お疲れ様です。
初めまして、1回生の長村真由子です。
まず今日のメニューについてです。
今日はチャンピオンシップ前日ということで、明日に向けて各自で調整するメニューが多かったです。
私は先日、Baのスタート後について先輩にアドバイスを頂いたので、特にスタート後のバサロを意識して泳ぎました。
本格的に練習をするのが久しぶりすぎて、特にBaは感覚が鈍りに鈍っていたので、入部してからチャンピオンシップに向けて、無駄無く泳げるように心がけて練習をしていました。
少しでも早く感覚を取り戻して、先輩方についていけるように練習していきたいです。
初めてのブログなので、簡単に自己紹介します。
長村真由子(おさむらまゆこ)
工学部応用自然科学科
出身 智辯学園奈良カレッジ高等部
専門 背泳ぎ
長村と書いておさむらと読みます。自分の名前ながら読めないなあと思います。初対面の人に間違わずに読んでもらったことは恐らくありませんが、ながむらさん、と呼ばれても返事はします。訂正しないこともあります。(笑)
工学部ですが物理より化学が好きです。クラスの数少ない女子と課題に追われる毎日で、とても充実しています。
出身は奈良県で、片道約2時間かけて通っています。2駅隣は大阪ですが、色んな人に奈良県民を話題にしてもらえるので、最近は生まれて初めて奈良県民で良かったなと思い始めています。
専門が背泳ぎの件についてですが、これは話すと長くなるのでいつかのブログの話題にしたいと思います。
私は中学生の頃から選手をしていたのですが、私の学校は中高一貫校で学校にプールが無く水泳部もなかったので、地元のスイミングスクールの選手コースで泳いでいました。私が水泳を続けていた大きな理由は、何より友達でした。チームでの同い年ぐらいの友達にホントに恵まれて、友達がいるから楽しくて、練習に行こう、今日も頑張ろう、と思えていました。友達があまりいない日は途中で帰りたくなるほどでした。練習が辛かったりして辞めたくなったときも、友達がいたから、やっぱり頑張ろうと思えていました。友達がいなかったら、高3まで水泳を続けられていなかったと思います。
なので私は大学生になったら、もう水泳はしないだろうと思っていました。選手をずっとやっていたといってもタイムは遅すぎるし全然伸びなかったし、何より続けていた理由は友達だったからです。友達と泳ぐ練習だけが好きでした。自分でも水泳に対する情熱はないと思っていました。でも大学に入りいちょう祭に行って、気づけば自分で水泳部のテントを探していました。そこで先輩方の話を聞き、新歓イベントに参加しているうち、部の雰囲気が楽しそうで先輩方も優しくて、水泳部に入ろうと決めていました。
水泳部員として活動しているうちに、最近になってようやく、自分がなんだかんだで水泳が好きだということに気づきました。地元のチームの友達に水泳部に入った事を報告すると、まさか続けてるなんてとすごく驚かれますが、自分が一番驚いています。まさか続けるとは本当に思っていませんでした。でも水泳部に入部して本当に良かったです。
私の今後の目標は、ひとまず中高時代の自分を超えてベストを更新することです。浪人していたせいで2年ぶりぐらいに練習しているので、まだまだ元に戻っていない部分が多くありますが、これから練習に励んで着実に前進していきたいと思います。
前述した通り、部活で水泳をしたことがないので遠征も行ったことがなく、明日からの遠征は初めての事だらけです。分からないこともたくさんありますが、精一杯頑張って泳ぎきりたいと思います。
最後に、水泳部の同回生に笑ってる姿やお喋りな部分を見られてすごく驚かれるのですが、(自分でゆうのもどうかと思いますが)私はすごくお喋りでよく笑う方だと思います。ツボは浅くて広く、守備範囲は広いです。これからたくさん笑って無愛想キャラを脱却したいと思います。
めちゃめちゃ長くなりましたが、この辺で終わりたいと思います。最後まで読んでくださってありがとうございました。
これから迷惑をかけることもあると思いますが、よろしくお願いします。
次はまたまた奈良県民の1回生、杉本かなです。