやん!と思っていたら1月の3週目にテストが実施されるようで震えています。昔から追い込まれるとやる気がなくなってしまうので不安です。なぜかいつもテストが終わった後にやる気スイッチが入ってしまいます。そんな自分とも上手く付き合っていきたいです。
最近は、プールで泳いでいる夢をよく見ます。マネージャーやけど泳いだらじつはめっちゃ速い、みたいなシチュエーションに憧れています。どきどき。中学校、高校の時に体育の授業でプールの時間がありましたが、着替えるのと疲れるのが嫌で見学ばかりしていました。もう少し積極的に参加していたら良かったなと思ったりしています。
練習中には意識して選手の皆さんの表情を見るようにしています。苦しい表情、悔しい表情、達成感のある表情、いろいろありますが、一様に言えることは一生懸命に水泳に取り組んでいる人はかっこいい、ということです。でも、日々の練習で毎回自分の全力を出しきることはとても難しいことだと思います。わたしも昔、スポーツをしていて練習中によく自分の持ってる力を全部出しきれ!と怒られていました。後先のことを考えると妥協してしまうものです。しかし、どうしてもやる気が起きない時は勝ち負けだけこだわって、この人だけには勝つという気持ちで取り組んでいた覚えがあります。水泳でも同じことが言えるかはわかりませんが、なんかモチベーション低いなと思った時は隣の人とバチバチに勝負しているつもりで勝ち負けだけにこだわるのもいいかもしれません。闘争心メラメラの表情を練習でたくさん見ることができたらいいなと思います。
練習中にお手伝いできることがあればいっぱい言ってもらえたら嬉しいです。
とにかく水泳部がだいすきです。
拙い文章、最後まで読んでくださってありがとうございました。
明日のブログはコメントで。
ではでは今日も体調を崩さない程度に一日頑張りましょう!