ビート板を沈められない | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!



お疲れ様です。
気がつけば20歳も折り返し、大人にはなりたいけど21歳にはなりたくない、一回生の山田智也です。

今日はMizuki Sakamoto面ことMS面で行う初の練習でした!
初メニューに相応しいメニューでした。来年までにしっかり付いていけるよう泳力つけたいです。
フィンをつけてのキックで脈を上げてからIMのdes。メインはs1で50×4×3でset des。
最後にs1キックで50hardと200circle inとタバタで足をいじめ抜きました。ドルフィンよりバタ足の方が遥かに速いのは本当に致命的です。しっかり足を最後まで入れることのできるよう体力つけます。

どんどん乳酸溜まっていってズルズル練習が進んでいってしまいました。
MS面でバッタ専は1人。スピードでMS面を引っ張っていく存在になりたいです。というかならないとバッタ専の面目が無くなったりします。波を人一倍起こしたり腕を他コースに侵食するくらい振り回したりしてご迷惑おかけしますが、どうか一年間よろしくお願いします。

さて、学祭も終わり、冬季公認、近国まで日が浅くなってきました。フリー練から再びs1練に移行しています。
夏季公の雪辱を晴らすべく、また、近国では部に入って初めて点に絡めるかもということで頑張っています。

試合に向けての心構えであったり、準備。
前回の専門別ミーティングでは、高校のころは全く考えてこなかった、食事のことについての話がありました。
カーボローディングなど、また詳しく教えていただきたいです。
晩御飯の時間などでも「炭水化物摂り過ぎかなー」と躊躇したり、最近なんやかんやあって和菓子について勉強することが多いのですが、「スポーツようかん」という魅力的な響きに心を奪われたりしています。羊羹の歴史について気になる方はぜひ山田の元へ。
大学入るまでは敬遠していたんですね。食事制限も、筋トレも、いい水着も。
「自分そこまでの選手じゃ無いから」って。
でも違うんですね、少しずつ確実に肥大していく大胸筋だったり、いつもより水を弾いてキツイ水着だったり、フェルプス監修のフィンだったり、新しいことって、ただただ単純にモチベーション上がるんですね。
炭水化物を減らす自分も、新しい自分なんですよ。ただでさえテンション上がってるのに、これで結果ついてきたりしたらもっとモチベーション向上しますね。

最近何やるにも「新しい!」って思うようにしているので人生楽しいです。
学部の専攻決定も当初の予定から少し変えました。新しい!ので。

オフが明けてからこんなこと考えることが多かったんですが、きっかけは何かと聞かれると、別に自分の頭の中でいきなり湧き上がったわけではなくて、やっぱり人との交流だったりするわけです。

人の何かを変える交流って、自分出来てるかな、と。自分1人で「あぁ、そうか」と納得してそこで終わってしまうことが多いので、反省です。

今日のミーティングで思ったことです。もっと周りを見て、もっと周りに見られるように動いていきます。

まずは冬季公認に向けて!
以前コメントにも書きましたが、目標は200flyで大×8ベストです!


次回の方はコメントでお伝えします。